タグ

2015年10月5日のブックマーク (8件)

  • (Android) 知らない人が作ったアプリのテストを書く - Qiita

    UI Automatorで他人のアプリのテストを書きました 最近,あるAndroidアプリで「"pink"と検索するとクラッシュする」 ということに気がつきました. そこで,クラッシュするシナリオを再現するテストを書いて, そのテストコードと共にバグ報告を行いました. ということで今回は, UI AutomatorとUI Automator Viewerを使って, ソースコードが見れないアプリに対して,テストを書く方法について書きます. UI Automatorのセットアップ UI Automatorは,minSDKVersionが18以上のプロジェクトでしか使えないので, minSDKVersionが18以上のプロジェクトを用意します. そして,app配下のbuild.gradleに以下のコードを追加します. android { ... defaultConfig { applicati

    (Android) 知らない人が作ったアプリのテストを書く - Qiita
  • 知ってると便利なCSSのテクニックのまとめ -CSS Protips

    リスト要素で実装したナビゲーションの右端のボーダーを取り除くシンプルな方法、flexboxで実装したカラム間の溝の最後の溝を取り除く方法、天地の中央に配置など、知ってると便利なCSSのテクニックを紹介します。 CSS Protips -GitHub CSS Protipsのバージョンアップ版の紹介記事はこちら。 CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips CSS ProtipsのライセンスはMIT Licenseで、個人でも商用でも無料で利用できます。 下記のスタイルシートの対応ブラウザはChrome, Firefox, Safari, Edge, IE11です。 リスト要素の最後だけボーダーを適用・削除 body要素に「line-height」を加える 天地の中央に配置 ネガティブなnth-childを使用してアイテムを選択

    知ってると便利なCSSのテクニックのまとめ -CSS Protips
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/10/05
  • Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita

    関連記事 この記事も古くなりましたね。執筆時の実装バージョンKotlin 0.12から1.0.2へのアップグレード対応をした際の知見を記事にしました。 Kotlinを実案件で使いました 先日、僕の勤め先のQonceptは『リアル鬼ごっこ』×富士急ハイランド 巨大遊園地からの逃走を開発、リリースしました。 富士急ハイランドで実際に鬼ごっこをする企画で、一般のお客さんがスマホで専用アプリを使いながらクリアを目指します。園内には鬼役のスタッフや、ゲーム進行に関わる設備などがあり、これらとスマホがiBeacon(BluetoothLE)を用いて連動することで、ダメージを受けたり、アイテムを使用したり、クイズを解いたりなどします。 Qonceptの開発範囲は、iOSアプリ(とAppleWatchアプリ)、Androidアプリ、サーバサイドでした。 受注確定となった時点で、残り日数と開発者リソースに対

    Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita
  • Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita

    関連記事 この記事も古くなりましたね。執筆時の実装バージョンKotlin 0.12から1.0.2へのアップグレード対応をした際の知見を記事にしました。 Kotlinを実案件で使いました 先日、僕の勤め先のQonceptは『リアル鬼ごっこ』×富士急ハイランド 巨大遊園地からの逃走を開発、リリースしました。 富士急ハイランドで実際に鬼ごっこをする企画で、一般のお客さんがスマホで専用アプリを使いながらクリアを目指します。園内には鬼役のスタッフや、ゲーム進行に関わる設備などがあり、これらとスマホがiBeacon(BluetoothLE)を用いて連動することで、ダメージを受けたり、アイテムを使用したり、クイズを解いたりなどします。 Qonceptの開発範囲は、iOSアプリ(とAppleWatchアプリ)、Androidアプリ、サーバサイドでした。 受注確定となった時点で、残り日数と開発者リソースに対

    Android開発を受注したからKotlinをガッツリ使ってみたら最高だった - Qiita
  • エクセル(Excel)で2つのプルダウンリストを連動しよう♩+INDIRECT関数 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    2つのプルダウンリストを連動させる 動的に選択肢を出すなんて、難しい数式が必要なんじゃない?と思うかもしれませんが、そんなことないんです! 以前紹介した「名前」という機能を使って、簡単に2つのプルダウンリストを連動させてみましょうー。 1. 表を作成する たとえば、こういう感じの表を作成するとします。 この表のなかで、「ユニット(職種)」と「担当者」の2か所をプルダウンで選びたい! 選んだユニットと連動して、担当者の選択肢が変わるようにしたい!とします。 2. リストの元データに「名前」を付ける まず、選択肢の元となるリストを作ります。 例の場合ですと別シートで作成していますが、同じシート内でも大丈夫です^^ タイトルを付けて表形式にすることで、編集をする場合や他の人が見る場合にわかりやすくなります。 ここで活躍するのが前回説明した「名前」の機能です。 プルダウンリストは、「名前」を使って

    エクセル(Excel)で2つのプルダウンリストを連動しよう♩+INDIRECT関数 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/10/05
  • PercentRelativeLayout で均等配置 - Qiita

    追記 (2018/01/07) This class was deprecated in API level 26.1.0. consider using ConstraintLayout and associated layouts instead. 非推奨となったようです。今後の開発では使うべきではありません。 代わりに ConstraintLayout を使用してください。 LinearLayout を用いた均等配置 例えば「横幅が同じボタンを横に 2 つ並べたい」という要件があったとする。 これを実装するには昔からある LinearLayout の layout_weight を使用した均等配置イディオムを使用する。 以下の様な感じだ: <LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"

    PercentRelativeLayout で均等配置 - Qiita
  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
    KinjouJ
    KinjouJ 2015/10/05
  • RxJavaをコレクション操作ライブラリとして捉えれば学習コストと導入リスクを低減できるのではないか - visible true

    とりあえずRxJavaをプロダクトで使いたい、しかしチームに気軽に持ち込むには学習コストが高すぎたり習熟度が低い状態ではメンテナンスでリスクになったりするので導入できない。しかし導入したい。導入するにはどうしたらいいんだろうということで、RxJavaをコレクション操作ライブラリとして採用すれば低コスト低リスクに導入できるのではないかなと考えました。 エントリではRxJavaをコレクション操作ライブラリとして使う観点でRxJavaのメソッドをいくつか紹介していきます。 導入する Android前提でかくのでRxAndroidを使います。 dependencies { compile 'io.reactivex:rxandroid:0.24.0' } また、lambdaを使った記述をします。 登場するモデル primitiveな型ばかり使っててもあんまり恩恵を想像できないので便宜的に幾つかの

    RxJavaをコレクション操作ライブラリとして捉えれば学習コストと導入リスクを低減できるのではないか - visible true