タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • 第3回 PHPでQRバーコードを作成する(その1):ITpro

    レシピ プラットフォーム:HTTPサーバー 使用言語:PHP 4.0以上 GDライブラリ ver2.0以上 ※サーバーサイドで動作するものを作成する場合は,HTTPサービス(Apacheなど)とPHPが動作する環境が必要です。 今回は,任意の文字列を含むQRコード画像をプログラムで作成する方法をご紹介します。最近見かける機会が多くなったQRコードですが,ざっと調べていただくとおわかりの通り,作成には専用ソフトの購入が必要です。ところがQRコードを生成するためのライブラリという大変貴重なものをフリーウエアとして公開しているフリーソフト作者さんがいらっしゃいます。今回はこのライブラリを使用してQRコード作成プログラムを作ってみます。 QRコードとはどういうものか QRコードと言われてもピンとこない人も,下記の画像を見れば「ああ,見たことがある」と納得していただけるでしょう。 携帯電話のすべての

    第3回 PHPでQRバーコードを作成する(その1):ITpro
  • 【インタビュー】ブラウザー上で動くデスクトップ環境が目指すもの

    米ウェブシャカが開発する「YouOS」。同じくブラウザー上で動くデスクトップ環境だ。ブラウザー上で動くブラウザーなど、300種類以上のアプリケーションを利用できる 米スタートフォースは、日のフュージョン・ネットワークサービスと共同で、Webベースのデスクトップ環境「スタートフォース」を開発している(関連記事)。2006年5月にアルファ版を公開して以来、登録ユーザーは1万人を超えた。Webブラウザー上でデスクトップ環境を動かすという同社のアプローチが目指しているものは何か。スタートフォースのチャン・ジン・コウCEOに聞いた。 ■なぜ、スタートフォースを開発したのか。 WindowsMacintosh、Linuxなどのデスクトップのユーザー・エクスペリエンスを、ブラウザーに持ち込みたかったからだ。ユーザーはどんなパソコンからでも、リッチなユーザーインタフェースを通じて自分だけのデスクトップ

    【インタビュー】ブラウザー上で動くデスクトップ環境が目指すもの
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/08/02
    外部開発者のソフトに対しての責任はどこが持つんだろう?中途半端な体制だと、穴が広がって大変なことになったりしないかな?
  • デスクトップ・アプリケーションにもHTML化の波が:ITpro 「Microsoft Gadgets」

    HTMLでユーザー・インターフェースを構築するWebアプリケーションは既に様々なシステムで利用されているが,最近になって,デスクトップ・アプリケーションにも同じHTML化の波が押し寄せてきている。その一例が,Windows Vistaに実装される新機能の1つ「ガジェット」だ。 ガジェットは,Windows Vistaのサイド・バーに格納したり,デスクトップに置いたりして利用する小型のツールである(図1)。Windows Vistaには標準で,時計やCPUメーター,タイマー,電卓,付箋など,いくつかのガジェットが用意されている。さらに,「Microsoft Gadgets」のWebサイトでもいくつかの追加ガジェットが公開されている(Windows Vistaのガジェット・ギャラリからアクセス可能)。 このガジェットは,HTMLでユーザー・インターフェースを構築し,処理内容をJavaScrip

    デスクトップ・アプリケーションにもHTML化の波が:ITpro 「Microsoft Gadgets」
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/06/26
    サードパーティ製widgetはどうなるのかな?OS付属が生き残りそうな気がするけど・・・。コミュニティ次第?
  • GNOMEとMozilla,LonghornのXAML対抗を検討中

    先端的なオープンソースのグループである「GNOMEプロジェクト」と「Mozillaファウンデーション」のリーダーたちは,次期Windows「Longhorn」向けの技術に対抗するカルテルのようなものを作ろうとしている。彼らが不安を抱いているのは,MicrosoftのXMLベースのマークアップ言語「XAML」である。 XAMLは,特にLonghornのユーザー・インターフェースを作るために利用したり,サード・パーティのアプリケーション開発者がLonghornのアプリケーションやアドオンを作るために使う。XAMLは,こうしたグループにとって特に恐ろしいものだ。Amazon.comのような大手のWebサイトが既に自分たちのサービスのXAML版をテストしている。それはLonghornに深く統合し,Mozillaのようなサード・パーティのWebブラウザや,GNOMEが動作しているLinuxのような非

    GNOMEとMozilla,LonghornのXAML対抗を検討中
  • 【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro

    誰もが,データベースができるだけ高速で動くことを望む。そのために様々なテクニックを駆使してチューニングを試みる。 チューニングの結果を確認するには,何かしらの指標が必要となる。「体感的に向上した」というのは,まったく当てにならない。正確に性能を把握してこそ,効率的なチューニングが行えるのだ。今回は,ベンチマークについて紹介する。 MySQLのベンチマーク方法 ベンチマークには,2つの方向性がある。一つ目は,決まった処理を通じて,MySQLサーバーの処理速度を計測するものだ。これは,手順が決まっているため,それほど準備は必要ない。また,常に同じ処理を行うので,MySQLサーバーの基的な処理能力を測るのに適している。 2つ目は,作成したデータベースの処理スピードを計測するものだ。一つ目も重要であるが,結局は,作成したデータベースが高速で動作するかが重要である。さらに,同時アクセス数やデータ量

    【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/04/07
    ベンチマーク
  • 【PHPウォッチ】第24回 PHP関連情報の宝庫,php.netの歩き方:ITpro

    図2●PHP 5のバグに関する統計情報(<a href="http://qa.php.net/stats.php" target="_blank">http://qa.php.net/stats.php</a>) 今回は,PHPの配布元であり,関連情報の宝庫でもあるphp.netで得られる情報や,PHP開発へのフィードバック方法について紹介する。 PHP リリース関連情報 前回のPHPウォッチ掲載以降の約1カ月間,リリース候補版を含めたPHPのリリースは行われなかったが,バグ修正や機能追加などの開発は活発に行われている。この内容について簡単に紹介する。 PHP 5関連 1月12日にPHP 5.1.2がリリースされた後,バグ修正および若干の機能追加が行われている。稿執筆時点で約40件のバグが修正されている。また,従来よりバンドルされていたFastCGI用ライブラリlibfcgiに関するライ

    【PHPウォッチ】第24回 PHP関連情報の宝庫,php.netの歩き方:ITpro
  • [PHPウォッチ]第13回 Firefox/MozillaのXML言語「XUL」で作るリッチ・クライアント

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    [PHPウォッチ]第13回 Firefox/MozillaのXML言語「XUL」で作るリッチ・クライアント
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2006/02/18
    PHPでインターフェースを動的生成。XML_XUL
  • 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回 テスト駆動開発(TDD)が分かると従来の設計手法の問題が見えてくる(前編) 稿では,テスト駆動開発(Test-driven Development――以降TDDと略す)について解説する。TDDは,その名の通りテストを主としてプログラムを開発する手法だ。ここで重要なのは,TDDはテスト手法ではないということだ。では何かと言えば,TDDはその名の通り開発手法なのだ。さらに正確に言えば,プログラムの開発工程を設計,実装,テストの3段階に分割した場合の最初の段階,すなわち設計を主眼とした開発手法なのである。その意味では設計手法と言い切ってもそれほど間違いではない。TDDによってプログラムの開発工程(設計,実装,テスト)がイテレーション(反復)される以上,最初に来る「設計」がTDDの主眼となることはある意味当然のことだ。 稿の目的は,T

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第2回
  • セキュリティ情報,あなたはどこから入手していますか?

    みなさんはセキュリティに関する情報をどこから入手しているだろうか。筆者はよく,セキュリティ情報の情報源について取材先と話すことがある。そのようなときには,有用な情報源の一つとして「SANS Institute」を挙げている。IT Pro読者の中にはご存じの方は多いだろうが,相手がセキュリティにあまり詳しくない場合には「聞いたことない」と言われることが少なくない。 筆者としてはSANS Institute(以下,SANS)を広く知ってもらって,できるだけ多くの人にSANSの情報を活用してほしいと思っている。IT Proでは,SANSの情報を基にしたニュース記事を今までに何も掲載している。しかしながら,SANS自体を説明する機会はなかった。そこで稿では,SANSについて簡単に紹介したい。今までSANSを知らなかった方は,セキュリティ情報の入手先の一つとしてぜひ活用していただきたい。 SAN

    セキュリティ情報,あなたはどこから入手していますか?
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2005/12/14
    セキュリティ情報のソース
  • デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro

    Googleが火をつけて以来,日でもAjaxの様々な可能性が次々と開拓されてきている。中にはこんなものも,と驚くようなものもある。Ajaxを使った,オープンソースのかな漢字変換プロセッサがある。西山清香氏が開発したsumibiである。公式サイトsumibi.orgで使用できる。「海外など日語OSのない環境でも日語が入力できる」(西山氏)。ローマ字を入力して,スペース・キーを押すたびに候補の漢字がするすると表示されて面白い。 sumibiはGPL(GNU General Public License)に基づくオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,誰でも自由に自分のサイトに組み込むことができる。 面白い,と感心していたらもっと凄いサイトがあった。自然言語処理などの研究者で,形態素解析エンジンMeCabの開発で知られる工藤拓氏のサイトだ。なんとデスクトップのかな漢字変換プロセッ

    デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro
  • オープンソース負荷分散ソフト「UltraMonkey」がSSL対応,CookieやURLに基づく振り分け機能も:IT Pro

    NTTコムウェアは10月19日,オープンソースの負荷分散ソフトウエア「UltraMonkey」に,SSL対応機能やCookieやURLに基づく振り分け機能を付加し無償公開したと発表した。 UltraMonkeyは,クライアントからのアクセスを複数のサーバーに振り分けることにより,サーバーの負荷を分散させるためのソフトウエア。Linux Virtual ServerやHeartbeatなどのオープンソース・ソフトウエアをベースに開発されている。 NTTコムウェアでは,暗号化通信SSL対応やCookieやURLに基づく振り分け機能を開発したという。これにより,暗号化された通信で同じユーザーからのリクエストを,一連の処理のあいだ常に同じサーバーに振り分けることが可能になる。ECサイトでの注文や個人情報を扱う際に必須の機能である。 NTTコムウェアでは,UltraMonkeyとLinuxを使用する

    オープンソース負荷分散ソフト「UltraMonkey」がSSL対応,CookieやURLに基づく振り分け機能も:IT Pro
  • 「国産開発ツールAjax BuilderでFlashを不要にする」---HOWS 副社長 庄司渉氏

    「Ajax Builderを使えば,ビジュアル開発でAjaxアプリケーションを開発できる。Flashを不要にする」(代表取締役 副社長 庄司渉氏)---ベンチャー企業HOWS(ハウズ)は11月,Webアプリケーション開発ツール「Ajax Builder」のベータ版を公開する。 AjaxとはAsynchronous JavaScript + XMLの略で,FlashやJavaなどのプラグインを使わずにWebブラウザのJavaScriptだけで,ページを再読み込みすることなく動的なページを作成する開発方法(関連記事)。 Ajax Builderは,画像をサーバーからXMLrequestで読み込み,拡大しながら表示できる。これにより,ページを再読み込みすることなく画像が次々と拡大しながら切り替わるページを,コードを書くことなく作成できる。作成手順は,表示する画像と表示したい領域をそれぞれGUI

    「国産開発ツールAjax BuilderでFlashを不要にする」---HOWS 副社長 庄司渉氏
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2005/12/14
    無理にFlashを使う必要がないってこと?Flashが無くなるってのは無理
  • 知っておきたいテストの“イロハ”(1):ITpro

    テストの基的な知識は、あまねくITエンジニアが持つべきだ。しかし実際には、当に基的な知識でさえ浸透していないのが現状である。そこでこの記事では、ITエンジニアが最低限知っておくべきテストの基知識と、その活用方法を解説する。 社会的なインフラとして構築された大規模システムで,大きな障害が多発している。こうした問題を防ぐためにも,高品質なシステムを開発する必要性がますます高まっていることは言うまでもないだろう。 システムの品質を向上させるためには,しっかりと設計を行い,それに基づいて正しく実装する必要があるのはもちろんだが,最終的にはシステムを動作させてテストするしかない。 テストで品質を検証するためには,周到なテスト計画やソフトウエアの特性に合わせたテスト設計,効率的なテスト管理が必須となる。そのためには,品質管理の担当者だけではなく,プロジェクト・マネジャーやリーダー,SEにも,テ

    知っておきたいテストの“イロハ”(1):ITpro
    KoshigoeBushou
    KoshigoeBushou 2005/12/14
    テストについて
  • 矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、パターンを1つだけ紹介します。「Mediatorパターン」です。GoFでは、それぞれのパターンの「目的]「背景」「効果」などが明示されています。私も、ちょっと真似をしてみましょう。複数のオブジェクトを組み合わせてプログラムの機能を実現するという目的において、オブジェクト間の関連がゴチャゴチャになってしまうという背景(問題)があり、Mediatorパターンの採用によって関連をキレイに整理できるという効果があります。説明だけでは、何のことだかわからないと思いますので、具体例をお見せしましょう。 図1[拡大表示](1)をご覧ください。これは、UML(Unified Modeling Language、ユーエムエル)と呼ばれる表記法で記述されたプログラムの設計図です。UMLでは、四角形の中に下線付きで名前を書いてオブジェクトを表し、関連のあるオブジェクトを矢印で結んで示します。ここで関連

    矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン(1) | 日経 xTECH(クロステック)
  • 1