タグ

2017年2月8日のブックマーク (23件)

  • 京都から三重まで110キロをクロスバイクで長距離ロングライド旅行しました!|本日もトントン拍子

    先日2泊3日の自転車旅行をしてきました。京都市から三重県の津まで約110キロのサイクリングとなりました。 今回はこの旅行を記事にまとめて振り返っていきます。自転車旅行をしたいと考えている人は是非参考にしてみてほしいです。 はじめに 出発前前夜祭 朝6時に京都市を出発! 途中休憩を取りながら3時頃に三重県に到達! ついに目的地に到着! 2日目は大雨なのでレンタカーで伊勢に行きました 伊勢神宮にも行きました 雨が止んだので亀山の満喫に向かって自転車旅再開 快活CLUBは当に快適でした! 京都に向けて出発 お昼ごはんは家系ラーメン! ゴールは京都の船岡温泉 まとめ おすすめ記事 はじめに こういった長距離のロングライドはロードバイクを使用するのが一般的です。ロードバイクとは細いタイヤにドロップハンドルがついた競技用っぽい自転車のことです。 ぼくもロードバイクで旅行に行くつもりだったのですが、な

    京都から三重まで110キロをクロスバイクで長距離ロングライド旅行しました!|本日もトントン拍子
    Lat
    Lat 2017/02/08
    ママチャリをずっと列の最後尾にしてみんなで風除けになったとしても化け物だな。
  • 預金よりも◯◯! 賢い人のお金の増やし方 | AERA dot. (アエラドット)

    昨年暮れの勢いをそのままに、大幅反発で始まった株式市場。ボーナスなどを元手に「今年こそは投資を始めてみよう」という人も多いのではないだろうか。そこで、速読日一で速読スクールを経… 続きを読む

    預金よりも◯◯! 賢い人のお金の増やし方 | AERA dot. (アエラドット)
    Lat
    Lat 2017/02/08
    失っても支障の無いお金が無いから始められないんじゃ無いのかな?お金を持ってて使えない人はお金を稼げるけど人生設計が出来てない人だと思う。景気の先行きが不安だからね。
  • 国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 - 日本経済新聞

    市場に流通する国債のうち日銀が保有する比率が初めて4割を超えた。2013年に異次元緩和を導入して以来、国債を大量に購入し続けているためだ。これまで「市場をゆがめる」という副作用への懸念がささやかれてきたが、2つ目の弊害も出てくるかもしれない。金融緩和による「円安・ドル高」を嫌う政権が米国に誕生したからだ。異次元緩和の副作用は、10日の日米首脳会談でトランプ米大統領に新たな「口撃材料」を与えかねな

    国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/02/08
    戦中にも同じことして戦費を確保し戦後にハイパーインフレを招いたけど、戦争は買った時の賠償金目当てを理由に出来たかもしれないが、今の国債買い入れはなんの返済計画もない。/オリンピック後が怖いな。
  • モデル勧誘、契約者の27%に性的要求 内閣府調査:朝日新聞デジタル

    「モデルにならないか」「テレビの撮影に協力してほしい」「高収入バイトに興味はないか」――。こうした勧誘を受けた若い女性が、性的な行為の撮影などを要求されるケースが相次いでいることが、内閣府のインターネット調査でわかった。勧誘されてモデル契約などをした4人に1人が性的な要求をされていた。 8日に開かれた内閣府の「女性に対する暴力に関する専門調査会」で示された。調査は昨年12月、15歳から39歳までの女性2万人に実施。このうち勧誘を受けたりモデルなどの募集広告に応じたりした経験のある人5248人から年齢構成などを考慮し、2575人に詳細を尋ねた。 勧誘された時の年齢は、10代から20代前半が大半を占めた。街で声をかけられたり、SNSを経由して勧誘されたりしたケースで約1割、友人・知人から誘われたケースで約2割が、名前や学校名、連絡先などの個人情報を伝えた。 実際に契約に至ったのは197人。うち

    モデル勧誘、契約者の27%に性的要求 内閣府調査:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/02/08
    地域は限定される話なのかな?限定されるなら被害防止の一環で声かけを規制するなどしてスカウトを潰さないとな。
  • 上杉隆が番組ドタキャンで水道橋博士がウーマン村本にツイッターでブチギレ - トレまと

    2017 - 02 - 07 上杉隆が番組ドタキャンで水道橋博士がウーマン村にツイッターでブチギレ 炎上 今週のウーマン村君司会のabema『土曜THEナイト』ゲストに 上杉隆 、 堀潤 、 水道橋博士 を迎え「2017年 日はどうなる?!」 をテーマに2時間のトークセッション!とのことだがボクは教育問題を語るってことになっている。打ち合わせもないし、一度もそんな提言すらしたことがない。 — 水道橋博士 (小野正芳) (@s_hakase) 2017年2月6日 いま確認したら、それはうちのスタッフがとりあえず作った台をお送りしたみたいです。そんなことはやりません。内容はフリーです。今後、疑問は一度ラインで確認いただいてからツイートしていただくと助かります。 https://t.co/mZ0e6sa1yt — 村大輔 ( ウーマンラッシュアワー ) (@WRHMURAMOTO) 2

    上杉隆が番組ドタキャンで水道橋博士がウーマン村本にツイッターでブチギレ - トレまと
    Lat
    Lat 2017/02/08
    村本ってのは無能だと理解した。それとも炎上狙いなのか?
  • 試合当日インフルエンザに罹り出場停止を余儀なくされた選手に無期限出場停止処分が下される

    宗洋 @Hassy0924 RISE後楽園大会、メインで裕樹と対戦予定だったHidekiがインフルエンザに。高熱、嘔吐などの症状があり欠場、試合中止に。裕樹は野辺広大とエキシビションを行なう。 2017-01-28 18:08:25 BOUTREVIEW/バウトレビュー @boutreview RISE後楽園、メインで裕樹のスーパーライト級王座挑戦予定だったHidekiがインフルエンザで欠場と、戦開始前に発表されました。裕樹は野辺広大とのエキシに変更。Hidekiは前日計量クリア後、体調を崩し、40度以上の高熱となりインフルと診断されたとのこと。 pic.twitter.com/m5PIqgfGYZ 2017-01-28 18:11:28

    試合当日インフルエンザに罹り出場停止を余儀なくされた選手に無期限出場停止処分が下される
    Lat
    Lat 2017/02/08
    このことが理由で団体が潰れても自業自得だな。団体が潰れるのは決して不可抗力では無い。
  • 米共和党議員が合法移民減らす法案 家族は肉親のみ、ビザ抽選廃止

    2月7日、米上院の共和党議員2人が7日、合法的な移民の数を半分に減らす法案を提出した。ただ、議会を通過するにはさまざまな困難がありそうだ。法案を提出した共和党のトム・コットン議員(写真左)とデービッド・パーデュー議員(写真右)。ワシントンで撮影(2017年 ロイター/Jonathan Ernst) [ワシントン 7日 ロイター] - 米上院の共和党議員2人が7日、合法的な移民の数を半分に減らす法案を提出した。ただ、議会を通過するにはさまざまな困難がありそうだ。 共和党のトム・コットン議員とデービッド・パーデュー議員は提出した法案について、血縁者の母国送還や移民多様化ビザ抽選プログラムの廃止などで、米国居住を認められる移民の数を年間100万人から50万人に半減させるものだと説明した。雇用にひも付けされたビザについては対象外とする。

    米共和党議員が合法移民減らす法案 家族は肉親のみ、ビザ抽選廃止
    Lat
    Lat 2017/02/08
    合法移民を減らすと言っても日本よりも緩い規制だな。
  • 東芝 全役員の報酬カット 巨額損失で拡大へ | NHKニュース

    原子力事業で巨額の損失が出る見通しとなった大手電機メーカーの東芝は、経営陣の責任を明確にするため、34人の役員全員を対象に、おととし発覚した不正会計問題を受けて始めた、役員報酬のカットの幅を拡大する方針を固めました。 関係者によりますと、東芝は、経営陣の責任を明確にするため、綱川智社長をはじめ執行役以上の34人の役員全員を対象に、現在行っている報酬のカットの幅を拡大する方針を固めました。 東芝は、おととし不正会計問題が明らかになった直後から、役員の報酬の一部をカットしていて、その後に就任した綱川社長も報酬の60%をカットしています。 今回は、役員全員のカット幅を拡大するとともに、新年度、平成29年度の賞与の支給を取りやめることも検討することにしています。 東芝は、今月14日に原子力事業による具体的な損失額や当面の事業計画を公表する方針で、役員報酬のカット幅の拡大も合わせて発表することにして

    東芝 全役員の報酬カット 巨額損失で拡大へ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/02/08
    役員は結果が全てだろ。報酬カットではなく全員クビの間違えではないのか?
  • JR分割、「商売わからない人が考えた」 麻生副総理:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理 (JR北海道の経営危機について)この話は商売のわかっていない「学校秀才」が考えるとこういうことになるという典型ですよ。国鉄を7分割(・民営化)して「黒字になるのは三つで他のところはならない」と当時から鉄道関係者は例外なく思っていましたよ。「分割は反対」と。経営の分かっていない人がやるとこういうことになるんだなと思ったが、僕は当時力がなかった。今だったら止められたかもしれないとつくづく思う。JR北海道をどうするという話は、なかなか根的なところを触らずしてやるのは無理だろう。(8日の衆院予算委員会で)

    JR分割、「商売わからない人が考えた」 麻生副総理:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/02/08
    そもそもこれを言い出すなら民営化しなければ良かったって話しだよね。
  • 格安スマホ、競争透明に 通信速度の開示要請へ 総務省、大手と比べやすく - 日本経済新聞

    総務省は格安スマートフォン(スマホ)の普及を後押しする。事業者によってばらつきの大きい通信速度を、2017年度にも開示するよう求める。利用者が通信速度と料金を比べて事業者を選べるようにし、大手携帯会社から乗り換えるメリットとデメリットが一目でわかるようにする。透明な競争環境を整え、利用者が格安スマホを選びやすくする。格安スマホの事業者はNTTドコモなど大手3社から回線を借りて運営している。通信

    格安スマホ、競争透明に 通信速度の開示要請へ 総務省、大手と比べやすく - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/02/08
    総務省は通信の最適化を規制しない限り、利用者に通信速度が明らかになったとしても特定のベンチマークサイトだけ通信が早くなるようにすれば良いのでこの総務省の対応は無駄というかガス抜きにしか過ぎないと思う。
  • <米空軍>大学研究者に8億円超 日本の延べ128人  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇10~15年度 軍事応用の恐れ 米空軍が2010年度以降の6年間に、日の大学研究者ら少なくとも延べ128人に総額8億円超の研究資金などを提供していたことが、毎日新聞の調査で分かった。また、10~16年度に京都大と大阪大の教授ら11人が米空軍と海軍から計約2億円の研究費を受けたことも、両大学への情報公開請求で判明した。 米軍からの資金受領に法的問題はないが、科学者の代表機関・日学術会議は1967年、研究者や学会が米軍から資金提供を受けていたことをきっかけに、軍事研究を禁じる声明を出した。今回、資金受領が判明した教授らは「研究は平和目的で軍事研究には当たらない」と説明しているが、研究成果を米軍が軍事応用する可能性がある。 米空軍が毎日新聞に開示した資料によると、10~15年度(米会計年度)に日国内の研究者延べ128人に研究費として約7億5000万円を提供していた。さらに国際会議の

    <米空軍>大学研究者に8億円超 日本の延べ128人  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2017/02/08
    確か京大の准教授か教授が北朝鮮の核研究で総連関係から金をもらってなかったっけ?
  • 「入れ墨で休学処分は不当」 賠償求め看護学校を提訴:朝日新聞デジタル

    看護専門学校で入れ墨を理由に休学処分になったのは不当だとして、東京都内に住む20代の女性が学校を運営する医療法人に約540万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴した。7日に第1回口頭弁論があり、医療法人側は争う姿勢を示した。 訴状によると、女性はシングルマザーで、職業訓練の給付金制度を利用し、昨年4月に同校に入学。体を拭く演習などで服を脱ぐ必要があるため、背中などに入れ墨があることを教員に告げたところ、6月下旬から1年間の休学処分とされた。処分の通知には、入れ墨を消せば、復学を認めると書かれていたという。 女性側は、「入れ墨を消すには200万円かかり、子育てをしながら費用を捻出するのは極めて困難。事実上の退学処分だ」と主張。入学資格に「入れ墨がないこと」との規定はなく処分は不当だと訴えた。 提訴について、専門学校は「コメントできない」としている。

    「入れ墨で休学処分は不当」 賠償求め看護学校を提訴:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/02/08
    医療法人側は争う姿勢を示したと書いてあるが、休学処分とする根拠が定められていないのに休学処分としたのは私刑なので勝てないだろう。根拠を理論武装していなければ負けるだけだ。/杜撰な医療法人だ。
  • トランプ政権下初 中国製品に制裁関税 | NHKニュース

    アメリカの国際貿易委員会は、中国から輸入された道路の舗装などに使う製品が中国政府による補助金によって不当に安く売られ、アメリカの企業が損害を受けていると認定し、反ダンピング税などが課せられることになりました。トランプ政権で中国の製品に制裁関税の適用が確定したのは初めてです。 これによって、中国の製品に対して372.81%の反ダンピング税と、補助金の効果を相殺する最大で152.5%の相殺関税が課せられることになりました。 アメリカ商務省は先月、オバマ前政権の下で今回の税率を決めていますが、トランプ政権で中国の製品に制裁関税の適用が確定したのは初めてです。 中国に対する去年の貿易赤字は3470億ドルと、国別では最も多くなっています。トランプ大統領は、中国に対して貿易の不均衡の是正を求めていく姿勢を強調していて、今後、米中両国の間で貿易摩擦が激しくなることも予想されます。

    トランプ政権下初 中国製品に制裁関税 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/02/08
    反トランプの人はこれにも文句を言いそうだがダンピングを行うところには厳しい制裁をするのは当たり前。/世間はどのように反応するかな?
  • トランプ氏側近の論文「輸入=悪」 日本側が必死に分析:朝日新聞デジタル

    日米首脳会談を前に、日政府関係者が必死に分析した文書がある。 昨年9月に公表された「トランプ経済プランの達成」と題するA4判31ページの論文だ。「トランプ・トレード・ドクトリン」と呼ばれる。経済学者で、トランプ政権の貿易政策を取り仕切る国家通商会議(NTC)のナバロ議長と、商務長官に指名された著名投資家ウィルバー・ロス氏が連名で書いた。 「トランプ氏の目標は、米国の国内総生産(GDP)の成長率を大幅に増やし、数百万の新たな雇用を生むことだ」。そう冒頭で打ち出し、減税、規制緩和、エネルギー産業の活性化、貿易赤字の削減の4柱を掲げる。製造業の雇用創出効果をあげ、「この効果こそが、製造業の強化をめざす理由だ」とした。 また、米国の貿易赤字を問題視し、「不十分に交渉された貿易協定」の見直しを掲げた。論文では「貿易の最大の詐欺師」と批判した中国への言及が39回なのに対し、日は5回にとどまる。そ

    トランプ氏側近の論文「輸入=悪」 日本側が必死に分析:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/02/08
    日本の貿易黒字なんて実際に黒字になった金額はアジアなどの成長が見込まれるところに投資されるので影響はアジア全体に出るだろうな。/貿易黒字の額をアメリカに投資すると言ったらトランプはどう反応するのかな。
  • みんな、どうしてテレビゲームに飽きちゃったんですか?

    やらおんめ…転載しやがって 貴様許さんぞ 転載禁止とは書いてないけど 転載するだけならまだしも、お前○社と間接的に繋がっている癖によくもまあ「実況動画を見れば事足りる」なんて堂々と書きやがって… はちまあああああああああああああ JIiIiIiIiIIIiiiIiN 貴様らもかああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああああああ?! 私はとあるゲーム業界志望の学生の一人なんですが、日の家庭用ゲーム機の市場が近年連続で縮小しているのが非常に心配なんです。 誤解のないように言うと「家庭用ゲーム機とスマホを合わせた市場規模」は毎年拡大してるので、PS4やニンテンドー3DSなどのゲーム機とゲームソフトの売り上げが下がっているわけですね。世界規模では現世代は家庭用ゲーム機の黄金時代とも呼べるほどの絶頂期で、それの影響で世界規模での日ゲームソフトの売り上げも上が

    みんな、どうしてテレビゲームに飽きちゃったんですか?
    Lat
    Lat 2017/02/08
    PS4だけに該当すると思うけど、例えばユービーアイソフト等で販売されているオープンワールド系のゲームは日本では人気がないだけなんじゃないのかな?販売環境としてはダウンロード購入もあるから最高だけど。
  • リコー関東4拠点閉鎖・移転へ | 2017/2/8(水) 7:24 - Yahoo!ニュース

    リコー4拠点閉鎖・移転へ…3000人配置転換 複写機大手のリコーが業績悪化に伴うリストラ策として、グループ会社の埼玉事業所(埼玉県八潮市)など関東地方の少なくとも4拠点を来春までに閉鎖・移転し、国内従業員の1割近い3000人規模の配置転換を行う方針であることが7日、分かった。(読売新聞) [続きを読む]

    リコー関東4拠点閉鎖・移転へ | 2017/2/8(水) 7:24 - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2017/02/08
    約半年前に工場を閉鎖して業績発表で下方修正したら4拠点閉鎖とか何だか計画性がないような。。。
  • ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    業界話をするのはあまり好きではないんだけど、ずっと抱えていたモヤモヤが一つの言葉によって解消されることがたまにある。今回もそうだ。その言葉とは、「ライターの“読モ”化」である。 「ライター」を名乗り、それを生業にしている筆者は、ライターを取り巻く現状について考えることが多い。といっても、現在では「ライター」の定義自体が揺らいでいて、同業者と話していても共通認識が得られず、議論が空転することもしばしばだ。しかしそこに、ネットやSNSの出現によって、ライターの仕事が「読モ」みたいなものに近づいているのだと補助線を引くと、現状がクリアになる気する。なにを言っているのかわからないかもしれないので、順を追って説明させてもらいたい。 まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライター

    ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2017/02/08
    雑誌の読モとの差別化も面倒だしブローガーの枠組みで良いんじゃないの?
  • 働かせ放題の「みなし残業」など存在しない

    「うちの会社は『みなし残業』だから、いくら働いても残業代は変わらないんですよね」。 働く現場で、よくこんな言葉を聞くことはありませんか。一般に、「みなし残業」とは、給与の中に一定の残業代を含んでいる給与体系を言います。ただ、これは法律で規定されているものではなく、会社ごとにその内容は異なります。みなし残業は通称で、「定額残業代」や「固定残業代」などと言います。よく混同されやすいものとして、裁量労働制に代表される「みなし労働時間制」がありますが、後述のように両者はまったく違うものです。 定額残業代でも、基準を超えたら追加支払いが必要 定額残業代の典型例としては、月〇時間分、または〇万円分の残業代を〇〇手当として毎月支払う、というもの。手当の名称は、「固定残業手当」や「業務手当」「営業手当」など、会社によってそれぞれ異なります。 ただ、固定の残業代を支払えば、働かせ放題でいいのかというと、決し

    働かせ放題の「みなし残業」など存在しない
    Lat
    Lat 2017/02/08
    これ3ページの裁量労働制の説明は本当なのか?/うちは裁量労働制でも法定労働時間を超えた場合には36協定の締結が必要だし、超過した時間外労働分の残業代はちゃんと支給されるけどな。
  • 性別変更に「手術は必須」 家裁支部判断、当事者は困惑:朝日新聞デジタル

    戸籍上の性別を変えるのに「不妊手術」を義務づけた性同一性障害特例法は違憲だと訴え、女性から男性への性別変更を求めた家事審判で、岡山家裁津山支部(柴田憲史裁判官)は「手術要件は合憲」と判断し、申し立てを却下した。6日付。申立人側は国家賠償訴訟も視野に、広島高裁岡山支部に即時抗告した。 申し立てたのは、女性の体で生まれ、男性として生きるトランスジェンダーの臼井崇来人(たかきーと)さん(43)=岡山県新庄村。 臼井さんは39歳で性同一性障害の診断を受け、その後、戸籍上の名前も男性的に変えた。ホルモン投与で声が低くなり、骨格筋が発達するなど男性のような体つきになった。ただ、「質は手術のあるなしではなく、個人としてどう生きたいかではないか」との思いもあり、卵巣摘出などの手術を受けてこなかった。 昨年12月、性別変更を求める家事審判を津山支部に起こした。審判では、性別変更の要件の一つに「生殖腺や生殖

    性別変更に「手術は必須」 家裁支部判断、当事者は困惑:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/02/08
    法にする場合には矛盾が生じないようにしなければならないので、妊娠する可能性のある者を男性には出来ないでしょ。現在の法律で認めさせるには男性で妊娠・出産をした者を連れてくるしかないと思うけど。
  • 教育困難校に勤務してるけど、もう無理

    最近、東洋経済オンラインの教育困難校シリーズを読むと泣きたくなる。 これ、うちの職場の話だ、と思って、泣きたくなる。 これ、どこにでもある話なのかな。 日全国? 日、まずくない? 毎日、授業にもならなくて、毎日、ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって、 ちょっと強く言ったら、 教育委員会に言うぞとか、体罰だとか騒がれて、 でもそれが教員の仕事でしょ、って言われて、 そういう子に情熱を傾けるのが教員でしょ、それがやりたくて教員になったんでしょ、って そんなわけねーだろ、バーーーカ!! こんな目に遭うことまで想定して、教員になる奴なんていねーよバーーーカ!! そりゃ仕事だから、時間かけて生徒には関わるよ。保護者とも話すよ。 すぐに結果が出ないってことだってわかってるよ。卒業して何年も何年も何年も経ってから、人も気づかないところで人生に少しでもプラスになれば万々歳で、そうじゃないことば

    教育困難校に勤務してるけど、もう無理
    Lat
    Lat 2017/02/08
    子供に社会の厳しさを教えるため、授業を聞かないと点を取れないテストにして通知票にははてブの如く辛辣に記載し、将来の就職・進学にいかに影響するか正攻法で思い知らせたらいいよ。/指導要領以外はやらなくてOK
  • ハードディスクが壊れたことがない

    ハードディスクは消耗品だ、とよく言われる。 頭では壊れるものだとはわかっている。 でもかれこれ20年以上自分のパソコンというものと付き合っていて、10台ほど買い替えたり、ハードディスクを交換したりしてきた。交換ディスクも3.5インチにはWesternやらSeagate、2.5インチにはHGSTなど主要メーカーのものは大抵使ってみたが、突然HDDが読み取れなくなった、ということは一度もない。むしろメモリや電源の方が先におかしくなる。 だからハードディスクの故障に備える、という感覚がピンとこない。個人使用だからというのもあるが、RAID組むなんてお金と電気がもったいないとさえ思えてしまう。 今はPCの方はSSDなので書き込み限界がくるまで多分大丈夫なんじゃないか。レコーダーとバックアップ用NASは昔ながらの磁気ディスクなので壊れるリスクはあるのだが、大丈夫だろうとタカをくくっている。 自分は甘

    ハードディスクが壊れたことがない
    Lat
    Lat 2017/02/08
    SSDは前兆無く逝く。人に言われて渋々手動でバックアップじゃ続けられないと思う。/Windowsの時はacronisを使って差分・スケジュールバックアップして今はMacだからTimeMachineを使ってバックアップしている。
  • 消費者庁長官の天下り先のピーシーデポ、民進党作成のフリップで国会デビュー : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    消費者庁長官の天下り先のピーシーデポ、民進党作成のフリップで国会デビュー : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2017/02/08
    なるほど消費者庁がやくにたたないのはこのような理由があるのか。
  • 天下り先「月2回勤務、年収1千万円」 国会どよめく:朝日新聞デジタル

    文部科学省による「天下り」のあっせんについて、7日に開かれた衆院予算委の集中審議。前事務次官や仲介役OBへの追及から浮かんだのは、OBに厚遇ポストを与え、再就職の支援活動を組織ぐるみで下支えする違法な構図だ。 「天下り」あっせんの仲介役だったのは、省の人事課に通算15年以上の勤務経験がある嶋貫(しまぬき)和男氏(67)。職員の異動を担う任用班の事実上の責任者を務め、人事課企画官などを経て2009年に退職した。 問題の一つとなったのは、顧問だった明治安田生命保険での嶋貫氏の待遇だ。嶋貫氏の処遇について、省内で「保険会社顧問に就任し、再就職支援業務をボランティアベースで行う」とする案がつくられた翌年の14年に就任した。 民進党の小川淳也議員は、顧問報酬について「月2日勤務で1千万円か」と質問。嶋貫氏が「社に出向く回数は基的にそう」「金額はその通り」などと答えると、委員や傍聴人からは「おお」

    天下り先「月2回勤務、年収1千万円」 国会どよめく:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/02/08
    一人だけの話ではないだろ?天下り先は元官僚を受け入れても良いだけの見返りを受けているのでしょう。ところで文科省は下々の研究所にOBの天下り先との取引禁止を通知しているんだから全て契約を停止しろよな。