ブックマーク / medium.com (9)

  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
  • Medium Japan ZINEを出版しました。 - 2016 - Medium

    Medium素敵なストーリーを集めてを作りました。10/10 とりあえず、一番は、 「紙で読んでもらいたい。」です。 紙で作ったものをまたWEBに戻すのは不思議な感じがしますが、せっかくなのでご報告を。なんでこんなものを作ったのかは「最後に」あとがき的なところに書いてます。

    Medium Japan ZINEを出版しました。 - 2016 - Medium
  • 次のプラットフォームは、すでに手の中に – Product Note – Medium

    次のプラットフォームは、すでに手の中にTwitterやLinkedInといった巨大なプラットフォームでプロダクトマネージャーを務め、現在はVCにとして活動する Josh Elman がMediumに投稿したポスト『The Next Great Platform is the One That We Already Have』を許可をとって翻訳させていただいた。 ちなみにかつて氏の『A Product Manager’s Job』という記事も翻訳させてもらっており、記事は2つ目となる(翻訳記事はこちら。)まずはぜひ内容をご覧ください。 次のプラットフォームは、すでに手の中に『モバイルは終わった』こう耳にすることが多くなった。事実、アプリ・ブームは終わりを迎えつつある。 平均的なアメリカ人は月に”0"ダウンロードの時代(正確には 1.5 ダウンロード/月だが…)を迎え、『next big t

    次のプラットフォームは、すでに手の中に – Product Note – Medium
    Kiwad
    Kiwad 2016/12/02
  • 地域おこし協力隊に思うこと。

    もう11月である。2年間の「神山町地域おこし協力隊」が終了した3月末からすでに半年以上。忘れないうちに(すでに忘れかけているので)書いておきたい。ちなみに「地域おこし協力隊」とは最長3年まで契約延長できるのだが、私は2年で退いた(最初の1年はとにかく働き、2年目はおまけ程度であったが)。なお、県外他地域の隊員からはかなり悲惨な体験を聞いたりしているので、そういう意味では神山町は決して悪くはない。これからやりたいことを見つける若者にはとても良いんじゃなかろうか。おっさんは止めた方が良い(役場と衝突して終わり。これまでの常識が驚くほど通じない)。なお、以下の内容はあくまで私の在任時点(2014.04〜2016.03)でのこと。現在それが改善されているかもしれません(ないと思うけど)。*ちなみに在任2年でも起業支援金制度は使えました。 【地域おこし協力隊の「協力」とは】 私は勘違いをしていた。私

    地域おこし協力隊に思うこと。
    Kiwad
    Kiwad 2016/11/03
  • Side Project Marketing is The New King

    Blogging is an interesting journey. At the beginning, hitting the publish button seems to be the most difficult step. Once you are finally over it, you are likely to struggle with the next hurdle: hitting that publish button on a consistent basis. Talking about consistency, in his 6000th blog post last week, the legend Seth Godin reminded us once again that you can’t build authority overnight: “Ab

    Side Project Marketing is The New King
    Kiwad
    Kiwad 2016/06/18
  • 『メルカリ アッテ』に学ぶチームで行うサービス立ち上げの方法

    メルカリのグループ会社、『atte(アッテ)』を運営する株式会社ソウゾウさんのイベント、『atte fes』に行ってきました。今回はブロガー枠で参加させてもらったので、レポートします。 まずは代表の松龍祐氏のカンパイでスタート! photo by ossam3つのプレゼンがあったのですが、僕の感想はこの3つです。 1.スターを吸収していくメルカリというチームの強さ2.サービス立ち上げにおけるチームの自己確信の大切さ3.事業思考をもっているチームの仕事のしやすさどれもチームの話が共通点だったので、プロデューサー、ディレクター、デザイナーから3つの視点でサービス立ち上げを見る、という構成でまとめてみました。どうぞ! 1.プロデューサーから見たサービス立ち上げここで学ぶこと:立ち上げ〜チームづくり、コンセプトの決め方、新規事業のポイント まず、昨年は起業家の松さんがなぜメルカリに入ったんだろ

    『メルカリ アッテ』に学ぶチームで行うサービス立ち上げの方法
    Kiwad
    Kiwad 2016/04/12
    エリアコミュニティってアッテのアプローチもあるよね
  • How Much Are You Going To Charge? – The Mission – Medium

    Kiwad
    Kiwad 2016/03/17
    Pricing = Guts
  • メディアの進化論

    主に使い手が情報を発信したり、記録、編集したりするために用いられるものを「パーソナルメディア」と言うことがある。これはマスメディアが情報の大量一括伝送であることと対比される。また、文脈によっては、これらのメディアを介した情報のやりとりが… 物や装置などの媒介手段をメディアだと定義している。 うーん、これがなんというか僕にはしっくりこないんです。 僕は、メディアは人だと思ってる。 もう少し噛み砕くとメディアは人格を持っており、キャラクターを持ち、話者として話す時に何らかのコンテキスト(文脈)を想起させる存在だと思っている。 で、コンテンツというのは、そのメディアが発信する内容なわけなんですが、コンテンツがメディアをメディアたらしめるんだと思うんです。こうやって定義するとメディアのように思われているものがメディアじゃなかったり、逆にメデイアでないものがメディアに見えてきたりします。 例えば、東

    Kiwad
    Kiwad 2016/01/27
  • The Culture Deck

    Kiwad
    Kiwad 2016/01/09
  • 1