タグ

文系に関するLatのブックマーク (2)

  • 文系っている?

    そもそも、勉強しない形だけの大卒を大量排出しているだけで、国際競争力なんて保てるの? さらに、世界中で仕事って仕事が理系分野にシフトしているのに、文系大卒を大量排出したところで国益になるの? 文学部なんているか? そんなもの学びたかったら自習でもしてろよ。 STEMと言われる領域、サイエンス、テクノロジーエンジニアリング、マスマティックス(数学)の分野の人材が大量に必要なんだけど、教育がまったく時代についていけてないけど日って実はもう破綻していて、やっぱり国として機能していないわけ? 他国からそういった高技能者を呼び込むことができる国はいいよ、別に。新興国には既に終わった扱いされている日が集められるわけないじゃん。 英語力も低すぎて国際的な組織を作ることすら難しいのに。 最近、日終わったって教養がないやつですら言うようになってきて、当末期だと思うけど、なんか政策が未来じゃなくて過

    文系っている?
    Lat
    Lat 2018/04/09
    とりあえず、文系の経済学部がいらないことは確かだと思う。/何で日本だと文系なんでしょうね?理系の分野でちゃんと研究しろと思う。
  • 文系エンジニアはなぜ誕生したのか~日本の現実

    「職業はITエンジニアです。大学の専攻は英文学です」「私は文系SEだから、プログラミングは苦手です」――このような「文系エンジニア」が、あなたの周りにもいないだろうか? 日独自の文系エンジニアは、どのような経緯で誕生し、どのような働き方をしているのか。「文系」「理系」で分類することに意味はあるのか。日米のエンジニアが真剣に解説する。 「文系エンジニアは世界では通用しない」という話を聞いたことがあるだろうか? 米国やインドなどでITエンジニアになるためには、プログラミングのバックボーンや理系の学歴が必須、という話だ。 翻って日IT業界を見ると、経済学部や文学部、商学部などの「文系」学部を卒業し、就職してから初めて開発のいろはを研修で学んだというエンジニアが多数存在する。 文系エンジニアは日独自の存在なのか。当に海外では通用しないのか?――日米の実情を前後編でお届けする。前編は、文系

    文系エンジニアはなぜ誕生したのか~日本の現実
    Lat
    Lat 2017/01/16
    文系の人が必要とされたのはソフトウェア開発の発注元が仕様書を書けなかったからで、昔は事務用に専用設計をしていたが、今はクラウドサービスにあわせて事務仕事の方を変更している。/もう文系SEは不要だと思う。
  • 1