タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (1,279)

  • Abstract Syntax Notation One - Wikipedia

    Abstract Syntax Notation One(ASN.1)とは、電気通信やコンピュータネットワークでのデータ構造の表現・エンコード・転送・デコードを記述する標準的かつ柔軟な記法である。マシン固有の技法などに依存せず、曖昧さのない記述を可能とする形式規則を提供する。 1984年、CCITT X.409: 1984 の一部として、ISOとITU-Tが策定した。ASN.1 はその適用範囲の広さから、1988年に X.208 として独立することとなった。1995年、改訂版が X.680 シリーズとなっている。 ASN.1 は情報の抽象構文を定義するが、情報の符号化方法を限定するものではない。抽象構文をASN.1で記述されたデータを転送する際の ASN.1 符号化規則が各種用意されている。 ASN.1 の標準符号化規則として以下のものがある。 Basic Encoding Rules (

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2020/07/22
    BER
  • ラックスの等価定理 - Wikipedia

    ラックスの等価定理(英: Lax equivalence theorem)またはラックス・リヒトマイヤーの定理とは、数値解析の分野で偏微分方程式を有限差分法で解くときに基的な定理である。この定理は「well-posedな線形初期値問題との適合性を満たす有限差分法は、その解法が安定なとき,そしてそのときに限り収束する。」すなわち「安定性+適合性が収束性の必要十分条件である」という定理である。この定理により、整合かつ安定な解法は格子幅→0で格子に依存しない解に収束することが保証される。この定理はピーター・ラックスによる[1]。ラックスの同等定理[2]、ラックスの等価原理[3]とも呼ばれる。 定理に出てくる用語はそれぞれ以下のように定義される。 適合性または整合性 (consistency) 空間および時間を離散化した時の格子幅を限りなく0に近づけたときに、離散化方程式と元の微分方程式の差が0

  • 周波数の比較 - Wikipedia

    商用電源周波数。ヨーロッパは50 Hz、アメリカは60 Hz。日では概ね富士川を境に東側が50 Hz、西側が60 Hzである。また、オーディオのハムノイズはこの周波数。

  • H定理 - Wikipedia

    ルートヴィッヒ・ボルツマンの墓碑(オーストリア、ウィーン) H定理(エイチていり、英: H-theorem)とは、理想気体のエントロピーが不可逆過程では増大することを示す統計力学の定理。すなわち、熱力学第二法則を分子論的に説明するものである。1872年、ルートヴィッヒ・ボルツマンがボルツマン方程式の考察から導いた。 H定理は、微視的には可逆(時間反転可能)な力学的過程からエントロピー増大則を導くということで、その正当性について数多く議論がなされてきた。力学からの不可逆性の導出に関しては、H定理以外にも多くの試みがなされているが、現在もなお物理学の未解決問題の一つと考えられている。 なお、この定理は現在ではエイチ定理と呼ばれるが、H はラテン文字のエイチではなくギリシャ文字 η (イータ)の大文字である、とする意見もある[1]。 H という量は、速度空間上の積分 ここで P(v) は粒子の速

    H定理 - Wikipedia
  • ジョージ・スダルシャン - Wikipedia

    エンナカル・チャンディー・ジョージ・スダルシャン(E・C・G・スダルシャン、Ennackal Chandy George Sudarshan、1931年9月16日 - 2018年5月13日[1][2])はインド出身の理論物理学者であり、テキサス大学の教授である。 スダルシャンは、光コヒーレンス、スダルシャン・グラウバーのP表現(英語版)、V-A理論、タキオン 、量子ゼノン効果、開放量子系(英語版)とリンドブラッド方程式(英語版)、スピン統計定理、非不変群、密度行列の正値写像、量子計算など、理論物理学の分野において数多くの貢献をしている。彼の貢献には東西関係、哲学、宗教も含まれる。 スダルシャンはトラヴァンコール王国(現 インド・ケーララ州)パロム(英語版)で生まれた。キリスト教の一派のトマス派の家庭で育ったが、1954年に同級生でヒンドゥー教徒のラリタ(Lalitha)と結婚した際にキリス

    ジョージ・スダルシャン - Wikipedia
  • ミカエリス・メンテン式 - Wikipedia

    ミカエリス・メンテン式のプロット ミカエリス・メンテン式(ミカエリス・メンテンしき、英: Michaelis–Menten equation)とは、酵素の反応速度論に大きな業績を残したレオノール・ミカエリスとモード・レオノーラ・メンテンにちなんだ、酵素の反応速度v に関する式で、 で表される。ここで、[P]は反応産物の濃度、[S]は基質濃度、Vmax は基質濃度が無限大のときの反応速度である。また、Km はミカエリス・メンテン定数と言い、v = Vmax /2(最大速度の半分の速度)を与える基質濃度を表す。この式をもとにしたモデルをミカエリス・メンテン動力学という。 この式により、反応速度v は 基質濃度が低い([S] ≪ Km )ときはその濃度に比例 基質濃度が高い([S] ≫ Km )ときはその濃度に無関係に最大速度 Vmax に収束 となることが分かる[1]。 酵素(以下E)が基質(

    ミカエリス・メンテン式 - Wikipedia
  • 酵素反応速度論 - Wikipedia

    大腸菌のジヒドロ葉酸還元酵素。活性部位に2つの基質ジヒドロ葉酸 (右) とNADPH (左) が結合している。蛋白質はリボンダイアグラムで示されており、αヘリックスは赤、ベータシートは黄、ループは青に着色されている。7DFRから作成。 酵素反応速度論 (こうそはんのうそくどろん) とは酵素によって触媒される化学反応を反応速度の面から研究する学問。酵素の反応速度論を研究することで、酵素反応の機構、代謝における役割、活性調節の仕組み、薬物や毒が酵素をどう阻害するかといったことを明らかにできる。 酵素は通常蛋白質分子であり、他の分子 (酵素の基質という) に作用する。基質は、酵素の活性部位に結合し、段階的に生成物へと変化を遂げる。この過程は、反応機構と呼ばれる。反応機構は、単一基質機構と、複数基質機構に分類できる。 一つの基質としか結合しない酵素、例えばトリオースリン酸イソメラーゼの研究では酵素

    酵素反応速度論 - Wikipedia
  • 定常状態 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "定常状態" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年7月) 定常状態(ていじょうじょうたい、英語: steady state)とは、時間的に一定して変わらない状態を意味し、自然科学の各分野で用いられる概念である。 自然界において、たとえば小川は上流などで雨が降らない限り、時間とともに川の流れの速度や流量が変わることはなく一定であり、この意味で定常状態にあると言える。

  • マイクロカーネル - Wikipedia

    モノリシックカーネル及びマイクロカーネルのOSの構成 マイクロカーネルの概念図 マイクロカーネル(英: microkernel)とはオペレーティングシステム (OS) の設計思想、及びそのようなOSのカーネル部の名称である。OSが担う各種機能のうち、必要最小限のみをカーネル空間に残し、残りをユーザーレベルに移すことで全体の設計が簡素化でき、結果的にカスタマイズ性が向上し、性能も向上できるというOSの設計手法のことである。カーネル体が小規模な機能に限定されるので「マイクロカーネル」と呼ばれるが、必ずしも小さなOSを構成するとは限らない。 マイクロカーネルの出現に伴い、従来型のOSを「モノリシックカーネル(一枚岩のカーネルという意)」と呼ぶようになった。マイクロカーネルの思想を更に推し進めたナノカーネルも提唱されている。 純粋なマイクロカーネルでは、まずカーネル空間で提供される機能を、メモリ

    マイクロカーネル - Wikipedia
  • 慣性モーメント - Wikipedia

    剛体 · 運動 · ニュートン力学 · 万有引力 · 運動方程式 · 慣性系 · 非慣性系 · 回転座標系 · 慣性力 · 平面粒子運動力学 · 変位 · 相対速度 · 摩擦 · 単振動 · 調和振動子 · 短周期振動 · 減衰 · 減衰比 · 自転 · 回転 · 円運動 · 非等速円運動 · 向心力 · 遠心力 · 遠心力 (回転座標系) · 反応遠心力 · コリオリの力 · 振り子 · 回転速度 · 角加速度 · 角速度 · 角周波数 · 偏位角度

  • 巡回冗長検査 - Wikipedia

    巡回冗長検査(じゅんかいじょうちょうけんさ、英: Cyclic Redundancy Check, CRC)は、誤り検出符号の一種で、主にデータ転送などに伴う偶発的な誤りの検出によく使われている。送信側は定められた生成多項式で除算した余りを検査データとして付加して送信し、受信側で同じ生成多項式を使用してデータを除算し、その余りを比較照合することによって受信データの誤り・破損を検出する。 デジタル回路で簡単に実装でき、数学的にも分析が容易であり、また、ビットのランダム誤りやバースト誤りを検出できるので、HDLC手順やCSMA/CD方式などにおいて誤りチェック・伝送路ノイズチェックによく使われている。パリティや単純な加算によるチェックサムに比べ検出精度が高く、その点では高級なチェックサムと言える。単純なチェックサムと同じく、データの改竄に対する耐性はない。 W・ウェスレイ・ピーターソンが発明し

  • アインシュタイン=ブリルアン=ケラー量子化条件 - Wikipedia

    アインシュタイン=ブリルアン=ケラー量子化条件(アインシュタイン=ブリルアン=ケラーりょうしかじょうけん、英: Einstein–Brillouin–Keller quantum condition)またはEBK量子化条件とは、物理学、特に量子力学において、可積分な系における半古典論的な量子条件である。独立な多自由度をもつ周期系に対するボーア=ゾンマーフェルトの量子化条件の拡張となっている。1917年にアルベルト・アインシュタインにより提案され[1]、後に、レオン・ブリルアンやジョセフ・ケラーによって、理論の展開及び補正がなされた[2][3]。相空間における不変トーラスと呼ばれる構造を基にした量子化であり、トーラス量子化とも呼ばれる。不変トーラスの存在は系の可積分性に対応しており、不変トーラスが存在しないカオスを示す系での半古典論的な量子化の問題は、量子カオスの研究の中で注目されるようにな

  • エンヘドゥアンナ - Wikipedia

    エンヘドゥアンナ(En-hedu-ana, Enheduana, Enheduanna, シュメール語: 𒂗𒃶𒁺𒀭𒈾 , EN.HÉ.DU.AN.NA)は、紀元前2285年頃から2250年頃の人物。初代アッカド王サルゴンの王女であり、かつウル市の月神ナンナ(アッカド語ではシンと呼ばれる)に仕えた女神官で、さまざまな詩や文章を残したことで知られている。女性著述家として記録されている初の女性[1]。 その名はシュメール語で、「天において讃えられる主人(女主人)」[2]、あるいは「アン(天空神)の飾りである主人(女主人)」を意味する。彼女はシュメール神話のパンテオンの中でもイナンナ神を最も讃えており、シュメール神話のイナンナとアッカド神話のイシュタルが一体化するのに大きな役割を果たした。 ウル市から出土したアラバスター製の奉納円盤には、ジッグラトの前で参拝する集団が描かれている。聖水を

    エンヘドゥアンナ - Wikipedia
  • 天空神 - Wikipedia

    天空神(てんくうしん)は、直接ないし間接的に宇宙を創造した天上の至高存在者として、世界中の神話に普遍的に見られる神格である[1]。 多くの場合、天空神は宇宙の創造以外には積極的な役割を果たさない。 人間の生活と関わりを持つことも少ないとされるので、至高の存在として知られながらも、礼拝を捧げられる事が少ない。このような天空神の性質は「暇な神」(デウス・オティオースス)として知られる[1]。 天上の至高存在者という概念が普遍的に存在することから、天空神への信仰は極めて古い起源を持つと考えられる。 アニミズムやトーテミズムが宗教生活を支配している社会においても、やはり至高の天空神への信仰は存在している。 オーストラリア原住民の宗教の特徴はトーテミズムであるが、様々な至高の天空神への信仰が存在している。しかしそれらの天空神に対する信仰が宗教生活を支配している所はない。ただし民族誌学的に古い層である

  • アル=カーミル - Wikipedia

    アル=カーミル(al-Malik al-Kāmil Nāsir al-Dīn Muḥammad b. Abū Bakr b. Ayyūb;アラビア語: الملك الكامل ناصر الدين محمد بن أبو بكر بن أيوب‎ 、生没年:1180年 - 1238年3月6日)は、アイユーブ朝の第5代スルターン(在位:1218年-1238年)。初代スルターン・サラディンの弟に当たる第4代スルターン・アル=マリク・アル=アーディル・サイフッディーン・アブー・バクルの子で恐らく長子。名はナースィルッディーン・ムハンマドで、アイユーブ朝のスルターンに即位するにあたり冠せられた尊称「アル=マリク・アル=カーミル」から通常「スルターン・(アル=マリク・)アル=カーミル」などと称される。アラビア語で「カーミル al-Kāmil 」は「完全(なるもの)」を意味する。 父がスルタンの在

    アル=カーミル - Wikipedia
  • フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) - Wikipedia

    フリードリヒ2世(Friedrich II, 1194年12月26日 - 1250年12月13日)は、ホーエンシュタウフェン朝第4代ローマ王(ドイツ王、在位:1196年12月- 1198年)[注 1]、第2代シチリア国王フェデリーコ1世(Federico I)(在位:1197年 - 1250年)[注 2]、第2次ホーエンシュタウフェン朝初代ローマ王(通算第6代、在位:1212年12月9日 - 1220年)、そしてシュタウフェン朝通して第3代にして最後となる神聖ローマ皇帝(戴冠:1220年11月22日)[注 3]。先代皇帝ハインリヒ6世とシチリア女王コスタンツァの子。さらに第6回十字軍でエルサレム王として戴冠(1229年3月18日)。歴代皇帝と異なりイタリアを拠とした進歩的な君主で、イタリアの中央集権化とゲルマニア(ドイツ)の分割統治を推し進めた。しかし、安定した政体を次代に残せないまま崩

    フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) - Wikipedia
  • 偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース - Wikipedia

    偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース 偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース(ぎディオニュシオス・ホ・アレオパギテース、希: Ψευδο-Διονύσιος ὁ Ἀρεοπαγίτης)、または偽ディオニュシウス・アレオパギタ(羅: Pseudo-Dionysius Areopagita)は、5-6世紀ごろの(おそらく)シリアの神学者。偽ディオニュシオスまたは擬ディオニュシオスとも略称される。 『ディオニュシオス文書』(Corpus Dionysiacum)と呼ばれる一連の神学的文献群の著者と同定されている人物である。この文献群は、元々は『使徒行伝』(17:34)に一度だけ登場するアテナイのアレオパゴス評議所の評議員である「アレオパゴスのディオニシオ」(すなわち、ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース(希: Διονύσιος ὁ Ἀρεοπαγίτης)、ディオニュシウス・アレオパ

    偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテース - Wikipedia
  • 新プラトン主義 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月) 新プラトン主義(英: Neoplatonism)は、後3世紀に成立し、西洋古代哲学の掉尾を飾った潮流である。始祖とされるプロティノス(3世紀)は、プラトンのイデア論を徹底させ、万物は一者から流出したもの(流出説)と捉えた。ネオプラトニズムとも。 「新プラトン主義」(独: Neuplatonismus)は18世紀のドイツで生まれた造語が19世紀に入ってから定着した近代の用語であり[1]:5、シュライアーマッハー以降、文献学により、プラトン自身のオリジナルの教説と後世の追随者の思想とが区別して捉えられるようになって確立した概念である。多くの場合、時代的に新しいプラトン主義であるというだけでなく、いくつかの面でプラトン思想とは異なる特徴を呈して

  • レメゲトン - Wikipedia

    『レメゲトン』(Lemegeton Clavicula Salomonis)とは悪魔や精霊などの性質や、それらを使役する方法を記したグリモワールの一つ。 『ソロモンの小さな鍵』(Lesser Key of Solomon[1])ともいう。また、しばしば『ソロモン王の鎖骨』とも訳されるが、これは "Clavicula" を「鎖骨」の意味に取った解釈である。 以下の5部からなるが、もともとそれぞれ別個に成立した後に合されたもので、相互の関連は薄い。 72の悪霊の召喚に使用される魔法円と三角形 ゴエティア (Goetia) 悪魔についての書。ソロモン王がいかにして悪魔を使役し名声を得たかを記し、その悪魔の性質や使役方法を述べる。レメゲトンのなかでも特に有名で、しばしばこれ単独で『レメゲトン』『ソロモン王の小さき鍵』と呼ばれる。Goetia とは、古代ギリシア=ローマにおける「呪術」「妖術」を指

    レメゲトン - Wikipedia
  • 宜蘭クレオール - Wikipedia

    宜蘭クレオール(ぎらんクレオール、中: 寒溪泰雅語)は、台湾北東部の宜蘭県のいくつかの村で先住民のアタヤル人によって使われている、日統治時代の影響による日語とアタヤル語の言語接触により生まれたクレオール言語である。 宜蘭県南澳郷東岳村・金洋村・澳花村、大同郷寒渓村の4村で話され、日語を上層言語(語彙供給言語)、アタヤル語(=タイヤル語)を基層言語とするが、どちらの言語とも異なる新しい別言語である。 このクレオールの存在は、真田・簡(2007)[2]によって、はじめて学界に報告された。その後、Chien and Sanada(2010)で、使用地域にちなんで、「Yilan Creole(宜蘭クレオール)」と命名された[3]。この言語をクレオールと見做すことに否定的な立場から、「Vernacular Atayalic Japanese」という呼称が用いられることもある[4]。なお、この「