ブックマーク / elm200.hatenadiary.org (8)

  • 学校のような企業を作る - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    気分転換のため、今日は、1年ほど前に私がベトナム語で書いたブログ記事を和訳してみた。新しい時代の企業経営について考えている。 Việc thành lập công ty giống như nhà trường - Tôi đi với Rails - Eiji Sakai - Yahoo! 360plus 学校のような企業を作る 経営者にとっては、従業員を職場に引き止める方法は、大きな問題の一つです。経営者の希望もむなしく、多くの優秀な従業員たちが会社を辞めていきました。彼らはどうして仕事を辞めようと思ったのでしょうか。私の意見では、次のような2つの主要な原因があります。 報酬が十分でない (物質面) 会社に大切にされていないと感じる (精神面) 原因 2 (精神面)は次のような要素を含んでいます。 人間関係が上手くいかない 仕事を通じて自分の能力を伸ばしていく機会がない 要素 1 は

    学校のような企業を作る - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2010/06/16
    かつて創業後、急成長中のgoogleも大学の延長のような会社、と言われた。結束しやすい解のひとつなんでしょうね。
  • 「子育てで残業できない女性はプロになれない」のか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    サイゴンで日人駐在員の方と話をする機会があった。彼は40代後半、日人なら誰でも知っている一流企業勤務の幹部社員である。海外勤務が長く英語も堪能で「社畜」と呼ぶにはあまりに紳士的ではあるのだが、次のようなことをさらっと語った。 プロの条件は、2つある。有能である(able)ことと、いつでもつかまる(available)こと。夜9時・10時でも客から掛かってきた電話には応対しなければならない。さもなければ新しい仕事を逃す。子育てのために残業が出来ないという女性は、プロになれない。 注意していないと聞き逃してしまうほど、自然な語り口であった。それは彼にとって至極当然な信念なのだろう。そして、彼が長年所属する組織の信念でもあるのだろう。 私は、多少大人気ないと思いながらも、日的な優雅さでこの話題を流さず、あえて抗議してみた。「そのように長時間労働を当然の前提にするのは当に正しいのか?もっと

    「子育てで残業できない女性はプロになれない」のか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2010/05/10
    Availabilityは人ではなく組織で確保すべき、という観点が欠けてますよね。インフラの世界では二重化は必須。
  • 自分の頭で考え、自分で決めた生き方を貫こう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    デジタル機器が飛躍的に安くなる現象、いわゆるチープ革命は、人々の知的・感性的生活に大きな恩恵をもたらした。ベトナム人の若者が先進国とまったく同じように音楽映画を楽しめるのは、安い PC とインターネットのおかげなのだ。ベトナムの若者が携帯電話を宝物のようにいじくりまわしている姿も、日の若者たちと何も変わらない。世界共通の風景だろう。 いまや住む場所とべ物とデジタル機器さえ確保できれば、快適で楽しい生活が送れるのだ。この最低限の生活を手に入れるのにかかるカネはたいしたことはない。(べ物は自炊すれば安いし、ルームシェアやゲストハウスに住むという方法もある) 言い古された言葉だが、いまや日は十分以上に豊かになったのだ。しかし、日人は不安に怯えている。それはどうしてか? それは世界観がないからだ。与えられた富をどう生かしていくべきか、という真摯な問いかけをしていないからだ。 たとえば、

    自分の頭で考え、自分で決めた生き方を貫こう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2010/02/26
    彼らは「世界観がない」のではなく、我々が肯定しない世界観を信じているだけ。それがアウトプットに結びつかないから苦しんでいる。
  • 弱者の定義 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    ちきりんのこのエントリから始まったアフリカ発展論争。正直、アフリカの心配をする時間があったら、日経済の心配をしたほうがいいんじゃないかと思うが、確かにアフリカの経済の停滞ぶりは見るに耐えない。(アフリカといっても、今私がイメージしているのはサハラ砂漠の南のサブサハリアフリカ地域。北アフリカはイスラム圏だから、サブサハラとは一緒くたにはできない) このエントリに関連して、アフリカで働いていると見られる人のエントリが投稿された。 アフリカ大陸在住中 このエントリを読んで感じて、ああ、そうだろうな、と思った。 これもちょっと微妙な話題なので、うかつには話したくないのだけれど、私の価値観を表明しておく。 いままで私は、弱者というのは、物理的に弱い存在だと思っていた。病人、貧乏人、被差別階級。だが、上のエントリを読んで、ちょっと考えが変わった。 弱者というのは、自分が不幸であり、その不幸は自分以外

    弱者の定義 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2010/02/09
    強者であれ>自分
  • 日本を愛してますよ、もちろん・・・たぶん - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    いろいろ誤解している人もいそうだから、弁解しておく。私は日で生まれ育ち、日教育を受け、日で社会人生活を送った。生粋の日人である。家族はもちろんのこと、友人たちだってたくさんいる。日を当然ながら愛していますよ。日には、これからも自由で豊かで安全な国でありつづけてほしい。心の底からそう願っています。 ただ、確かに、日社会といろいろ折り合いが悪かったのは認めないこともない。学校生活は最悪。まったく適応できず、楽しかったのはせいぜい大学の後半の2年間、専門の勉強に打ち込んでいたときぐらいだ。それでも嫌いだったのは日じゃなくて、学校だったからね。 「いやあ、これはさすがにやばいでしょ」と思うようになったのは、社会人になってからだね。まずは就職活動(当時はシューカツという言葉はなかった)のあほらしい洗礼。私は、バブルの末期に就職したから、今と正反対で売り手市場だったんだけど、それはそ

    日本を愛してますよ、もちろん・・・たぶん - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2010/01/25
    何かを愛するのに特定の方法はない。
  • 就活なんか勝ち抜いても、どこにも行き着かない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    なんだろうな、この気持ちの悪さは。 なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。 大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、 小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、 「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 たとえばアメリカなんかだと、履歴書(レジュメ)は自分を売り込むためのマーケティングツールとして捉えられていて、応募する会社ごとにカスタマイズするのは普通だ。そのカスタマイズはいかに自分のもっている技能が、企業のもとめているものとマッチするかをアピールするものだ。 それに対して、日のシューカツにおいては、企業は学生たちの職業的技能も学問的達成も見ていない。働いたことがないんだから、職業的な

    就活なんか勝ち抜いても、どこにも行き着かない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2010/01/25
    今の若者の絶望感の一端にうまく方向を与えている秀逸な文章。新しい価値観を評価できる人が必要
  • 金儲けというタブー - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    IT業界の人たちにはやや癪に障る部分も含まれているかもしれないが、私のいまの気持を素直に書いてみる。 これから起こる新しいこと? 私は、1996年にこの業界に飛び込んだ。以来13年。基的には、ソフトウェアの請負開発の分野でソフトウェアエンジニアとして働いてきた。私が、この世界に飛び込んだ1996年ころは、インターネットが学術の世界から離れて、一般社会へ普及し始める黎明期で、技術的な洗練度は低いものの、何が起こるかわからない楽しさがあった。それから、実にいろんな出来事があって、いまに至る。パソコンの世界では、とりあえずインターネットの小道具はだいたい出揃ったような気がしている。これ以上、革新的なウェブアプリケーションを求めるのは難しいのではないか。(Google Wave とかわけのわからないソフトも多少あるけれど) これから、何か新しいことがおこるとしたら、小さなデバイスの世界だろう。い

    金儲けというタブー - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2009/11/06
    このシナリオにVCがからめば、そのままシリコンバレーじゃないか。
  • 日本人が知らない日本の農業 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    さすが宋さん。わかっていらっしゃる。 宋文洲のメルマガの読者広場: 日人が知らない日の農業 実は民主党も自民党も農業の質に触れることができないのです。ここは大票田であり、皆が媚を売っています。農業問題の質は政府の過保護と長い間に形成された利益団体の巨大さです。そこにはタブーがあり、ウソと欺瞞が作られるのです。 カロリーで料自給率を計算するのは日韓国です。他の国は金額で計算します。カロリーで計算すると支出の高い野菜類はほぼゼロになります。餌を輸入している牛、豚、鶏からの製品(牛乳、肉、卵)の国産率はなんとゼロです。ばかばかしいと思いませんか。材料を輸入しているために製品も輸入品として計算するならば、Made In Japanのものがなくなります。 この飽の時代に、品の多様性を無視してカロリーベースで農産物を評価する愚。カロリーゼロの野菜のほうが米よりずっと高い付加価値を実現

    日本人が知らない日本の農業 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    L_star
    L_star 2009/09/04
  • 1