タグ

2006年11月2日のブックマーク (7件)

  • Perlメモ/W3C形式の日時の解析

    RSSなどに使われるW3C形式の日時をパースする正規表現。 この形式は、Date and Time Formats(W3C)で定められていて、この文書ではそう呼んでいないものの、一般にはW3C形式とかW3CDTF、W3C-DTF等と呼ばれているようです。 RSS(RDF Site Summary、RSS-DEVWorkingGroup/TheWebKANZAKI参照)の時刻(dc:date、Dublin-coreモジュールのdate要素)ではこの書式が使われていて、これを読みやすい記述に変換するために作成しました。 W3C形式の日時から、年、月、日、時、分、秒などを抜出せますので、あとはprintf関数やsprintf関数で整形するなり、Time::localモジュールやTime::gmモジュールで時間に直すなり、自由に扱えるでしょう。 日時の記述は、以下の正規表現でパースできます。 (\

    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/11/02
    W3CDTF形式の日付文字列をパース。
  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

  • CLON - 2006/02/02 - IE7 beta2 preview をインストールしないで使う

    IE7 をインストールすると IE6 を上書きする形で入るのではげしくうざいので調べてみた。 まず、IE7 をスタンドアローンで動くようにする IE7のセットアップファイル (IE7B2P-WindowsXP-x86-enu.exe) をダウンロード上記は自己解答形式の圧縮ファイルなのでなんかで解凍する解凍してできたディレクトリの shlwapi.dll を削除し、iexplore.exe.local という空ファイルを作る これでiexplore.exe起動すればIE7が立ち上がる。 ただこれで一度IE7を起動するとIE6でアドレスバーにURL入力するとIEではなくデフォルトブラウザで開くようになってしまう。(IE6がデフォルトブラウザな方は下記作業はいらないのかもしれない) なので、IE7終了したらIE7が追加したレジストリエントリを削除する必要がある。 Windows Registr

    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/11/02
    正式版では無理かな?
  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    毎日を、もっとシンプルに ゲーム、学習、ビジネスの経営、家事。何であれ、Windows 11 がすべてをこなすお手伝いをします。あらゆる働き方、学び方、遊び方に合わせて合理化された新機能をご覧ください。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
  • Welkin MOONGIFT

    まずは概念から RDFの可視化ツールです。 まずは概念から FOAFをはじめていない私にとって、RDFと言う概念はRSS位でしか触れていない。キラーアプリケーション(キラーデータ?)が現れないか、待ち遠しくしている。 Web上のデータをメタ化していくと言う概念はかつてのWebサービスを匂わせる。但し、あそこまで複雑な気はしないので、RSSのみならず流行って欲しい。そんなRDF、まず雰囲気を知る所からはじめてみよう。 日紹介するオープンソース・ソフトウェアはWelkin、RDFブラウジング・ソフトウェアだ。 例えばFOAFファイルを読み込ませる。すると、空間にRDFの内容が描かれる。スタートボタンを押すと、ぐりぐりと描画が変化していく。 描かれているURIの一覧から、一部の色を変更したり、表示/非表示を切り替える事も出来る。また、ハイライトボタンを押せば、URIを表示した状態にすることも出

    Welkin MOONGIFT
  • ●「プッシュ型」コンテントの登場

    ●「プッシュ型」コンテントの登場  インターネットで情報を得る場合、利用者が見たいページを自ら探してアクセスするというのが従来の姿だった。これに対し、利用者の端末に自動的に情報を配信するサービスが脚光を浴びている。  前者は、利用者が情報を「プル(pull=引っ張ってくる)」するのに対し、こうしたサービスは「プッシュ(push=押し付ける)」型と呼ばれるようになった。このプッシュ型サービスを一気に有名にしたのが、アメリカのポイントキャスト社である。  インターネットにおけるプッシュ型サービスの可能性を開いた「ポイントキャスト・ネットワーク」は、サーバーから情報を継続的(環境によっては定期的)にユーザーに向けてプッシュしていく仕組みで、1992年に米国で登場し、日でも97年10月にサービスが開始された。運営は広告収入をベースとしており、98年2月現在55社が広告を出している。

    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/11/02
    コメット?
  • OSXでよく使うアプリケーション目次

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。