タグ

2023年1月10日のブックマーク (7件)

  • 2022年版買ってよかったもの - 花見川の日記

    今年は色々買ったので、よかったものを書く。 ※広告リンクは一切無いのでご安心を 長いです。目次付けとくんで、気になるものを読むか、少しずつ読むといいです。 Fire TV Stick 第3世代 操作が軽快 めっちゃ高機能 USB音声出力が可能 Kindle Fire HDがあると漫画も大画面で 他にも色々できる NobSound NS-01G Pro + Edifier P12 コスパ最高のアンプとパッシブスピーカーのセット SC-PMX90 音質がやたら良くて多機能 SCPMX-90の弱点 AirPods Pro2 かわいい 思わぬ外部音取り込み機能での生活向上 ノイズキャンセリングの使用感 完全ワイヤレスイヤホンとしての音質は 全体として ルミナスのスチールラック スチールラックを信じよ メリット デメリット 全体として スマートホームハブ2種 2つ買った経緯 2種スマートハブのメリッ

    2022年版買ってよかったもの - 花見川の日記
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/01/10
  • 2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM

    我ながらコンサバなのにミーハーな並びだな。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 前は半年ごとにやってたんですけど前回から1年分まとめて、寸評も巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 じゃあ、そういう感じで。 1目 11目 21目 31目 41目 51目 その他 1目 ★★★★★ aqm.hatenablog.jp aqm.hatenablog.jp aqm

    2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/01/10
  • 技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う

    と個人的には思ってます。 文脈 何のために技術ブログを書くか 私は最近技術的な話でアウトプットできないのであまり大それた事は言えないのですが、 息を長く技術ブログを続ける と言うのであれば、 あとで困った時のためにこれはブログにメモっておこう と言うぐらいの心持ちで書いておくぐらいが丁度良いと思います。 私はブログを 2006年から続けて来て大分経ってますが、これはキッチリ書いて皆に伝えたい、 と言う記事が当たらずに閑古鳥が鳴くのは割と良くあった話ですし、 逆に割と雑に書いたけど何故か当たった と言う事もままある話です。 そして 技術ブログで知見を伝える と言う事を気負わずに書くコツとしては、 技術的知見をお裾分けする と言う位の気持ちで書いて行き、 自分のところではこう言う事に対してこう対処しました。何かの役に立つと良いですね! と言うぐらいの気持ちでやっていた方が楽です。 そのため、

    技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/01/10
    メモという点に関しては完全に同意。自分の場合は『技術』ブログってことにもしていない
  • 画像生成AIで描いた漫画『サイバーパンク桃太郎』が書籍化 制作過程やAIの使い方も収録

    AI画像生成ソフトを使用して描かれたフルカラーコミック『サイバーパンク桃太郎』が3月9日に発売されます。 フルカラーコミック『サイバーパンク桃太郎』 著者は、人類滅亡後の地球を復興させるためオタク男子が奮闘する漫画『神と呼ばれたオタク』などの原作者でもあるRootport(@rootport)さん。『サイバーパンク桃太郎』は2022年秋から話題を集めるAI画像生成ソフト「Midjourney」を使用し描かれた、初のSFコミックとなるそうです。 しっかり漫画になってる……! すでにTwitterで作品は公開されていますが、書籍化に際して新たに加筆修正が行われています。さらに描き下ろしとして、制作過程や制作秘話、AIの使い方なども追加収録します。 描き下ろしページも追加しています 発売は紙版も電子書籍版も共に3月9日、価格は1650円です。 画像をもっと見る 関連記事 AIを駆使して5日で

    画像生成AIで描いた漫画『サイバーパンク桃太郎』が書籍化 制作過程やAIの使い方も収録
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/01/10
    加筆修正ってどのくらい行われてるのかってのとそれはどんな人がやったのかなってのが気になる
  • 2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2022年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2023年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2 2022年9月版のWCAG 2.2で、文書のステータスとしてはようやく勧告候補(Candidate Recommendation)にまでたどり着き、仕様文書として完成する勧告(Recommendation)が見えてきた…と思っていたところですが、12月になって達成基準4.1.1構文解析を削除するという話が急浮上してきました。 達成基準4.1.1がどういったものなのか、改めて振り返ってみましょう。この達成基準については、もとはWCAG 2.1(原文、参考日語訳)と同じものであり、WCAG 2.0とも同一です。達成基準4.1.1は、マークアップ言語

    2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/01/10
  • スマートスピーカーって一時期流行ったけど(追記あり)

    今も使っている人どれくらいいるんだろう。 これ、DSの脳トレから全然進化してないじゃん 〜追記〜 みんな色々な意見ありがとう。賛否両方読ませてもらってます!恥ずかしい?何が? ちなみに、DSのゲームは「脳を鍛える大人のDSトレーニング」ね。くりぃむしちゅーのANN第96回に出てきた、きいろ!も聞き取ってくれないというエピソードから考えたネタだよ。さすがにスマートスピーカーはそこまで精度悪くない。 くりぃむしちゅーのオールナイトニッポンおもしろいからみんな聞いてな!

    スマートスピーカーって一時期流行ったけど(追記あり)
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/01/10
    今日が何日かとアラームとタイマーだけ活躍してる。娘は音楽も聞いているけど。そりゃこれだと何も儲からないよな
  • 言語のスレッド実装の雑な話(Green threadからGoのgoroutineまで)

    Twitterで "green thread" という単語をたまたま見かけたので、知っていることをつぶやいたよ。 Green thread 言語のスレッドとOSのスレッドの関係 N:1 mapping 言語のスレッドの全てがひとつのOSのスレッドの上で実行されるもの。その代表が上記のJavagreen thread。 OSのシステムコールを呼ぶときには必ずnonblockingモードを使い、EAGAIN または EWOULDBLOCKが返ってきたときには他のスレッドの実行権に譲るようにする必要がある。うっかりシステムコールでブロックされてしまうと、全部のスレッドが巻き添えになって動けなくなる。 スレッドの生成やコンテキストの切り替えは軽い。しかし、マルチコアを生かすことができないため、シングルコアの環境でのみ使用される。 1:1 mapping OSのスレッドと言語のスレッドが1対1対応

    言語のスレッド実装の雑な話(Green threadからGoのgoroutineまで)
    Keisuke69
    Keisuke69 2023/01/10
    Goのgoroutineてそうだったのか。すげーな