2019年12月3日のブックマーク (7件)

  • 「京都弁の秘めたる禍々しさがSNSで伝播したせいで…」観光客に「元気な赤ちゃんですね」と心から褒めたのに「あっ煩くてゴメンナサイ!!」と謝られた話

    swenbay @michaelsenbay 京都の友人が、京都弁の秘めたる禍々しさがSNSで伝播したせいで、子連れの観光客に道を訊かれた際に、心から「元気な赤ちゃんですね」って褒めたのに、観光客に「あっ煩くてゴメンナサイ!!」って謝られて、「怖くない……怖くないです」ってキツネリスを前にしたナウシカみたいになったって言ってた。 2019-12-02 19:23:22 swenbay @michaelsenbay 京都の友人「しかも私は静岡出身で大学が京都だったからそのまま京都に住んでいるだけで生粋の京都人ではないのに怖がられるの京都の禍々しさが独り歩きしているし京都の人は優しいよ怒ると怖いけど」 2019-12-02 19:37:40

    「京都弁の秘めたる禍々しさがSNSで伝播したせいで…」観光客に「元気な赤ちゃんですね」と心から褒めたのに「あっ煩くてゴメンナサイ!!」と謝られた話
    Kil
    Kil 2019/12/03
    みんながそうではないよ、という人が多いのが逆に、「そういう人ももちろん沢山いるけどね」という裏付けになってしまってるのがまた。
  • 親切にされるのにも親切にするのにもスキルがいる。

    と、いうことをしみじみ思う。でも若い頃はそんなこと全然思わなかった。子供を産み育てるようになってから、人に親切にされたりしたりする機会が増えたから、そう思うようになった。 ・昔の私は人に親切にされるのがすごく下手だったと思う。 ・例えば子供の下を落としたとき。赤ちゃんを抱っこして歩いていると、気づいたら履かせてたはずのが行方不明、ということがよくある。で、それを通りすがりの人が拾ってくれることがしばしばある。 ・「あのー、これ、落としませんでしたか?」と声を掛けられたとき、昔の私は、ままならない子連れでの買い物などにイライラした気持ちを切り替えられずに、「はい!?何ですか💢」と、半ギレで振り向いてしまうことがあった。 ・「すみません、急に呼び止めてしまって。嫌でしたよね?」と、親切な人は怯えた目でそう言って、私にを託して逃げるように去っていった。 ・今なら、声をかけられると瞬時

    親切にされるのにも親切にするのにもスキルがいる。
    Kil
    Kil 2019/12/03
    で、なんで箇条書き風? 箇条書きっていうのは、各項目独立している場合に使うのが主だぞ。めちゃめちゃ前後の文関連してるのに……。
  • 元国鉄労組のおじいさんから脅されましたが、孫を迎えに幼稚園に行ってしまいました。

    国鉄民営化以前の嫌な思いをツイートしたら元国鉄労組のおじいさんから「個人情報晒すぞ」と脅されましたが、そのまま孫を迎えに幼稚園に行ってしまいました。

    元国鉄労組のおじいさんから脅されましたが、孫を迎えに幼稚園に行ってしまいました。
    Kil
    Kil 2019/12/03
    暇だなぁ、どっちも。
  • ロジカル(笑)な妻についていけない

    男は論理的で解決脳、女は感情的で共感脳。そんな戯言を信じていた時期がボクにもありました。 の前に付き合った女の子たちは確かに感情的で、少しでも不安になると泣いたり怒ったりした。いい加減そういうのが陶しくなり、同じ大学の先輩だったと付き合い始めた。 はいわゆるバリキャリである。今でも収入は自分より高いし、昨今の女性活躍推進の流れを受けて、今後もゴリゴリに出世する可能性が高い。 は感情のコントロールがうまく、ひとりで不安を言語化し、対処法をみつけることができる。最初に喧嘩した時、「あ、ちょっと待って。感情的になってきた」と向こうがノートを持ち出した。彼女はお互いの主張を紙に書き出し、整理し、妥協点や解決法を導こうとした。前の彼氏には「そういうところがウンザリだ」と別れを切り出されたらしいが、その時の俺はちょっと感激していた。彼女は感情的な喧嘩を、論理的で生産的な議論に変えた。こういう

    ロジカル(笑)な妻についていけない
    Kil
    Kil 2019/12/03
    だからキャバクラって場所に人生でまだ1度も行ったことないんだよなぁ。
  • さよなら本番サーバー - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とあるSESの現場では番リリースの時期が近づいてきており、僕を含めた数人のエンジニアは間に合いそうもない残作業の開発を進めたり、番で使うためのデータの整備を番サーバー内で行ったりしていた。ほとんどがその案件のために集められたメンバーだったため特に和気あいあいとするでもなく、エアコンの風の音が響く小さなオフィスの片隅で静かに作業をしていた。 業務上のやりとりもRedmineで行われており、声を発するのもたまにメンバー同士で話をしたり、クライアントから電話がかかってきた時だけ。その日もメールで通知が届いてきており、確認してみるとRed

    さよなら本番サーバー - Qiita
    Kil
    Kil 2019/12/03
    fin. かと思ったら to be continued... じゃねーか。
  • 🍀りるか(りのひと)📛 on Twitter: "小2でこれを許すと「かけ算のテストだから見えてる数字を掛けて終わり!」とゆー何も考えない、そして数式をことばに、ことばを数式にできない子どもの出来上がり。 大人と、色んな部分が成長過程の子供の「正しさ・学びは別」なんだよ。それが… https://t.co/2DiPz54tjD"

    小2でこれを許すと「かけ算のテストだから見えてる数字を掛けて終わり!」とゆー何も考えない、そして数式をことばに、ことばを数式にできない子どもの出来上がり。 大人と、色んな部分が成長過程の子供の「正しさ・学びは別」なんだよ。それが… https://t.co/2DiPz54tjD

    🍀りるか(りのひと)📛 on Twitter: "小2でこれを許すと「かけ算のテストだから見えてる数字を掛けて終わり!」とゆー何も考えない、そして数式をことばに、ことばを数式にできない子どもの出来上がり。 大人と、色んな部分が成長過程の子供の「正しさ・学びは別」なんだよ。それが… https://t.co/2DiPz54tjD"
    Kil
    Kil 2019/12/03
    掛け算のテストなんだから、見えてる数字2つを掛けるという計算が正しくできたら何の問題もないと思うんだけどなぁ。それが算数では。
  • 「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?

    会社の新人に取引先への宛先作成業務をさせようとしたら、「御中」を知らないどころか、「昭和の文化ですか?」とか言いやがった。 うちの会社がアホだと思われるから頼むから覚えて、って言ってなんとかやらせてるんだけど、そういえば自分はこの御中ってどこで覚えたかな…ってのが思い出せない。 会社に入るずっと前から知ってた気がするんだけど。皆どこで知った?

    「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?
    Kil
    Kil 2019/12/03
    5秒でできることに「クソマナー」「滅べ」って言うのもなんかなぁ。