タグ

PlayFrameworkに関するKatagiriSoのブックマーク (10)

  • 継続モナドを使ってWebアプリケーションのコントローラーを自由自在に組み立てる - Qiita

    継続モナドを使ってPlay FrameworkのActionを作るという話をします。 Play FrameworkはScalaのWebアプリケーションフレームワークであり、Actionはそのコントローラー部分になります。 この記事を読むにあたって継続モナドの知識は前提としませんが、 ある程度のモナドの知識(Scalaのfor構文の使い方、ScalaのモナドがflatMapメソッドで合成できることなど) Play Frameworkの使い方(PlayのActionがどのようなものであるかなど) などの知識は前提とし、説明を省略させていただきます。 話の流れとしては以下のようになります。 コントローラーで継続モナドを使いたい動機 継続モナドとは? なぜコントローラーで継続モナドを使うと便利なのか? 継続モナドとFutureを組み合わせることでエラー処理を整理する 継続モナドを使ったAction

    継続モナドを使ってWebアプリケーションのコントローラーを自由自在に組み立てる - Qiita
  • Play 2.5に入門 ①近況を概観 - Qiita

    JavaScalaの両方をサポートするWebアプリケーション・フレームワーク(WAF)の"Play"を、2.0が出た頃に使ったことがある。 ...が、sbtを発展(?)させたactivatorベースになり、2.4でDIが導入され...と、だいぶ環境が変わっている模様。ということで、2016年4月現在、最新の2.5系に改めて入門してみる。今回は、環境構築に先立ち、なぜ"Play"なのか、なぜ"2.5"なのかを、自分なりに書いておく。視点としては、Javaの人とScalaの人とがチームを組んで、プロトタイピングから番稼働/保守していくための基礎調査を意識。日人が過半数のチームを想定しているため、日語情報を重視。 現時点の家ホームページ: cf.いますぐ環境構築したい人 Ubuntu14.04での構築事例がこちらに書かれている。 当シリーズの現時点の進捗 Java:②環境構築とPl

    Play 2.5に入門 ①近況を概観 - Qiita
  • Play Framework 2.2 Scala 最初の1週間で困った雑多なこと - tkawachi Blog

    Play Framework 2.2.1 + Scala を触り始めて一週間くらいたった。 触りながら困った点(というか「疑問に思った」程度のものが多いが)をメモしていたので晒しておく。 雑なメモで無知を晒すのは恥ずかしいが、同じことではまる人がいるかもしれないもんね。 間違っているところがあったらコメントで教えてもらえると大変嬉しいです。 Play 関連 Q: app/assets/ と public/ の違いは? A: app/assets は CoffeeScript, LESS など preprocess するもの。public はしないもの。 Q: bindFromRequest すると Cannot find any HTTP Request here って出るよ。 A: Action の先頭に implicit request => を付ける。 Action { implic

  • Play framework/テンプレートエンジン - PukiWiki

  • anopara

    終了のおしらせ ブログ anopara は 2022年12月29日 ごろに閉鎖しました。 先生の次回作にご期待ください。 次のブログは多分同じURLで再開します。 詳しいことが決まったらこちらに書きます → https://twitter.com/anoparanominal 創作関連の活動はこちら → https://y9ks.jp 絵とか → https://twitter.com/yuri9000series

    anopara
  • ステートレスなPlay2でログイン状態を管理する - C Sharpens you up

    Play framework 2.x Java and 1.x Advent Calendar 2013*1の20日目(5日ぶり4回目)です。 寄稿予定表をみると、明日担当のgakuzzzzさんの内容とかぶってしまっている可能性がとても高いのですが、Play1とPlay2の違いがあるので許してもらえないものでしょうか。 さて、JavaEEにもPHPにもASP.NETにもあるのにPlay! frameworkにはないものはと問われれば。 セッションですね。アクセスしてくる閲覧者を識別して、閲覧者別にデータを保持できる容器です。Play!にはこれがありません(ドキュメントにはセッションと称する機能の記載がありますが、これは一般には一時クッキーと呼ばれるものです)。 Play!のキャッチフレーズ「ステートレス」というのがまさにセッション機能を持たないことを意味しています。機能が欠けていることが特

    ステートレスなPlay2でログイン状態を管理する - C Sharpens you up
  • Play FrameworkでセッションごとにIDを割り振り、サーバで保持して、ブラウザに表示してみる。 - 感謝のプログラミング

    セッションとは クライアントから何か処理を開始するときに、サーバー側でセッションIDを割り振り、クライアントに渡す。 この際に、セッションIDに付随する情報はサーバ側で保持する。 では、このセッションIDっぽいのをPlay Frameworkで使ってみようと、以下のStackoverflowをおおいに参考にした。 http://stackoverflow.com/questions/9416964/where-is-session-id-in-play-2-0 回答の、 Session id? it sounds so Java EE anyways... がカッコ良かったw Play FrameworkでSession ID とりあえずviewの方。 index.scala.html @(msg: String) @import helper._ @import helper.twitt

    Play FrameworkでセッションごとにIDを割り振り、サーバで保持して、ブラウザに表示してみる。 - 感謝のプログラミング
  • Play Framework 2.3 For Java ことはじめ #12 sessionとcache編 - まーぽんって誰がつけたの?

    Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第12回はPlay frameworkのsessionとCacheついて説明します。 Javaアプリケーションの世界で俗に言われているsessionとPlay frameworkのsessionは微妙に違います。という辺りから説明してみようと思います。 そもそもHTTPのsessionって何 ざっくり言うと、サーバー側で接続してくるユーザーを覚えておく仕組み。サーバーがセッションIDを発行してユーザーに関する情報をサーバー側に保存しておくことができます。 http sessionとかでググるとたくさんでてきます。このあたりが簡潔で分かりやすいです。 もいちどイチから! HTTP基礎訓練中(7):基礎のキソ、エブリバディ・セッション管理! (2/3) - @IT HTTPセッションメモ(Hishidama's sessio

  • play2-auth: 自前の認証セッションストレージを実装したい - Qiita

    play2-authはPlay2.xで認証・認可を実装するためのライブラリです。試している最中ですが、シンプルに始められて、後々必要に応じて拡張していけるので気に入っています。ここでは、セッションストレージを自前のものに拡張する方法を説明していきます。 ここ最近play2-authについていくつか記事を書きました。play2-authのサンプルを動かしてみたい場合は、『PlayFramework: play2-authのサンプルを動かしてみたい』が参考になると思います。また、認証・認可の拡張方法については『チュートリアル: play2-authでPlayに独自の認証を実装する』を御覧ください。 play2-authのデフォルトのセッションストレージ play2-authのデフォルトのAuthConfigでは、セッションはオンメモリになっているようです。少しコードを追ってみましたが、Cach

    play2-auth: 自前の認証セッションストレージを実装したい - Qiita
  • Play Frameworkのセッション管理 - unhurried

    Play Frameworkのセッション管理は、データをCookieに直接埋め込みクライアント側に保存する仕組みになっています。私はJava Servletのセッションに慣れていたので、「セッションデータはサーバーに保存するもの」という考えが定着していて、この発想はとても新鮮に感じました。 せっかくの機会なので、このあたりの考え方の違いについて少し整理してみます。 Java Servletでのセッション管理はおなじみかもしれませんが、こんな感じです。 HttpServletRequest#getSessionを呼び出すとセッションIDが発行され(新規セッションの場合)、レスポンスのSet-CookieヘッダにセッションIDが埋め込まれる(JSESSIONID)。 (クライアントは以後のリクエストにて、受信したセッションIDをCookieヘッダに埋め込んで送信する。) HttpSession

    Play Frameworkのセッション管理 - unhurried
  • 1