タグ

ブックマーク / codezine.jp (26)

  • Amazon、超巨大ストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」ついに公開

    Amazonは21日、新たなWebサービスAmazon Elastic Block Store(EBS)」を公開した。 EBSは、Amazonが提供するホスティングサービスAmazon EC2から使用するストレージサービス。高可用、高性能なブロックデバイスのストレージを、EC2のインスタンスから利用できる。既存のストレージサービス「Amazon S3」と異なり、API経由ではなく、実際の外部ストレージのようにアクセスすることができるため、EC2に障害が発生しても書き込まれたデータが失われない。 ファイルシステムをフォーマットし、マウントして利用することはもちろん、直接Rawデバイスとしてアクセスすることも可能。もちろん、EBSボリュームにMySQLなどのデータベースを作成することもできる。また、Amazon S3にスナップショットとしてデータをバックアップすることも可能となっている。 1

    Amazon、超巨大ストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」ついに公開
  • Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム
  • 物理エンジンを使ってDirect3Dアプリケーションをつくる:CodeZine

    はじめに PCのスペックの向上によって3Dゲームでは力学(衝突処理やアニメーションで利用します)や流体(水などの液体の表現に利用します)などの物理を使った演出がよく使われるようになってきました。物理をゲームを取り入れる際に、力学や流体のモデルを元に3Dのオブジェクトの制御用のプログラムを組み込むわけですが、ゲームでは物理の処理だけにCPUなどの計算リソースを取られるわけにはいかないので、品質とパフォーマンスのバランスをとるのはなかなか手間がかかる仕事です。そこで、そうした処理を楽にしてくれるライブラリが物理エンジンになります。 物理エンジンには、今回の記事で紹介するAGEIA社のPhysXの他にオープンソースのOpen Dynamics Engine(ODE)やHavokと言ったものがあります。AGEIA PhysXが他の物理エンジンと違って特徴的なのは、PhysXハードウェアという専用の

  • DirectX Graphicsの隠し設定を利用した開発テクニック:CodeZine

  • 海外SNS「Facebook」いよいよ日本上陸、日本語版サイトの提供を開始:CodeZine

    Facebookは19日、都内で記者説明会を開き、同社が提供するSNSサイト「Facebook」が日語に対応したことを発表した。日国内からwww.facebook.comにアクセスするとサイトが日語で表示される。すでに英語版を利用しているユーザーはアカウントページから言語の設定をすることで、日語表示に切り替えることができる。 創設者兼最高経営責任者であるMark Zuckerberg氏は、「Facebookは多くの情報を、多くの人と共有化するということを目的にしている。今回日語サイトを提供できることを非常に喜んでいる」と述べ、2004年2月のサイト創設以来、4年間で成長してきた経緯を説明した。 Facebookの成り立ち Facebookは、Mark氏が大学在学中に「自分の友達と、自分の情報について共有したい」という思いから立ち上げたネットサービスで、同じような思いを持ってい

  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門:CodeZine

    Flashで3D? 数年前まで、Flashと言えばデザイナが絵やアニメーションを作り、そこにちょっとしたインタラクティビティを持たせるためのツールという見方が一般的でした。しかし、昨年あたりから急激に「えっ!?こんなことがFlashでできるの?」というようなコンテンツが増えてきています。このようなコンテンツが現れはじめた原因は、言語仕様が一新されたActionScript 3による高いパフォーマンスにあります。 連載では、ActionScript 3のパフォーマンスを活かした一例として、Web上での3D表現を取り上げます。Webで3Dというと、VRMLやJava3Dなどの方法が存在はしたものの、なかなか広まることがありませんでした。これは実行環境の普及率が原因していると言えるのではないでしょうか。その点について、Flashは恵まれた環境にあると言えます。Adobeの資料によれば、日国内

  • Ajax対応コントロール/コンポーネントの開発:Periodic Refreshパターン:CodeZine

    去る8月30日(土曜日)、ライトウェイトプログラミング言語(Lightweight programming Language)の総合カンファレンス「LL Future」が、なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)大ホールで開催された。当日は前線の影響で時おり豪雨に見舞われる中、さまざまな言語のユーザーや開発者など千人近くが集まった。

  • デスクトップCGIフレームワークでDHTMLを実現する:CodeZine

    まえがき デスクトップCGIとは、「お気に入り」やブックマークなどのデスクトップのリソースにアクセスして動作するCGIアプリケーションと定義しています。デスクトップCGIを使えば、デスクトップ内の情報を元にWebから情報を収集するような、Webとデスクトップを統合したアプリケーションを作成することができます。 これまでの連載で、デスクトップCGIの導入や環境構築、具体的なCGIスクリプトを作成してきました。第4回、第5回でMySQLを導入したことにより、より自由度の高いアプリケーションを作成できるようになりました。稿では今まで静的なHTMLを表示していただけのデスクトップCGIに、JavaScriptを導入し、DHTML(ダイナミックHTML)を生成していきたいと思います。 なお、前回の終わりにRSSフィードへの拡張を予告していましたが、Atomフィードの取り扱いと技術的に類似しており、

  • CodeZine:Rubyを使ってWebアプリケーションの脆弱性を早期に検出する(Web, テスト, Ruby)

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • RailsでWikiシステムを作成する:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • フリーの最強IE7アドオン「IE7Pro 1.2」リリース、さらに機能を追加:CodeZine

    IE7アドオン「IE7Pro 1.2」が10月30日に公開された。IE7ProのWebサイトから無償でダウンロードできる。すでにインストール済みの場合は起動時に最新版公開通知がされるので、これを利用することでバージョンアップできる。 IE7ProはInternet Explorer 6、7で使えるアドオンで、マウスジェスチャーや入力フォームの入力値保存など、ネットブラウジングに便利な機能を付加することができる。 今回のバージョンアップでは以下の機能が追加されている 広告ブロックの強化 ショートカットメニューからの「プライバシー情報消去」 プラグインのアンインストール機能 自動アップデート機能のON/OFF設定 入力フォームのパラメータをアクセス時に自動入力 選択範囲のソースコード表示 IE7Proは他にもスーパードラッグ&ドロップや、イージーホームページなどの機能を持ってい

  • ミクシィ、MySpaceがGoogleのSNSプロジェクト「OpenSocial」に参加表明:CodeZine

    Googleが11月1日に発表したプロジェクト「OpenSocial」は、米最大手SNSのMySpaceが参加したことで注目されたが、そこに新たにトップSNSサイトが加わることになった。 Googleが発表した資料では、「OpenSocial」のコミュニティには、Engage.com、Friendster、hi5、Hyves、imeem、LinkedIn、Ning、orkutなど各国の人気SNSサイトが名を連ねているが、そこに日からミクシィが参加を表明した。 ミクシィは、「Open Social」が提供する技術的な規格が、SNSの情報を活用するソフトウェアの汎用性や移植性の向上に寄与するものとして評価。さらに、ミクシィがこれまで提供してきた各種Web APIは「IETF RFC 5023」で定められた「Atom Publishing Protocol」に準拠しており、これは「Open

  • CodeZine:PHPにおける日付と時刻の混乱(ユリウス日, DateTime, PEAR Date, エポックタイムスタンプ)

    はじめに 作成しているプログラムの中で、ある日付の翌日を取得したいという状況を想像してください。一見単純そうなタスクですが、自分で実装するとなると、かなり面倒だということは容易に想像できます。「日」が27以下の場合は単に1を加えればいいのですが(実はこれは間違いです)、「日」が28以上になると、日数は月によって異なるため、まず、それが何月なのかを調べなければなりません。さらに、もし2月だったら閏年なのかどうかをチェックする必要もあります。「『年』が4の倍数なら閏年」というような単純な話ではないことはご存じでしょう。 幸運なことに、現在広く使われているプログラミング言語の多くは、日付や時刻の計算のためのライブラリやクラスを持っているので、暦の詳細を知らなくても、日時を扱うことができるようになっています。 PHPにも日付や時刻を扱うための手段が用意されていて、簡単に使うことができます。困ったこ

    Kur
    Kur 2007/11/25
  • DocBookによるドキュメント作成:CodeZine

    はじめに DocBookはテクニカルドキュメントをXMLで作成するためのOASIS標準で、SpringやHibernateのドキュメントはDocBookで生成されています。DocBookは特にコンピュータ関連のコンテンツに適しており、テクニカルコンテンツ用のDTD(Document Type Definition)とXMLスキーマによって定義された一連のXMLタグで構成されています。DocBookおよびその他のオープンソースプロジェクトには、DTDの他にも、DocBook対応のXMLをPDFHTML、Eclipse Help、およびMANページに変換できるようにするツールとフレームワークのコレクションが用意されています。これにより、同じマテリアルを何度も記述したり、手動で形式を変換したりする手間を多少緩和することができます。 「そんな大騒ぎするほどのことでもないね。必要ならHTMLでもE

  • Wikiのように独自タグでHTML整形を行う:CodeZine

    はじめに Wikiやさまざまなblogツール、CodeZineの投稿では、記号を使って文章を整形できるようになっています。整形用の記号はHTMLタグよりも少ない打鍵数で入力できる上に、見た目と修飾内容が結びついているので分かりやすく、文章デザインの統一も図りやすいというメリットがあります。 稿では、Wikiやblogの投稿だけではなく、HTML文章の作成に「記号による整形」(以下、Wiki整形)を使用するためのXSLTスクリプトを紹介します。対象読者 HTML文章の作成やXMLに興味のある方を対象とします。必要な環境 このサンプルはInternet Explorer 6.0+msxslを使用して動作確認をしています。スクリプト中でmsxslの独自拡張である<msxsl:script>を使用しているため、実行にはmsxslが必要になります。 msxslはMicrosoftが配付している、M

  • WiXではじめるWindows Installer作成入門 第2回:CodeZine

  • WiXではじめるWindows Installer作成入門 第1回:CodeZine

    Kur
    Kur 2006/07/03
    "WiXのXML要素について"
  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:WiXではじめるWindows Installer作成入門 第1回(Windows Installer, msi, WiX)

    はじめに 連載は、MS初のオープンソースとしても知られる、Windows Install XML(WiX) toolsetを利用してインストーラを作成する方法を、チュートリアル形式で解説します。WiXの説明を交え、実践でも役立つ内容を数回に分けてお送りいたします。対象読者 インストーラを必要とするすべての開発者。必要な環境 WiXの動作には.NET Framework 1.1または2.0のランタイムが必要となります。連載ではUnmanaged C++のDLL(通常のWin32形式のDLL)の作成も行ないますので、Visual C++ 2005 Express EditionまたはVisual Studio 2005 Standard Edition以上がインストールされている環境を想定しています。もちろん、Visual Studio .NET 2003でも利用できます。なお、すべてのエ

  • シェルスクリプトの基本テクニックを盗め!:CodeZine

    1. はじめに 稿では、実際に活用されているシェルスクリプトを取り上げ、シェルスクリプトを作成する際のいくつかのテクニックを紹介します。どれも基的で応用範囲の広いテクニックなので、多くの読者に参考にしていただければと思います。2. シェルスクリプト サーバ運用にしろ業務システム運用にしろ、LinuxやFreeBSDといったUNIX系OSを活用する場合、ツールとしてのシェルスクリプトは欠かせない存在です。いかにして建設的に手を抜きつつ、処理を自動化して効率化を達成できるかどうかは、シェルスクリプトの活用いかんにかかっていると言ってもいいでしょう。 もちろんそれはシェルスクリプトに限らず、ほかのプログラミング言語でも問題ありません。シェルスクリプトと他のプログラミング言語を比べた場合、シェルで使っているコマンドをそのまま使えることが、シェルスクリプトの最大の特徴であり利点です。 他人が作成

  • EXEファイルの内部構造(セクション):CodeZine

    はじめに 前回で解説したPEヘッダに引き続き、今回もEXEファイル内のデータフォーマットの一部分「セクション」に関する話題で突き進みます。 それにしても、EXEファイルは調べ手に休ませる余地を与えません。PEヘッダという大きな構造体をクリアしたと思ったら、お次は複数個も存在するセクションが登場するのです。PEヘッダは大きくても1つしかなかったのでまだ良いのですが、セクションだけは更に細分化されたデータ構造を指定するため、少々厄介です。更に、セクションにはデータサイズ・RVA(イメージベースからの相対オフセット)など、生データに関するより詳細な情報が保持されます。 経験豊富な方はこのような文章を読んでお気づきかもしれませんが、薄い資料でセクションに関するリサーチを行うと、メモリダンプと睨めっこという状況に陥ります。筆者は数週間の間、セクション周りのメモリダンプと暮らしたことがあるので間違いあ