タグ

2015年11月11日のブックマーク (17件)

  • 報道発表資料 : NTTドコモとマクドナルドが業務提携に合意 | お知らせ | NTTドコモ

    お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ 報道発表資料 NTTドコモとマクドナルドが業務提携に合意 <2015年11月11日> 株式会社NTTドコモ 日マクドナルド株式会社 株式会社NTTドコモ(社:東京都千代田区、代表取締役社長 加藤 、以下「ドコモ」)と日マクドナルド株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO サラ・エル・カサノバ、以下「マクドナルド」)は、約5,400万人のドコモのdポイントクラブのお客さまと、全国約3,000店のマクドナルド店舗をご利用のお客さまの利便性とサービス向上、相互送客による企業価値向上を目的とした業務提携について、日合意いたしました。 提携の取り組みとして、2015年12月1日(火曜)より、全国約3

    Lat
    Lat 2015/11/11
    数学の問題のようにマイナスとマイナスをかけてプラスにしたいのだろうが、どうみても足してるだけでマイナスが増えるだけだぜ。
  • Yahoo!ニュース

    GACKT、忘年会で“酒が強い”大物芸能人に驚愕「あの2人はバケモンだ」「見た目で判断するものじゃない」

    Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/11/11
    出版社には本と同時に電子書籍を出すか、むしろ印刷や配送の手間があるのだし電子書籍を先に出すくらいにしてもらいたい。何か出来ない理由でもあるのかな?
  • フォーラム「公共図書館の未来像」-利用者にとっての望ましい図書館とは?- #ド素人語る まとめ

    フォーラム「公共図書館の未来像」-利用者にとっての望ましい図書館とは?-で語られたド素人であるCCCが語る図書館像について 途中で大喜利化しているのである程度対象外ツイートを自己判断で除去しました。 大喜利部分http://togetter.com/li/898759

    フォーラム「公共図書館の未来像」-利用者にとっての望ましい図書館とは?- #ド素人語る まとめ
    Lat
    Lat 2015/11/11
    ド素人であるCCCが語る図書館像について、一生懸命擁護する先生方もド素人になっている。/そもそもの認識がわざとなのか間違っており擁護にすらなっていないような。建前でももっとまともなこと言えないのか?
  • 政府 南京大虐殺否定派をユネスコ会合に同行

    政府は10月4~6日にアラブ首長国連邦のアブダビで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の国際諮問委員会にオブザーバー参加した際、「南京大虐殺」の教科書への記述を「自虐的」と批判してきた明星大学の高橋史朗教授を同行させていたことが、紙の取材で分かりました。 外務省は「日の案件に加え、中国の案件の審査もあったために、民間の方として同行してもらった」と述べ、高橋氏の同行を認めました。 外務省は公式ホームページの歴史問題Q&Aで、「南京大虐殺」について、「日政府としては、日軍の南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています」としています。こうした見解を示しながら、「南京大虐殺」に関する記述や展示を「自虐的」と批判してきた研究者を国際会議に同行させる政府の見識が問われています。 ユネスコ同行教授 「南京大虐殺」記述を攻撃 日政府がユネス

    政府 南京大虐殺否定派をユネスコ会合に同行
    Lat
    Lat 2015/11/11
    後の世でことわざ「墓穴を掘る」の具体例として利用されそうだな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    Lat
    Lat 2015/11/11
    リングノートタイプはリング部分が邪魔で避けている。代わりに良いのないかなと思って探したら、私には同じぺんてるから出ているAnkiSnapで良いような気がする。/評価は微妙だけど高いものでは無いしAmazonでポチった。
  • 「資生堂ショック」から考える、育児中の女性が働く会社経営陣の深いナヤミ(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    11月9日(月)にNHKで放送された「資生堂ショック」のニュースが大きな話題となっています。(参考記事:“資生堂ショック” 改革のねらいとは) 育児休暇や短時間勤務など、いち早く導入してきた資生堂は「女性に優しい会社」と言われてきた。その資生堂が、育児中の女性社員にも平等なシフトやノルマを与える方針転換を打ち出した。この方針転換が時代の流れと逆行するような内容であったため「資生堂ショック」と呼ばれているようです。 「資生堂ショック」に対するネット上での反応は総じて「悪い」。「批判が殺到した」という記事もあります。資生堂の商品はもう買わない。不買運動する……など物騒な表現も飛び交っているほどです。 このような方針転換に至った理由が、売上減による業績悪化であったからでしょう。「短時間勤務」の美容部員が、より多くのお客様と接点を持つことができず、接点減がそのまま売上減につながったという論法や、そ

    「資生堂ショック」から考える、育児中の女性が働く会社経営陣の深いナヤミ(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/11/11
    確かに本業が儲からないと支援どころではないと思うが接客ノルマが本当に売り上げに直結してるのかな?Amazonで資生堂とか検索すると割引が大きいんだが家電等も店舗で見てネットで買うの流れがあるしどうなんだろう?
  • Yahoo!ニュース

    キンプリ高橋海人に「全部裏切りましたよね」 有村架純と熱愛報道で批判コメント殺到、「ファンも人生進めた方がいい」諌める声も

    Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/11/11
    「元請け側で設計ミスが起きる可能性や、元請けと下請けとの間で、責任の所在が、不明確になるリスク」って元請け側で設計ミスってあきらかじゃん。どの仕事でも請負なら契約時点で責任所在を明らかにするんだけど。
  • <ツタヤ図書館>評価基準 構築これから | 河北新報オンラインニュース

    ◎知の拠点 多賀城に来春開館(下)チェック体制  多賀城市伝上山にある現在の市立図書館は、来年3月にJR仙石線多賀城駅前に完成する再開発ビルへの移転準備のため、29日で閉館する。閉館を前に、1978年の開館からの歩みを写真などで振り返る企画展示が行われている。  レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)の運営会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」が指定管理者となる新図書館の館長に就任予定の照井咲子CCC市立図書館準備室長(61)は、利用者から寄せられた思い出のメッセージに触れ、「図書館への愛情が伝わる。期待に応えたい」と気を引き締める。 <雰囲気様変わり>  CCCが運営することによって、図書館はどう変わるのか。現新図書館の主な比較は表の通り。年中無休で開館時間が延長、蔵書は全て開架式となり、利用空間が広がることで座席は大幅に増える。書店やコーヒーショップが併設され、雰囲気は一変

    <ツタヤ図書館>評価基準 構築これから | 河北新報オンラインニュース
    Lat
    Lat 2015/11/11
    "CCC指定の古書店からも購入するが、先例の佐賀県武雄市などでは、古くて役に立たない資格本も含まれていたことなどが問題となった。"って問題となって改修されていないが多賀城の図書館でも行うとかバカだろ。
  • 耕作放棄地の課税1.8倍に 移転促し農地集約 - 日本経済新聞

    農林水産・総務の両省は農地向けの税制優遇を見直す。耕作放棄地の固定資産税を1.8倍に引き上げ、税負担を重くする検討に入った。税金の安さから放棄地のままで所有する持ち主が多く、やる気のある農家に農地が渡らない現状を改善する。一方で、農地中間管理機構(農地バンク)に貸した農地の固定資産税の軽減も検討する。環太平洋経済連携協定(TPP)の発効をにらみ、農地の集約で農業の国際競争力を高める。与党の税制調査会

    耕作放棄地の課税1.8倍に 移転促し農地集約 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2015/11/11
    国で農地を買い取るか地主が希望する場合には国の機関に預け入れその間は資産税がかからないとかしないと農業関係者を殺すだけじゃないか?農地の借り手が少ないのがわかっているから国はやりたくないんだろうが。
  • Yahoo!ニュース

    GACKT、忘年会で“酒が強い”大物芸能人に驚愕「あの2人はバケモンだ」「見た目で判断するものじゃない」

    Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2015/11/11
    500個の卵を盗むとなると、スーパーなどで陳列される前の卵を台車ごと盗んだ感じか?余罪が多そうだな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Lat
    Lat 2015/11/11
    経営者としては他社との競争に勝つため自動化を導入したとしてそれで職を失った人たちの分を負担しろというのは納得できないのでは?資本主義である限りベーシックインカムは訪れないと思うけど。
  • 「Google Chrome」、2016年4月に「Windows XP/Vista」サポートを終了--「OS X」旧版も

    Googleは米国時間11月10日、「Chrome」における「Windows XP」「Windows Vista」「Mac OS X 10.6」「Mac OS X 10.7」「Mac OS X 10.8」のサポートを2016年4月で終了することを明らかにした。 Googleによると、Chromeは2016年4月以降もこれらプラットフォーム上で動作するが、アップデートセキュリティフィックスを受け取ることができなくなるという。Googleは、今回のサポート終了の理由について、これらのプラットフォームがメーカーであるMicrosoftAppleの側でも既に積極的なサポートがなされていないことを挙げている。 Googleは、これらのプラットフォームを利用するユーザーに対し、新しいOSに移行してChromeの最新バージョンと機能を入手し続けることを推奨している。 Googleは4月、Window

    「Google Chrome」、2016年4月に「Windows XP/Vista」サポートを終了--「OS X」旧版も
    Lat
    Lat 2015/11/11
    Microsoftでは2017年4月11日まで一応Vistaのサポートがあるのに。。。ハズレOSには容赦ないな。
  • 結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞

    ツタヤ図書館問題が広く知られるようになったキッカケは、2015年8月に判明した、武雄市図書館の選書問題です。 1999年版のWindows98マニュアルや、2001年版の公認会計士受験ガイド、埼玉ラーメンマップなど、約1万冊の中古をグループ企業の中古書店から調達し、蔵書していたことが雑誌やネットニュースで報じられ、広く話題となりました。 ツタヤ図書館2館目のオープンを控えていた、神奈川県海老名市にも飛び火するなど、選書問題をきっかけに「ツタヤ図書館」が大きく注目されています。 特徴的すぎる選書や分類が注目されていますが、「ツタヤ図書館」は何が問題なのかを考える上では重要ではありません。 まずは、約2年半前に購入された武雄市図書館の蔵書が、なぜ、今ごろになって問題視されているのかということに着目する必要があります。 2年間開示されなかった契約書類 隠されていた1300万円の予算流用 (2

    結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞
    Lat
    Lat 2015/11/11
    昔から追いかけてくれていて、また今回のようにまとめてくれて感謝。/武雄市の特異な例(目の前に元々人が多く利用するゆめタウンがある)なのに"にぎわい創出"とか信じて動いた自治体ってバカだよな。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均38,721.66-1.66%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均43,978.37+0.15%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,030.33+0.06%ポジティブ値上がり ポジティブS&P500種5,993.79+0.16%ポジティブ値上がり ポジティブUSDJPY=X155.59+0.63%ポジティブ

    Lat
    Lat 2015/11/11
    借り手は誰でもなれるわけではなく条件を国の方で定めており簡単ではない。集約を進めたいのなら国が買い取って貸し出せば良いだけの話。もちろん借り手がいないことを知ってるからやらないんだよね
  • ノバルティスファーマ 副作用報告せず処分へ NHKニュース

    大手製薬会社ノバルティスファーマが、販売する薬の副作用、およそ5500人分について、定められた期限内に国に報告していなかったことが分かり、厚生労働省は業務改善命令を出す方針を固めました。副作用の報告を巡って、ノバルティスファーマに行政処分が出されるのは、これで3回目になります。 報告を行っていなかった患者の数はおよそ5500人に上り、会社側は、社内のシステムに不具合が起き、報告が間に合わなかったと説明しているということです。 厚生労働省は、悪質なケースではないものの、副作用の報告を行わなかった患者の数が多いことから、近く業務改善命令を出す方針を固めました。 副作用の報告を巡ってノバルティスファーマに出される行政処分は、ことし3月の15日間の業務停止などに続き、これで3回目になります。 ノバルティスファーマは「今の時点ではコメントは差し控えたい」としています。

    Lat
    Lat 2015/11/11
    日本独自の薬でもあるまいし、他国でも副作用を報告していないのかな?それとも日本語に訳せていない?/システムの不具合って昨日パソコンが壊れてやったはずのレポート提出できない的な言い訳だな。
  • まさかの「OneDrive」縮小……よろしい、ならば「ASUSTOR NAS」だ

    定額の無制限オンラインストレージは人類の見果てぬ夢なのか 2015年11月2日、米MicrosoftはOffice 365ユーザー向けに提供していたオンラインストレージ「OneDrive」の容量無制限サービスを終了し、1Tバイトに制限することを発表した。 いくつかのニュースサイトでは「日で展開されているOffice 365 Soloではもともと1Tバイト制限がかかっているために影響はない」という記述も見られるが、これは正確ではない。少なくとも、容量無制限サービスの早期利用プログラムに申し込んだOffice 365ユーザーに関して言えば、2014年末ころから順次、容量無制限の案内を受け取っているようだ。 米Microsoftの発表では「中には、平均使用量の1万4000倍にあたる75Tバイトを超えて使用している例もあります」とか「このような極端なバックアップでの利用を重視するのではなく、高価

    まさかの「OneDrive」縮小……よろしい、ならば「ASUSTOR NAS」だ
    Lat
    Lat 2015/11/11
    "「きみの生活費は100万円で足りる? とりあえず渡しておくから足りなかったら言ってね」"学生時代これで後から使い過ぎと怒られて削られたから気持ちはわかる。。。が、なんでパッとしないASUTROR NASなんだよ。
  • 他人のFacebookに不正ログインして逮捕の光通信社員、持っていた数百人分のID・パスワード、いったいどこから入手? 

    Lat
    Lat 2015/11/11
    "スマートフォン購入者のSNSなどのID・パスワード情報を保持しておくようなことは、同社としてはないはずの業務フローだという。"なんで業務フローの話が明言できず、「はず」という言葉で逃げてるんだよ。