タグ

国債に関するLatのブックマーク (6)

  • 国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 - 日本経済新聞

    市場に流通する国債のうち日銀が保有する比率が初めて4割を超えた。2013年に異次元緩和を導入して以来、国債を大量に購入し続けているためだ。これまで「市場をゆがめる」という副作用への懸念がささやかれてきたが、2つ目の弊害も出てくるかもしれない。金融緩和による「円安・ドル高」を嫌う政権が米国に誕生したからだ。異次元緩和の副作用は、10日の日米首脳会談でトランプ米大統領に新たな「口撃材料」を与えかねな

    国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/02/08
    戦中にも同じことして戦費を確保し戦後にハイパーインフレを招いたけど、戦争は買った時の賠償金目当てを理由に出来たかもしれないが、今の国債買い入れはなんの返済計画もない。/オリンピック後が怖いな。
  • 日本政府、50年債の発行を検討=関係筋

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12093909455220993593604582214152294137864.html

    日本政府、50年債の発行を検討=関係筋
    Lat
    Lat 2016/07/27
    バカに乗っかるなら現金の相続は今後認めず、現金の遺産相続をする場合には全て50年国債とすること、土地・建物・株の相続も資産価値の10分の1の国債(10年)を購入・保持するとかにしたら良いだろ。バカバカしい。
  • 三菱UFJ銀、国債離れ 入札の特別資格返上へ マイナス金利で損失懸念 - 日本経済新聞

    三菱東京UFJ銀行は国債の入札に特別な条件で参加できる資格を国に返す方向で調整に入った。日銀のマイナス金利政策のもとで国債を持ち続ければ、損失が発生しかねないためだ。国債の安定消化を支えてきたメガバンクの「国債離れ」は、市場から大量の国債を買い上げてお金の量を増やしてきた日銀の異次元緩和に影を落とす。特別資格は「国債市場特別参加者(プライマリー・ディーラー)」と呼ばれる。発行当局と意見交換する

    三菱UFJ銀、国債離れ 入札の特別資格返上へ マイナス金利で損失懸念 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2016/06/08
    これは暫くマイナス金利から戻らない(戻せない)と踏んでの対応だろうなぁ。これは他の銀行も続きたいんじゃないかな?
  • 増税延期で国債格下げも。「Aマイナス」の可能性 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    5月後半の注目は伊勢志摩サミットである。安倍政権としてはサミットを成功させ7月の参院選を勝利に持ち込むまでは円安・株高を維持したいところだ。マーケットでは消費税増税先送りは既に織り込み済みであり、黒田総裁もマイナス金利をこれ以上深化させることはなく、現状維持と予想されている。 果たして世界はこれをどう見ているのか。元ムーディーズで日の事業会社の格付けを担当した森田隆大氏は、安易な消費税増税の延期・凍結には大きな信用リスクがあると指摘する。現にムーディーズ社は3月に「理由のいかんを問わず、再延期による財政への不安は大きいものになる」と厳しいコメントを示し、国債格下げの可能性を示唆した。 現在、日国債格付けはA+(Aプラス)もしくはAである。消費税増税先送りになった場合、政府はどのように財源を確保し財政赤字を改善するのかについて十分な説明を尽くす必要がある。日の財政規律が不透明で不確

    増税延期で国債格下げも。「Aマイナス」の可能性 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2016/05/23
    消費税率を上げても経済が停滞して、結果として国債が格下げにならないのかな?
  • S&P、日本国債1段階格下げ「経済好転の可能性低い」:朝日新聞デジタル

    米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は16日、日の国債格付けについて、「AAマイナス」から「Aプラス」へと1段階引き下げたと発表した。「デフレ脱却や経済成長をめざした政府の経済政策が、国債の信用力の低下傾向を今後2~3年で好転させる可能性は低い」として、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果が見込めないことを理由に挙げた。 格付けは、借金の返済能力を判断したもので、S&Pが日国債の格付けを下げるのは2011年1月以来、4年8カ月ぶり。Aプラスは21段階あるS&Pの格付けのうち上から5番目。AAマイナスの中国韓国より悪くなり、アイルランドと同水準となる。 安倍政権は6月末、政権の成長戦略である「骨太の方針」と、20年度までの財政健全化計画を決定。高い経済成長と税収増によって財政健全化を進めていく姿勢を鮮明にした。 これに対し、S&Pは企業業績… この記事は有料会員記

    S&P、日本国債1段階格下げ「経済好転の可能性低い」:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/09/17
    消費税増税を明言しており今後景気に急ブレーキをかけると言っているのだから「経済好転の可能性が低い」というのは正しい。/否定する人は日本において消費税増税によって景気が好転したという反証を準備してね
  • 日本国債の格付け 1段階引き下げ NHKニュース

    大手格付け会社の「ムーディーズ」は、日国債の格付けについて、「Aa3」としてきたこれまでの格付けを1段階引き下げ、「A1」とすると発表しました。 格下げの理由について、ムーディーズは日の財政赤字の削減目標の達成可能性に対して不確実性が高まったためなどとしています。

    Lat
    Lat 2014/12/02
    外国人投資家はどのみち格付けが下がっても中国・韓国の国債より日本国際を買いそうな気がするけどどうなんだろう。。。
  • 1