タグ

文字化けに関するKimuraのブックマーク (2)

  • apache の mod_autoindex が ISO-8859-1 になってカオス - woremacxの日記

    fedora8 の apache で、 Options +Indexes したときに出てくるファイル名一覧が Content-Type: text/html;charset=ISO-8859-1 などというカオスなものがついた出力になっていて、AddDefaultCharset をコメントアウトしてみたりしたものの、どうにも解決できなかった。設定に ISO-8859-1 を書いてる場所はないので、ソースを見てみたところ、 IndexOptions Charset=UTF-8 と conf に書けることがわかり、あっさり解決した。オープンソースなアプリの設定で困ったら、まずはそのアプリに慣れ親しんでいる詳しい人に聞いてみて、それでもだめなら、根拠のないトライアンドエラーとか無駄にぐぐったりとかせずに、よほどカオスなソースでない限り自分の目で見て確認したほうがいいなと思った。

    Kimura
    Kimura 2011/08/23
    ディレクトリをリクエストすると、日本語ディレクトリ名・ファイル名が文字化けする現象の解決策が書かれている。Apacheのドキュメントにも書かれていなかった。WebDAVサーバ構築の時にここを見つけて助かりました。
  • KLab

    ご指定のページが見つかりませんでした URLの変更、もしくはページが削除された可能性があります。 お手数ですが、以下のリンクから目的のページをお探しください。

    KLab
    Kimura
    Kimura 2011/08/03
    [DBD::mysql]MySQL4.0、4.1、5.0の文字コードサポートの違いや文字化けの原因、そして解決方法が書かれている。SET NAMESでは0x5C問題が起こるので、default-character-setを使おう
  • 1