タグ

2017年2月6日のブックマーク (34件)

  • Swiftのコールバックを閉じ込めるデータ構造 - Qiita

    はじめに 非同期プログラミングを行う時など、ある関数にコールバック関数(クロージャー)を渡していく手法がSwiftの界隈では広く行われている。ただ、コールバック関数の中でさらにコールバック関数を受け取るような処理を行うと、すぐにコールバック地獄と呼ばれるコールバック関数が大量にネストする状態になって、プログラムの見通しが悪くなってしまう恐れがある。そこで、この記事ではContと呼ばれるデータ構造を紹介し、それによってコールバック関数をデータ構造に隠蔽する方法について考える。この記事で紹介するソースコードは次のリポジトリに置かれている。 https://github.com/y-yu/Cont-in-Swift この記事を読んで何か疑問に思った点や改善点などがあれば、気軽にコメントなどで教えて欲しい。 コールバック関数を使った足し算 コールバック関数を受け取るような関数は、主にネットワーク通

    Swiftのコールバックを閉じ込めるデータ構造 - Qiita
  • 継続モナドを使ってWebアプリケーションのコントローラーを自由自在に組み立てる - Qiita

    継続モナドを使ってPlay FrameworkのActionを作るという話をします。 Play FrameworkはScalaのWebアプリケーションフレームワークであり、Actionはそのコントローラー部分になります。 この記事を読むにあたって継続モナドの知識は前提としませんが、 ある程度のモナドの知識(Scalaのfor構文の使い方、ScalaのモナドがflatMapメソッドで合成できることなど) Play Frameworkの使い方(PlayのActionがどのようなものであるかなど) などの知識は前提とし、説明を省略させていただきます。 話の流れとしては以下のようになります。 コントローラーで継続モナドを使いたい動機 継続モナドとは? なぜコントローラーで継続モナドを使うと便利なのか? 継続モナドとFutureを組み合わせることでエラー処理を整理する 継続モナドを使ったAction

    継続モナドを使ってWebアプリケーションのコントローラーを自由自在に組み立てる - Qiita
  • Play 2.5に入門 ①近況を概観 - Qiita

    JavaScalaの両方をサポートするWebアプリケーション・フレームワーク(WAF)の"Play"を、2.0が出た頃に使ったことがある。 ...が、sbtを発展(?)させたactivatorベースになり、2.4でDIが導入され...と、だいぶ環境が変わっている模様。ということで、2016年4月現在、最新の2.5系に改めて入門してみる。今回は、環境構築に先立ち、なぜ"Play"なのか、なぜ"2.5"なのかを、自分なりに書いておく。視点としては、Javaの人とScalaの人とがチームを組んで、プロトタイピングから番稼働/保守していくための基礎調査を意識。日人が過半数のチームを想定しているため、日語情報を重視。 現時点の家ホームページ: cf.いますぐ環境構築したい人 Ubuntu14.04での構築事例がこちらに書かれている。 当シリーズの現時点の進捗 Java:②環境構築とPl

    Play 2.5に入門 ①近況を概観 - Qiita
  • Play Framework 2.2 Scala 最初の1週間で困った雑多なこと - tkawachi Blog

    Play Framework 2.2.1 + Scala を触り始めて一週間くらいたった。 触りながら困った点(というか「疑問に思った」程度のものが多いが)をメモしていたので晒しておく。 雑なメモで無知を晒すのは恥ずかしいが、同じことではまる人がいるかもしれないもんね。 間違っているところがあったらコメントで教えてもらえると大変嬉しいです。 Play 関連 Q: app/assets/ と public/ の違いは? A: app/assets は CoffeeScript, LESS など preprocess するもの。public はしないもの。 Q: bindFromRequest すると Cannot find any HTTP Request here って出るよ。 A: Action の先頭に implicit request => を付ける。 Action { implic

  • Play framework/テンプレートエンジン - PukiWiki

  • Java言語のチェック例外は本当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指して

    デブサミ2011会場のオライリーのブースで目に入ったため、以下のを購入しました。 Java: The Good Parts 作者: Jim Waldo,矢野勉,笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/02/24メディア: 大型購入: 3人 クリック: 148回この商品を含むブログ (37件) を見る180ページほどの薄いですし、各章は独立して気軽に読むことができます。早速、気になるいくつかの章から読んでみました。ただし、監訳者のid:t_yano氏も前書きで 書が、みなさんにとってJava以外の言語についても考えるようになり、みなさんのプログラミングの世界がさらに豊かになることを望みます。 と書かれているように、このから直接Javaのプログラミングのテクニックや知識を得るというよりも、ベテランの上級者がJavaについて考え直すきっかけ作りとして読むのが良

    Java言語のチェック例外は本当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指して
  • 業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 - 達人プログラマーを目指して

    Java: The Good Partsののタイトルに触発されて、逆にJava言語の使いにくい部分をいくつかピックアップしてみました。Java EEなどの業務系のアプリケーションプログラマーの視点で書いていますので、別の立場ではここで指摘している事項が必ずしもBad Partではないという指摘もあるかもしれませんし、他にもいろいろなポイントがあると思いますが、とりあえず、私の独断で思いついたものを10個説明したいと思います。 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい Java言語のチェック例外は当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指してでも取り上げましたが、Bad Partの第一番目として標準APIのチェック例外が扱いにくいという点を指摘させていただきたいと思います。チェック例外については、理屈上コンパイラーによって例外の処理をプログラマーに強制させることができるす

    業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 - 達人プログラマーを目指して
  • Javaの10個のBad Partsのほとんどはscalaだと解決されちゃうんだぜ - xuwei-k's blog

    ネタ元 業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 結論から先に言うと、3と10以外は結構直接的にscalaで解決できるというか、javaに比べてscalaの方が便利だとおもいます。*1 あと、元ネタのblogの人はgroovy詳しいみたいですが・・・ groovyとscala比べるとgroovyの方が手軽で便利だったり、scalaのほうが型安全だったり*2いろいろあるかもしれませんが、groovyあまり詳しくないので、その辺の言及というか、比較はやめておきます。*3 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい チェック例外ってなにそれおいしいの?(・ω・) java Field field; try { field = getClass().getField("testField"); Object value = field.get(this); }

    Javaの10個のBad Partsのほとんどはscalaだと解決されちゃうんだぜ - xuwei-k's blog
  • Java使いをScalaに引き込むサンプル集(その2) | mwSoft

    前書き Scalaという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルするとclassファイルになり、出来上がったclassファイルをJadなどで逆コンパイルするとJavaのソースを生成できてしまうという、かなりJavaに近いプログラミング言語です。 JDKの機能やJavaのライブラリをそのまま利用することができるので、Javaプログラマが既存の知識を活用できる言語でもあります。 今回はJavaを利用している際に発症しがちな様々な症例を題材として、Scalaを利用した際に得られるメリットを紹介していきたいと思います。 興味のある方はその1も併せてご覧ください。 CPUの遊んでいるコアを死ぬほど働かせてみたいあなたに 最近のパソコンはCPUのコア数も増えてきて、4コアとか6コアのマシンも割と手頃な価格で手に入るようになってきました。 でも、そういったマシンのCPU使用率を見てみると、たいて

  • anopara

    終了のおしらせ ブログ anopara は 2022年12月29日 ごろに閉鎖しました。 先生の次回作にご期待ください。 次のブログは多分同じURLで再開します。 詳しいことが決まったらこちらに書きます → https://twitter.com/anoparanominal 創作関連の活動はこちら → https://y9ks.jp 絵とか → https://twitter.com/yuri9000series

    anopara
  • ステートレスなPlay2でログイン状態を管理する - C Sharpens you up

    Play framework 2.x Java and 1.x Advent Calendar 2013*1の20日目(5日ぶり4回目)です。 寄稿予定表をみると、明日担当のgakuzzzzさんの内容とかぶってしまっている可能性がとても高いのですが、Play1とPlay2の違いがあるので許してもらえないものでしょうか。 さて、JavaEEにもPHPにもASP.NETにもあるのにPlay! frameworkにはないものはと問われれば。 セッションですね。アクセスしてくる閲覧者を識別して、閲覧者別にデータを保持できる容器です。Play!にはこれがありません(ドキュメントにはセッションと称する機能の記載がありますが、これは一般には一時クッキーと呼ばれるものです)。 Play!のキャッチフレーズ「ステートレス」というのがまさにセッション機能を持たないことを意味しています。機能が欠けていることが特

    ステートレスなPlay2でログイン状態を管理する - C Sharpens you up
  • Play FrameworkでセッションごとにIDを割り振り、サーバで保持して、ブラウザに表示してみる。 - 感謝のプログラミング

    セッションとは クライアントから何か処理を開始するときに、サーバー側でセッションIDを割り振り、クライアントに渡す。 この際に、セッションIDに付随する情報はサーバ側で保持する。 では、このセッションIDっぽいのをPlay Frameworkで使ってみようと、以下のStackoverflowをおおいに参考にした。 http://stackoverflow.com/questions/9416964/where-is-session-id-in-play-2-0 回答の、 Session id? it sounds so Java EE anyways... がカッコ良かったw Play FrameworkでSession ID とりあえずviewの方。 index.scala.html @(msg: String) @import helper._ @import helper.twitt

    Play FrameworkでセッションごとにIDを割り振り、サーバで保持して、ブラウザに表示してみる。 - 感謝のプログラミング
  • Play Framework 2.3 For Java ことはじめ #12 sessionとcache編 - まーぽんって誰がつけたの?

    Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第12回はPlay frameworkのsessionとCacheついて説明します。 Javaアプリケーションの世界で俗に言われているsessionとPlay frameworkのsessionは微妙に違います。という辺りから説明してみようと思います。 そもそもHTTPのsessionって何 ざっくり言うと、サーバー側で接続してくるユーザーを覚えておく仕組み。サーバーがセッションIDを発行してユーザーに関する情報をサーバー側に保存しておくことができます。 http sessionとかでググるとたくさんでてきます。このあたりが簡潔で分かりやすいです。 もいちどイチから! HTTP基礎訓練中(7):基礎のキソ、エブリバディ・セッション管理! (2/3) - @IT HTTPセッションメモ(Hishidama's sessio

  • play2-auth: 自前の認証セッションストレージを実装したい - Qiita

    play2-authはPlay2.xで認証・認可を実装するためのライブラリです。試している最中ですが、シンプルに始められて、後々必要に応じて拡張していけるので気に入っています。ここでは、セッションストレージを自前のものに拡張する方法を説明していきます。 ここ最近play2-authについていくつか記事を書きました。play2-authのサンプルを動かしてみたい場合は、『PlayFramework: play2-authのサンプルを動かしてみたい』が参考になると思います。また、認証・認可の拡張方法については『チュートリアル: play2-authでPlayに独自の認証を実装する』を御覧ください。 play2-authのデフォルトのセッションストレージ play2-authのデフォルトのAuthConfigでは、セッションはオンメモリになっているようです。少しコードを追ってみましたが、Cach

    play2-auth: 自前の認証セッションストレージを実装したい - Qiita
  • Play Frameworkのセッション管理 - unhurried

    Play Frameworkのセッション管理は、データをCookieに直接埋め込みクライアント側に保存する仕組みになっています。私はJava Servletのセッションに慣れていたので、「セッションデータはサーバーに保存するもの」という考えが定着していて、この発想はとても新鮮に感じました。 せっかくの機会なので、このあたりの考え方の違いについて少し整理してみます。 Java Servletでのセッション管理はおなじみかもしれませんが、こんな感じです。 HttpServletRequest#getSessionを呼び出すとセッションIDが発行され(新規セッションの場合)、レスポンスのSet-CookieヘッダにセッションIDが埋め込まれる(JSESSIONID)。 (クライアントは以後のリクエストにて、受信したセッションIDをCookieヘッダに埋め込んで送信する。) HttpSession

    Play Frameworkのセッション管理 - unhurried
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
  • クッキーとセッション管理

    ご注意 このページでは,もし可能ならクッキーを使います。セッションクッキー(ブラウザを終了させれば消えるクッキー)です。 例 あなたは今回このページに 始めてですね(あるいはクッキーが保存されていませんね)。 再読み込みするか,別のページに行ってからもう一度このページを見てください。 <?php session_set_cookie_params(0, '/~okumura/'); session_start(); ?> <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>私のホームページ</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <p>あなたは今回このページに <?php if (isset($_SESSION['c

  • エンジニア必須の概念 – 契約による設計と信頼境界線

    (Last Updated On: 2019年5月29日)少し設計よりの話を書くとそれに関連する話を書きたくなったので出力の話は後日書きます。 契約による設計(契約プログラミング)(Design by Contract – DbC)は優れた設計・プログラミング手法です。契約による設計と信頼境界線について解説します。 契約プログラミングとは 契約プログラミングは比較的新しい設計思想で、サポートしている言語にはEffile、D、Clojure、Valaなどがあります。最近作られた言語の多くが契約プログラミングをサポートする機能を持っています。C++、C#やJavaなどでも契約プログラミングをサポートするライブラリが利用できます。契約プログラミングをサポートする言語やライブラリを利用しない場合でも、契約プログラミングの概念を適用すると安全かつ効率が良い開発の手助けになります。 Wikipdiaの

    エンジニア必須の概念 – 契約による設計と信頼境界線
  • 間違いだらけのHTTPセッション管理とその対策

    (Last Updated On: 2018年10月12日)HTTPセッション管理はWebセキュリティの中核と言える機能です。Webセキュリティの中核であるHTTPセッション管理に設計上のバグがある事は少なくありません。今回のエントリはPHP Webアプリ開発者ではなく、主にWebフレームワーク側の開発者、つまりPHP体の方に間違いがあるという話しです。Webアプリ開発者の回避策も紹介します。 まずセキュリティの基として「入力のバリデーションを行い、正当な入力のみを受け入れる」があります。しかし、PHPに限らず多くのセッション管理機構は当たり前の「入力のバリデーションを行い、正当な入力のみを受け入れる」を行っていません。セッションIDの再生成(リセット)も不完全な物が多いと思います。 参考: 知らないと勘違いする「合成の誤謬」の罠 開発者は必修、SANS TOP 25の怪物的なセキュリ

    間違いだらけのHTTPセッション管理とその対策
  • セッション管理の要注意点 - Qiita

    Webアプリを開発するに当たって、「自分でセッションを書きたい」なんて思う人はおそらく1%もいないでしょう。とはいえ、標準で備わっているセッション機能に問題や機能不足があって、手を入れざるを得なくなる、という場面も多々存在してしまいます。ここでは、セッションまわりでよく問題になる部分について触れてみましょう。 そもそも、セッションとは Webアプリにおけるセッションは、 接続ごとに固有の識別子(セッションID)を割り当て、その接続を使った通信のたびにセッションIDを送受信する セッションIDと紐付ける形でデータを持って、アクセスごとに値を読み出す。 データが書き変われば、書き戻す。 というような流れで、「接続ごとにデータを保存する」ということを実現しています。 セッションとCookie 上の1にあるような「通信のたびにセッションIDを送受信する」ために使われるのがCookieです。ただ、C

    セッション管理の要注意点 - Qiita
  • 5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識

    Web サイトを常時 SSL 化する場合に、最低限知っておかなければならない知識や、注意点、実際の設定方法まで、ひと通りまとめてみました。メリットやデメリット、証明書の種別からリダイレクト設定などについても解説しています。 HTTPS をランキングシグナルに使用しますと Google が公式に発表したあたりから、Web サイトの SSL 対応、特に Google が推奨している Web サイトをすべて HTTPS で配信する、所謂 「常時 SSL 化」 についての話を聞いたり、実際にお客様から相談されたりするケースが増えてきました。 そこで、いい機会だしその辺に関する情報をまとめておこうかな~ と思って書いてみた、恒例の (?) 5分でわかるシリーズ。書き終わって見たところ絶対に 5分じゃ無理っていう文章量になっててどうしようかなぁとも思ったんですが、気にせず公開してみます。 常時 SSL

    5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識
  • 認証を含む API 開発で検討すべきこと - ボクココ

    ども、@kimihomです。 API に関する基礎的な話で、なぜ API が重要なのか、APIの実装で注意する点について記述した。 今回はAPI開発において最も頭を悩ます、認証の問題について考えてみたい。 API における認証 よくあるログインが必要なページを考えてみていただきたい。 通常のWebアプリケーションであれば、Cookieという仕組みを使って毎回Webサーバーにアクセスするときにsession idというものを送信し、それとユーザー情報を紐付けたデータを取ってくることで、どんなユーザーからリクエストが来たのかをWebアプリケーション側で判断することができる。これにより、私たちはいつも閲覧しているWebアプリケーションが自分専用の画面として見れるようになっている。 これがAPIになると話は違ってくる。Cookieという仕組みが使えないのである。ということで、なんとかしてAPIにア

    認証を含む API 開発で検討すべきこと - ボクココ
  • 【javaScript】ajaxがうまくいかない、使い方が分からない…実践的な開発上の2つの注意点【jQuery】 | WebNAUT by Beeworks

    javaScript】ajaxがうまくいかない、使い方が分からない…実践的な開発上の2つの注意点【jQuery】 ※この記事は2014年12月18日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 ajaxはもちろん知っているけど実はきちんと使ったことが無い…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ビーワークスのコーポレートサイトで使用しているajaxの実践的なノウハウをご紹介します。 目次 ajaxの基 注意点1:通信〜取得完了までのタイムラグ 注意点2:複数のファイルの取得完了の順番 まとめ ajaxの基 ajaxはwebサーバと非同期通信を行い、通信結果を使って行う処理の総称です。 Googleの検索欄に単語を入力すると検索ボタンを押さなくても途中で検索結果が表示されますが、あれはまさにajaxですね。 ビーワークスコーポレートサイトの制作実績ページでもajax

    【javaScript】ajaxがうまくいかない、使い方が分からない…実践的な開発上の2つの注意点【jQuery】 | WebNAUT by Beeworks
  • Sound Font とは。

    サウンドカードの MIDI音源なんて、「ぺっ」に決まってる。 そうお思いの方もいらっしゃることでしょう。しかし、 私は決して、そうは思いません。 少なくとも GMに関しては。SoundBlasterLIVE!のようなサウンドカードと、良く出きたサウンドフォントがあれば、外付け音源に勝るとも劣らない音が出せます。 LIVE!を買って標準のフォント 2(4)gmgsmt.sf2 や、 8mbgmsfx.sf2 の音だけを聞いて、「やっぱりダメか...」なんて思わないで欲しいですね。 サウンドフォントをチューンすることによって、より良い音で MIDIを楽しめるようになります。 自分のお気に入りのフォント環境ができてくると、MIDIを聴くのも楽しいです。MP3もいいですけど、MIDIも面白いですよ。 LIVE!の MIDIは、その仕様書を見ると分かる通り、(サウンドカードとしては)決して悪いもの

  • 社内イベントのシステムとWeb MIDI APIの話

    お世話になっております。okuharaです。 先日、SJ-AWARD 2015という、一年に一度の社内イベントが開催されまして、 その中の余興の一つ、大喜利同好会による大喜利イベント「SJ OGR」のリアルタイム投票システムを実装しました。 ※SJ OGRの様子。オモシロ回答を考える回答者の皆さん。ブルーシートとスクリーンにDIY精神があふれています。 リアルタイム投票システム 各回答者の回答に対してオーディエンスが面白いと思ったらスマホ上のボタンを押しまくり、 回答者ごとに押された回数の集計がリアルタイムにスクリーンに表示されるものです。 HTMLとNode.js(socket.io)にて実装しました。 socket.ioの使い道としては、よくありがちな使い方だと思います。 特に特筆するポイントもなく実装完了したのですが、 司会者が回答者を切り替える時に物理的なボタンが使えると良いなーと

    社内イベントのシステムとWeb MIDI APIの話
  • Web Audio Apps | g200kg Music & Software

    WebAudio API / Web MIDI API の登場で格的な音楽系の Web アプリケーションを作る事も可能になってきました。ここには仕様の翻訳やチュートリアル、ライブラリ、作例アプリなど Web Music 関連のものを置いてあります。 WebMIDI API仕様(日語訳) W3C の WebMIDI API仕様 (Working Draft)の日語訳です https://g200kg.github.io/web-midi-api-ja/ WebAudio API仕様(日語訳) W3C の WebAudio API仕様 (Working Draft)の日語訳です https://g200kg.github.io/web-audio-api-ja/ WebAudioAPI解説 ブラウザで音を扱うWebAudio APIのチュートリアル風解説ドキュメント https://

  • 2016年総まとめ、JavaScriptのライブラリやjQueryのプラグイン100+α選

    毎年恒例のJavaScriptのライブラリやjQueryのプラグインの総まとめを紹介します。 今年リリースされたものから、アップデートされたものまで、これからのWebページやスマホページの制作に役立つJavaScriptを100+αまとめました。 KUTE.js クロスブラウザ対応のさまざまなアニメーション、2Dと3Dの変形、SVGの変形、CSSのプロパティ値の変化、SVGのモーフィング、SVGの描画などネイティブのJavaScriptでアニメーションを実現する軽量スクリプト。 デモページ Choreographer-js 「choreographer」は振り付けという意味、CSSアニメーションのさまざまな動き・振る舞いを簡単に設定できます。 デモページ Barba.js 通常のリンクのアクションによるハードリフレッシュをなくし、HTTPリクエストと描画を最小限に抑え、更にエフェクトを加え

    2016年総まとめ、JavaScriptのライブラリやjQueryのプラグイン100+α選
  • 1分でわかるjQuery $.ajaxによるJSON・JSONP読み込み方法

    $.ajaxによるJSON読み込み方法 例えば以下のようなJSONの場合 [ { "version": "1.5", "codename": "Cupcake" }, { "version": "1.6", "codename": "Donut" }, { "version": "4.4", "codename": "KitKat" } ] $.ajaxでの読み込みは下記のようになる $.ajax({ type: 'GET', url: 'https://iwb.jp/s/js/data.json', dataType: 'json', success: function(json){ var len = json.length; for(var i=0; i < len; i++){ $("#a").append(json[i].version + ' ' + json[i].coden

    1分でわかるjQuery $.ajaxによるJSON・JSONP読み込み方法
  • 7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座

    HOME>jQuery>7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座 約半年前まで、興味はあれども全くもって触れたことのなかった「jQuery」。それどころか、「Javascript」を「Javasprict」と何度となく書き間違える癖のあった私。 結局、「スク水すいすいスクリプト」と語呂を合わせることによりようやく正しい綴りをマスターしたわけなんですが、仕事で扱うと言うこともあり多少はjQueryの仕組みが分かってきた今日この頃です。 そんなわけで、今回は「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座と銘打ちまして、jQueryの基礎の基礎を学ぶための記事を書いてみました。 とは言っても「jQueryとはなんたるか」などといった難しい理論を記すつもりは一切ございません。(っていうかそんな偉そうなこと言える程修めてない

    7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座
  • jQueryってなに?超初心者向け入門講座 | 株式会社WEB企画

    こんにちは、ホームページ制作会社「ウェブ企画」の東京渋谷オフィスでディレクターをしている竹内です。 もう少しで長かった冬も終わり、春を迎えますね。 春からWebデザイナー業界の門を叩かれる方も、きっと多いのではないでしょうか。 昔とは違い、最近は「デザイン+htmlコーディング」だけでなくWebデザイナーでもディレクション能力や、「WordPress」などのCMSの扱い、プログラム言語の「PHP」「JavaScript」などプラスアルファを求められることが多くなっているように感じます。 そこで今回は、先述したプログラム言語「JavaScript」の数あるライブラリの中でも、最も有名なjQueryについて、「プログラムについて全く知らない!」という方向けに簡単に概念や、jQueryで出来ることについてご説明させていただきたいと思います。 jQueryを使えるデザイナーは、今後必ず重宝されます

    jQueryってなに?超初心者向け入門講座 | 株式会社WEB企画
  • JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD

    JavaScriptでフレームワークを書くのはもうやめましょう。 JavaScriptフレームワークというものは、あたかも避けられない死と税金のようなもの、絶対にぶちあたる避けられないものといわれています。こっそり聞いてみましょう、新しいウェブプロジェクトが始まるとき、一番初めに聞かれる質問は?十中八九は「どのJSフレームワーク使っているの?」でしょうね。昨今の業界においてJSフレームワークというものは当に根深く浸透しているのです。でも、だから必須だというものではないのです。実際、もう使うべきではないのです。 どうしてこういった結論に至ったのか、振り返ってみましょう。 AngularにBackbone、Ember・・・ ここのところ長い間、 ウェブプラットフォーム とはHTML+CSS+JS、と簡潔に技術用語の羅列でまとめられてしまっていましたが、そこにはもっとぴったり表す用語“大混乱”

    JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD
  • jQuery で JSON ファイルを読み込む - Qiita

    [ {"id":1,"name":"田中"}, {"id":2,"name":"鈴木"}, {"id":3,"name":"佐藤"} ] <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.1/jquery.min.js"></script> <script> $(function() { $.getJSON("data.json" , function(data) { var ulObj = $("#demo"), len = data.length; for(var i = 0; i < len; i++) { ulObj.append($("<li>").attr({"id":data[i].id}

    jQuery で JSON ファイルを読み込む - Qiita
  • 【Web Audio API + Web MIDI API】ブラウザで電子楽器を作ってみよう!

    【Web Audio API + Web MIDI API】ブラウザで電子楽器を作ってみよう! 河合良哉 ブラウザ上で音を扱うというと、直接音を加工できるWeb Audio API、ブラウザから直接MIDIデバイスと接続できるWeb MIDI APIの2つがここ数年の間に利用可能になり、実際のWebサイトでも使われるようになりました。 今回は「ハンズオンだともっとよかった」というお声をいただきましたHTML5 Conference 2015での講演内容を元に、2つのAPIの説明と、実際にブラウザ上に電子楽器の1つであるシンセサイザーを作ってしまうという記事です。 記事中のサンプルはGitHubに公開していますので、そちらも合わせてご参照ください。 利用するAPIの説明

    【Web Audio API + Web MIDI API】ブラウザで電子楽器を作ってみよう!