タグ

creative commonsに関するKen_Yamada99のブックマーク (9)

  • オープンミュージックビジネスの挑戦 | WIRED VISION

    オープンミュージックビジネスの挑戦 2008年7月30日 経済・ビジネスITカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) Magnatune ブログでもクリエイティブ・コモンズ(Creative Commons)に関する話題は何度も取り上げており、いささか傷気味ではありますが、今週 iCommons Summit 2008 が開催されるというのもありますし、毎月技術評論社より献いただいている Software Design 8月号の Pacific Connection が面白かったので、今回はこれを取り上げたいと思います。 記事のタイトルは『Magnatune:利益を生む「オープンソース」ミュージック』で、音楽ネット配信サービス Magnatune の創始者であるジョン・バックマン(John Buckman)のインタビ

  • ニフティとクリエイティブ・コモンズ、ミュージックビデオコンテストを共催

    ニフティは6月10日、NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパンと共同で、ミュージックビデオ作品とその映像素材を募集するコンテスト「音景(おんけい)2008」を開催した。募集期間は7月14日まで。 音景2008は、アーティストが提供する楽曲を利用したミュージックビデオ作品や、ミュージックビデオの素材となる映像を募集するコンテスト。プロ、アマチュア、個人、団体、法人を問わず参加できる。坂龍一氏、小山田圭吾氏、大沢伸一氏が楽曲を提供するほか、審査員も務める。 作品および素材は、ニフティが運営する動画共有サービス「@niftyビデオ共有」をはじめ、NTTレゾナントの「ClipLife」、ソニーの「eyeVio」、フリップ・クリップの「FlipClip」、ヤフーの「Yahoo!ビデオキャスト」など、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを導入している5つの動画共有サービスの応募ページより投稿でき

    ニフティとクリエイティブ・コモンズ、ミュージックビデオコンテストを共催
  • 伊藤穰一、クリエイティブ・コモンズのCEO就任 - ネタフル

    伊藤穰一氏がクリエイティブ・コモンズのトップにというエントリーより。 誕生して5年の非営利団体Creative Commonsが、ファウンダー兼CEO Lawrence Lessigの退任とともに、新CEO Joi Ito[伊藤穰一]を発表した。 クリエイティブ・コモンズが、ファウンダー兼CEOだったローレンス・レッシグ氏の退任と、伊藤穰一氏のCEO就任を発表しています。 違和感はないですけど、ちょっとびっくりしました。 Joi Itoは京都生まれの著名な投資家で、Creative Commonsの役員。設立時役員でDuke大学法学教授のJames Boyleが、Itoに代って理事長に就任する。 日でも、もっとクリエイティブ・コモンズがなじみ深くなっていくでしょうかね。

    伊藤穰一、クリエイティブ・コモンズのCEO就任 - ネタフル
  • Creative Commonsに新理事長が就任、Lessig氏はCEOとして続投 | OSDN Magazine

    4年間にわたって実世界におけるコンテンツ共有の方法を革新してきた、Creative Commonsの創始者Lawrence Lessig氏が、先週の理事会で理事長の座を降りることを発表した。Lessig氏がバトンを渡したのは、日のベンチャーキャピタリスト、伊藤穣一(Joi Ito)氏だった。 Creative Commons(CC)は非営利団体で、その著作権ライセンスでよく知られている。「我々の提供するフリーのライセンスは、他の人々が作品の共有または改編、あるいは作者がそれを選んだ場合にはその両方を行えるように、創造的な作品に作者の認める自由を与えるものである」とLessig氏は記している。CCの評判について、Lessig氏は「立ち上げて1年以内に、我々のライセンスの被リンク数が100万を超えた(つまり、我々のライセンスに対してリンクを張り、おそらくはそうしたライセンスの下でコンテンツを

    Creative Commonsに新理事長が就任、Lessig氏はCEOとして続投 | OSDN Magazine
  • OWL Music Search » Use YOUR music to find NEW music!

    Owl Music Search compares your favorite songs to thousands of others to find similar songs for you to listen to, enjoy, and purchase. Similarity can mean different things to different people, so sometimes you'll find what you're looking for, other times you'll be surprised. Either way, Owl will help you discover a whole new world of music. Owl has currently indexed over 98,980 songs from commercia

  • クリエイティブ・コモンズは著作権論争に終止符を打つか - CNET Japan

    Creative Commonsについて聞いたことはあるだろうか。まだ知らない方も、間もなく耳にすることになるだろう。 Creative Commonsは米国の公益法人と英国の非営利企業で構成されている。Creative Commonsは、従来の厳格な著作権はアーティストと起業家が求めていたような世間の注目と広範囲な流通を実現できなかったと確信している。その帰結として、自分たちの創造的な投資に対する収益を確保できる「革新的なビジネスモデル」を多くの人たちが採り入れるようになった。 ウェブサイト上でライセンスセットを無償提供するCreative Commonsは、こうした経緯から登場した。 著作権のコントロールをめぐっては、きわめて頻繁に二元論が展開される。1つは、すべての著作権を留保するという考え方である。これをCreative Commonsでは、作品のありとあらゆる利用が制限され「al

    クリエイティブ・コモンズは著作権論争に終止符を打つか - CNET Japan
  • ベストオープンソースソリューション:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    クリエイティブ・コモンズのフリーソフトウェアプロジェクトのひとつ、「CCライセンスとメタデータを使ったマルチメディア作品の共有・共同製作・ホスティングのためのウェブベース・インフラストラクチャ」であるccHostが、LinuxWorld 2006で"Best Open Source Solution"に選ばれた。ccHostはccMixterをサポートしている。ccHostサポーターたちの写真はこちら。

  • L・レッシグ氏、互換性あるライセンスを提唱--コンテンツ再利用の促進に向けて - CNET Japan

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--著名な法学者、Lawrence Lessig氏は米国時間8月4日、コンテンツを流通させ「自由な文化」を推進する方法のひとつとして、コンテンツライセンスに互換性を持たせる活動の開始を呼びかけた。 Lessig氏は、当地で開催されているカンファレンス「Wikimedia 2006」で講演を行い、オンライン百科事典Wikipediaに貢献している人々を賞賛した。 Lessig氏は、情報の自由な流通、特にデジタル情報の流通は、自由な文化をもたらし、より多くの人々の参加を促すものであると述べた。 Lessig氏は、Wikipedia映画や書籍のように人々がコンテンツを「消費」するだけでなく、文化的な作品に貢献することも出来る「Read-Write文化」のもっとも目覚しい例であると語った。彼は、Read-Write文化の例として、来とは異なる音楽で「リミックス」

    L・レッシグ氏、互換性あるライセンスを提唱--コンテンツ再利用の促進に向けて - CNET Japan
  • MSとCreative Commonsが提携、Office用のライセンス情報ツール公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Microsoftと非営利組織のCreative Commonsは6月20日(現地時間)、Microsoft Officeを使ってCreative Commonsの著作権ライセンスをドキュメントに組み込むためのアドインツールの提供を発表した。Microsoft Office Onlineから無償でダウンロードできる。 Creative Commonsのライセンスは、著作者自身が営利目的の利用や二次的使用の許可などを細かく指定できる著作権ルールだ。著作者が著作権を保持しながら一定の自由を認めることで、作品の広がりや利用、創作者同士の共同作業などが促進される。これまでCreative Commonsライセンスを付加するソフトウエアパッケージやウエブベースのツールはいくつか存在したが、OfficeのようにPCユーザーに幅広く利用されているアプリケーション用のツールが提供されるのは初めて。「

  • 1