タグ

2020年11月8日のブックマーク (4件)

  • NHK受信料、全世帯徴収見送り 23年度までに引き下げ要請 総務省会議(時事通信) - Yahoo!ニュース

    NHKの受信料制度改革をめぐり、総務省がテレビ設置の有無に関係なく全世帯・事業所から受信料を徴収する仕組みの導入を見送ることが7日、分かった。 NHKがインターネットによる番組の同時配信を始めたことを受け、有識者会議で是非を検討してきたが、時期尚早と判断した。NHKが抱える剰余金を受信料負担の軽減につなげる方策は具体化させる。9日に開く有識者会議で確認する。 全世帯から受信料を徴収する仕組みは、4月のネット同時配信サービス開始を受け、テレビではなく、パソコンやスマートフォンなどで番組を視聴できることを根拠に検討されてきた。しかし、総務省は現状で利用者が限られていることなどから、国民の理解が得られないとみている。衛星波と地上波の受信料を一化する案や、徴収単位を世帯から個人に変更する案については引き続き議論する。 一方、有識者会議はNHKが抱える剰余金を受信料負担の軽減につなげる方策は具体化

    NHK受信料、全世帯徴収見送り 23年度までに引き下げ要請 総務省会議(時事通信) - Yahoo!ニュース
    Kukri
    Kukri 2020/11/08
    これやると実質的な税金になるけど、独自の徴収権を手放さないためにどんな屁理屈を展開するつもりなんだろ?
  • NHK受信料、全世帯徴収見送り 23年度までに引き下げ要請―総務省会議:時事ドットコム

    NHK受信料、全世帯徴収見送り 23年度までに引き下げ要請―総務省会議 2020年11月08日09時24分 NHKの受信料制度改革をめぐり、総務省がテレビ設置の有無に関係なく全世帯・事業所から受信料を徴収する仕組みの導入を見送ることが7日、分かった。NHKがインターネットによる番組の同時配信を始めたことを受け、有識者会議で是非を検討してきたが、時期尚早と判断した。NHKが抱える剰余金を受信料負担の軽減につなげる方策は具体化させる。9日に開く有識者会議で確認する。 英、BBC受信料の廃止検討 課金制に移行、政府改革案 全世帯から受信料を徴収する仕組みは、4月のネット同時配信サービス開始を受け、テレビではなく、パソコンやスマートフォンなどで番組を視聴できることを根拠に検討されてきた。しかし、総務省は現状で利用者が限られていることなどから、国民の理解が得られないとみている。衛星波と地上波の受信料

    NHK受信料、全世帯徴収見送り 23年度までに引き下げ要請―総務省会議:時事ドットコム
    Kukri
    Kukri 2020/11/08
    「インターネット」ユーザーへの押し売りを目論む、史上最悪の既得権益集団。これに比べたらURL踏んだら架空請求なんて可愛いもんだ
  • 満鉄時代の発電所建物、誤って取り壊す 市政府「なぜ」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    満鉄時代の発電所建物、誤って取り壊す 市政府「なぜ」:朝日新聞デジタル
    Kukri
    Kukri 2020/11/08
    解体費用を出した奴は儲ける算段があったんじゃね
  • 「ロボットにロボットを作らせてはならない」ただ1つの理由(更科 功)

    大学の数学 私は大学を卒業してから民間企業に入り、そこを退社してから大学に戻って大学院に入った。生物学(というか古生物学)を始めたのは大学院に入ってからで、最初に大学に入ったときは、4年生まで数学の授業がある学科にいた。 私は真面目な学生ではなかったし、もともと才能もなかったので、偉そうなことは言えないけれど、大学の数学は高校までの数学とは大きく違う。授業の多くの時間は、定理の証明に費やされる。問題を解いたり計算をしたりすることはほとんどない。というか、少なくとも私に関するかぎり、大学の数学の時間に計算をした記憶はまったくない(とはいえ最近の大学の教科書には、計算問題も載っているみたいです)。 半分冗談かもしれないが、ある友人がこんなことを言っていた。「大学の生物は化学みたいで、化学は物理みたいで、物理は数学みたいで、数学は何をしているんだかわからない」 大学の生物は化学みたいで、化学は物

    「ロボットにロボットを作らせてはならない」ただ1つの理由(更科 功)
    Kukri
    Kukri 2020/11/08
    それでも人の思考能力の限界を超えたいから、研究室内ではやらせるだろうね