タグ

2015年8月17日のブックマーク (10件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    新型コロナウイルスのワクチン定期接種、2024年度は自己負担7000円 65歳以上が対象、政府が超過分の助成で調整

    47NEWS(よんななニュース)
    Lat
    Lat 2015/08/17
    謎のライフスタイル分析とやらで利用者の情報が転売される。ライフスタイルの提案とやらで利用されるようだが、JXの料金を払うと、より安い電力会社でも紹介してくれるの?
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    Lat
    Lat 2015/08/17
    ベルギーのデザイナーとしては、デザインをパクられたと判断してエンブレムの使用さしとめのため提訴しているのだから、日本側に説明を求めているわけではないんだが大丈夫か?提訴されたのだから裁判所で言い訳しろ
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    Lat
    Lat 2015/08/17
    これは何人で蹴ったのかな?蹴ったというよりリンチしたの間違いじゃないかな?
  • 1日にレタス3万個製造、完全自動化の工場建設へ 京都 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    野菜工場事業を展開する「スプレッド」(社・京都市下京区)が、栽培を完全自動化したレタス製造工場を、けいはんな学研都市内の京都府木津川市木津川台9丁目に建設することを決めた。2017年夏ごろから出荷を開始し、生産規模は1日あたり3万個、年間売り上げは約10億円を見込む。 同社は同府亀岡市に世界最大級をうたうレタス製造工場があり、日産2万1千個。新工場はこれを上回る規模となり、年間の生産量は1090万個におよぶ。約1ヘクタールの敷地のうち約4400平方メートルに工場や研究開発・実験室を建設し、総投資額は約16億〜20億円。 新工場では、レタスの栽培に専用のLED照明や独自の空調システムを採用する。これによって、1個あたりのエネルギーコストを亀岡プラントに比べ30%削減。育苗から収穫までの栽培工程を自動化することで、人件費も50%削減できるという。また、工場内で栽培に使う水の98%をリサイ

    1日にレタス3万個製造、完全自動化の工場建設へ 京都 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/08/17
    密閉された工場内で作られるということは、農薬がいらないのかな?これで農薬を使っているが自称無農薬野菜を名乗っているところが無くなればいいな。
  • 決裂したTPP、次に大筋合意したら起きること (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    結局、内向きの議論で終わってしまうのか──。大筋合意を目指して7月末に開催された、TPP(環太平洋経済連携協定)の閣僚会合は物別れに終わった。 【詳細画像または表】  関税の撤廃など自由貿易に関しては、150カ国超が加盟するWTO(世界貿易機関)が、グローバルなルール作りを目指してきたものの、まとまらず。代わりに少数国間でFTA(自由貿易協定)を結ぶ傾向が強まっていた。 TPPは2006年に発効した、シンガポール、ニュージーランドなど、4カ国の「P4協定」が原型だ。2010年から米国、豪州などが加わり、TPPへと発展。日は2013年7月、最後発の12カ国目として、交渉に参加した。 いわばTPPとは、参加国のGDP(国内総生産)が世界の4割弱を占める、メガFTAである。AIIB(アジアインフラ投資銀行)を設立、アジアで主導権を握ろうとする中国を牽制する意味でも、合意が期待されていた。

    決裂したTPP、次に大筋合意したら起きること (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/08/17
    NZは元々関税撤廃をずっと言ってるのだから、折り合いがつかないのであれば日本がTPPを辞めればいい。そもそも後から参加した日本やアメリカが関税撤廃に例外を付けるようあれこれ言い出しているから揉めている。
  • 日本に徴兵制は向かない:日経ビジネスオンライン

    集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案が参議院で審議中だが、これをきっかけに一般市民が戦争に巻き込まれることを危惧する声が広がっている。 日は憲法9条で、自衛のための手段を除いて「戦争放棄」を掲げ、米国の軍事力の下で戦後70年の間、平和を享受してきた。一方で、世界の安全保障を取り巻く環境は大きく変わってきた。同盟国である米国から見た場合、日はどのような立ち位置にあるのだろうか。米国で、安全保障の専門家として知られるブルッキングズ研究所上級研究員のマイケル・オハンロン氏に聞いた。 (聞き手は広野彩子) 日では安保関連法案の国会審議をきっかけに、徴兵制の復活などで、将来的に一般市民が戦争に巻き込まれることを懸念する声も聞かれます。安倍晋三首相は「(徴兵制は)憲法違反。導入は全くあり得ない」などと否定しましたが、一方で徴兵制を肯定するような政治家らの声も報道されています。ところで

    日本に徴兵制は向かない:日経ビジネスオンライン
    Lat
    Lat 2015/08/17
    今回の安保法案で海外に派兵が可能となって、実際に戦闘地域以外に派兵された場合、襲撃にあって捕縛された場合は、軍隊では無いという自衛隊は捕虜として扱われないので、憲法改正してきちんとした方が良いと思う。
  • 社長「注意していて蹴った」 社員が死亡 NHKニュース

    17日未明、愛知県大府市で駐車場に止めた車の中で23歳の会社員の男性が意識を失っているのが見つかり、病院に搬送されましたが、まもなく死亡しました。勤務先の女の社長が「勤務態度を注意していて腹を蹴ったら意識がなくなった」と話していることから、警察は傷害の疑いがあるとみて詳しいいきさつを調べています。 警察によりますと、男性は愛知県知多市の会社員、増元春彦さん(23)で、駐車場に止めた車の中で意識を失っていたため、病院に搬送されましたが、まもなく死亡しました。 通報したのは増元さんが勤めている魚介類の卸売会社の47歳の女の社長で、「勤務態度を注意するため、前の日の午後10時ごろに増元さんを呼び出した。腹を何度も蹴った」と話しているということです。 警察は傷害の疑いがあるとみて詳しいいきさつを調べています。

    Lat
    Lat 2015/08/17
    検察の調べで死後何時間経っていたのだろうね?車の中で蹴るのは難しいから、息していないことを確認し怖くなって車に乗せて死体を遺棄ようとしたけど、怖くなって電話したってとこ?犯行現場を秘密にしたいのかな?
  • 米議会がドローン規制を検討、有人機との衝突を懸念

    8月14日、違法なドローン(無人機)飛行の急増を受け、米国の上下両院で、特に空港付近におけるドローンの飛行を法的に規制しようとする動きが加速してきた。フロリダ州で2014年9月撮影(2015年 ロイター/Andrew Innerarity) [ワシントン 14日 ロイター] - 違法なドローン(無人機)飛行の急増を受け、米国の上下両院で、特に空港付近におけるドローンの飛行を法的に規制しようとする動きが加速してきた。事情に詳しい関係筋が明らかにした。 米連邦航空局(FAA)は前週、民間航空機を含む有人機付近でのドローン目撃件数が急増しているとの報告を発表。米国で航空機のパイロットが目撃したドローンの数は、年初から8月9日までに650機を超えた。2014年は年間238機だった。このペースで持続すれば年末までに1100機程度になるとみられている。 議員らは、航空機が特に注意を要する離着陸時に無人

    米議会がドローン規制を検討、有人機との衝突を懸念
    Lat
    Lat 2015/08/17
    日本でイノベーションガーとか言ってた人はこれを見てどう思うんだろうね。
  • Yahoo!ニュース

    米国で大谷翔平のCM制作、おいくら?…天文学的数字に驚愕!ロスの広告代理店「ドジャースは袖広告と球場命名権に気モード」

    Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/08/17
    車内で?社内でじゃなくて?車の中で口論になって蹴ったら死んだってのはどういう状況か理解できないな。/仕事態度の注意で蹴るのか。恐ろしい。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Lat
    Lat 2015/08/17
    読んだけど消すような無いようじゃなかったと思うんだけどな。/目が悪くても虚弱体質でも招集されたけど、耳が悪い人は招集されなかったんだよね。