タグ

ブックマーク / gendai.media (8)

  • 参院選 東京選挙区5人はもう当選確実!6人目で《山本太郎》《小池チルドレン》《維新》の激突(小倉 健一) @gendai_biz

    自民2、立憲1、共産、公明は確定か 7月10日に投開票が行われるとされる参院選挙が近づいてきた。東京選挙区では、たくさんの有力候補が出馬を表明し、混沌としてきている。そんな中、自民党が4月、5月、6月の3回にわたって実施したとされる情勢調査の内容が流出している。 今回、この情勢調査をもとに、全国でも一番の激戦区の行方を占っていきたい。 東京選挙区の定数は6。6月3日から5日にかけて行われた情勢調査の数字を、候補者の順で並べると以下の通りとなる。カッコ内には4月と5月の結果を入れた。 1位 朝日健太郎(自民) 15.4%(4月 16.4%/5月 15.1%) 2位 蓮舫(立憲) 13.8%(4月 17.2%/5月 15.8%) 3位 山添拓(共産) 11.1%(4月 12.4%/5月 11.7%) 4位 生稲晃子(自民) 10.9%(4月 8.9%/5月 9.0%) 5位 竹谷とし子(公明)

    参院選 東京選挙区5人はもう当選確実!6人目で《山本太郎》《小池チルドレン》《維新》の激突(小倉 健一) @gendai_biz
  • 51年間地下に潜行「中核派」84歳最高幹部が初告白「新左翼運動とは何だったか」(田原 総一朗) @gendai_biz

    かつて革マル派と壮絶な内ゲバを繰り広げ、「暴力革命」を掲げてゲリラ活動を行ってきた新左翼党派・中核派。そのトップ・清水丈夫氏(84歳)が、前進社(中核派部)で田原総一朗の取材に応じた。この年齢になった革命家は、いまの日社会と戦後の左翼運動をどう総括するのか。 中核派議長 清水 丈夫 1937年、神奈川県生まれ。高校生時代に革命運動を志し、東京大学在学中に日共産党に入党。58年に離党し、共産主義者同盟に参加。59-60年、全学連書記長として安保闘争を指導する。61年、革共同(革命的共産主義者同盟全国委員会=通称・中核派)に参加。97年、中核派議長に就任。69年4月より非公然活動に入る。2020年9月、実に51年ぶりに公然集会に姿を見せて人々を驚かせた。著書『清水丈夫選集』(全10巻予定)など。 51年ぶりに地下潜伏活動をやめた理由 田原 60年安保闘争の当時、僕は岩波映画の社員でしたが

    51年間地下に潜行「中核派」84歳最高幹部が初告白「新左翼運動とは何だったか」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 100万円の給付金は課税対象に…「財務省のセコさ」が残念すぎる(ドクターZ) @moneygendai

    税金もバカにならない 一律10万円が支給される「特別定額給付金」の給付が始まった。一方で、中小事業者支援のための「持続化給付金」や都道府県の「休業協力金」について、課税対象になるかどうかが議論を呼んでいる。 ちなみに、当の財務省は、所得税や法人税などの「課税対象になる」との見解を示している。持続化給付金は個人事業主なら最大100万円、法人なら最大200万円となり、税金もバカにならない金額だ。 実際、休業協力金が課税対象になることに、東京都は反発している。国民の生活を守るための給付金なのに課税対象、疑問に思う読者も多いかもしれない。 都道府県の休業協力金について考えてみよう。もし、日の税金が国税と地方税に分かれていないのであれば、協力金に課税分を上乗せすれば、当然ながら申請者が受け取る金額は一緒だ。しかし、実際はそうではなく、協力金の一部も、国税となって財務省の懐に入る。 このことは、財務

    100万円の給付金は課税対象に…「財務省のセコさ」が残念すぎる(ドクターZ) @moneygendai
    KrispyBrain
    KrispyBrain 2020/05/24
    2020年度の確定申告する際に注意を
  • 消費税10%の「軽減税率」日本全国でこれから「大パニック」になる(小田切 隆) @moneygendai

    複雑怪奇すぎる! 10月に消費税率が8%から10%へ引き上げられるのにあわせて、飲料品などの生活必需品の税率を8%に据え置く「軽減税率」が導入される。 ところが、どこまでの商品が軽減税率の対象で、どこからが対象外か、制度の仕組みはまさに〝複雑怪奇〟なものとなりつつある。 「なぜ、自分の買ったものは10%とられるんだ」「申し訳ありません、よく分かりません」ーー。全国のスーパーでは、こんなやりとりが、怒る客と、オロオロする店員の間で繰り広げられる可能性は高い。 軽減税率が、消費の現場に大混乱を引き起こしかねない事態になってきた。 そもそも、軽減税率とはどんな制度かおさらいしておこう。 軽減税率とは、所得の低い人の家計負担が消費税増税で強まるのを和らげるため、生活必需品などの消費税率を8%のまま据え置こうというものだ。 同じような制度はヨーロッパなどで採用されており、世界的には珍しいものではな

    消費税10%の「軽減税率」日本全国でこれから「大パニック」になる(小田切 隆) @moneygendai
  • 『いとしのエリー』『TSUNAMI』…サザン「夏のベストワン」を決めよう(週刊現代) @gendai_biz

    汗をかいてお祭り騒ぎをする曲、海辺でしっとり聞きたいバラード。湘南生まれのバンドが日を席巻して41年。今年も、サザンを聞きたくなる季節がきた。 サザンオールスターズ 桑田佳祐が青山学院大学在学中に活動開始。'78年、『勝手にシンドバッド』でデビュー。当初のメンバー6人のうち1人が脱退し、5人で活動を継続。'08年に無期限活動休止を発表したが'13年に復活。 デビュー時の衝撃 鈴木 '78年のデビューから41周年を迎えたサザンオールスターズ。数々の名曲を振り返りながら、夏に聞きたいベストソングを決めようというのが今回のテーマです。まず思い浮かぶのは、なんといっても『勝手にシンドバッド』ですよね。 小路 あの曲を初めて聞いたのは、忘れもしない'78年8月31日、「ザ・ベストテン」のスポットライトのコーナーです。タンクトップとジョギングパンツの若者がノーイントロで、いきなり「ラーララーララー」

    『いとしのエリー』『TSUNAMI』…サザン「夏のベストワン」を決めよう(週刊現代) @gendai_biz
  • 落語家はなぜ「襲名」するのか? 歴史に根ざした深い理由(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    三代にわたって噺を聞いている感慨 四代目の「三遊亭圓歌」が誕生した。 三遊亭歌之介が襲名したのだ。いま襲名披露興行中である。 圓歌も、もう四代目かと少し感慨深くなってしまう。 先代の、三代圓歌が襲名したのも何となく覚えているからだ。 もう50年近く前、1970年、昭和でいえば45年に三代目が圓歌を襲名した。この人は1960年代に売れに売れた人だったので、だいたいの日人なら知っていた。だからその襲名も何となく覚えている。 そのまま二代目圓歌も知ってるという気分になってしまうが、それは勘違いだ。二代目圓歌が死んだのは1964年だから、これはさすがに覚えていない。ただ、この二代目圓歌のエピソードをいろんな落語家が話すものだから、それを聞いてるうちに自分もなんとなく知ってるようにおもっていたばかりだ。 二代目圓歌。三代目圓歌。四代目圓歌。 三代にわたって圓歌を聞いているのだなと(二代は録音だけれ

    落語家はなぜ「襲名」するのか? 歴史に根ざした深い理由(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    KrispyBrain
    KrispyBrain 2019/04/23
    襲名に関するさすがの論考
  • 「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…(髙橋 洋一) | マネー現代 | 講談社(1/6)

    鳥越俊太郎氏もダマされていた 先週26日(土曜日)、大阪朝日放送の番組「正義のミカタ」に出た。大阪のニュース情報番組だが、東京とは違って、自由な面白さがある。そこで、「日経済の諸悪の根源はZ」というコーナーをやった。Zとは財務省である。 その中で筆者が強調したのは「借金1000兆円のウソ」である。借金が1000兆円もあるので、増税しないと財政破綻になるという、ほとんどのマスコミが信じている財務省の言い分が正しくないと指摘したのだ。 借金1000兆円、国民一人当たりに直すと800万円になる。みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。借金を返すためには増税が必要だ。……こんなセリフは誰でも聞いたことがあるだろう。財務省が1980年代の頃から、繰り返してきたものだ。 テレビ番組は時間も少ないので、簡単に話した。「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政

    「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…(髙橋 洋一) | マネー現代 | 講談社(1/6)
  • 総合誌が軒並み不振の時代に高級誌「ニューヨーカー」はなぜ100万部の部数を誇れるのか(茂木 崇) @gendai_biz

    週刊誌「ニューヨーカー」を手にすると、私はいつも静かで満ち足りた気持ちになる。それは同誌が、喧騒を離れ、じっくり読み考える充実の時間を約束してくれる雑誌だからである。 私は同誌を手にすると、まず美しくウイットに富んだ表紙を楽しむ。そして、一通りめくって、カートゥーンでウォーミングアップしながらどんな記事が載っているかを確認する。ついで、The Talk of the Townに掲載されたエッセイを読み、長文記事へと進む。 自分の関心のあるテーマを扱った記事はもちろん、興味のないテーマを扱った記事も必ず1読む。というのは、興味のないテーマの記事であっても、書き手の視点に接し、丁寧に積み重ねられたファクトを追うにつれ、頭に思考回路ができ、うなずいたり、それは違うだろうと思ったりしている自分に気づくからである。こうした楽しみは他の雑誌では味わえない。 81万部から103万部に 「ニューヨーカー

    総合誌が軒並み不振の時代に高級誌「ニューヨーカー」はなぜ100万部の部数を誇れるのか(茂木 崇) @gendai_biz
    KrispyBrain
    KrispyBrain 2012/01/08
    やはり New Yorker 誌, ニューヨーカー
  • 1