タグ

2018年3月8日のブックマーク (9件)

  • 外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」

    Ujörk🙏🤓 @asazuke007 日の大企業、外注しすぎて社内に仕様を把握できる担当者がいなくなり、他社に工数払って自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況が生まれているので、過度なアウトソーシングはかえって非効率だと思いますね 2018-03-06 15:46:03

    外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」
    Lat
    Lat 2018/03/08
    20年くらい前はNTT系列がやってて、今は中小企業ですら外注ばっかりだからなぁ。/官公庁の仕事とかだと主たる業務を下請けに出してはならないとか条件付けが主流になってきて丸投げの商社とかは参加が難しくなってる
  • 記者の目 「下町ボブスレー」五輪出場ならず 「共感力」高めて再挑戦を=大迫麻記子(東京社会部)

    東京都大田区の町工場の経営者らが集まって五輪出場を目指す「下町ボブスレープロジェクト」。平昌冬季五輪で「下町ソリ」を使う契約を結んだジャマイカチームは、最終的にラトビアのBTC社製ソリを使った。 なぜ下町ソリは採用されなかったのか。ジャマイカチームは走行テストでBTC社製より2秒遅かったことを理由の一つに挙げたが、2台の条件が違いすぎ、正確な比較だったとは思わない。だが、差はあった。取材で見えてきたのは、ソリを製作する力ではなく、ものづくり志向を超えた、乗り手への「共感力」の差だ。五輪を前に、100分の1秒を縮めようと戦う選手やコーチに信頼してもらえなかったことが、残念な結果を招いた要因ではないか。

    記者の目 「下町ボブスレー」五輪出場ならず 「共感力」高めて再挑戦を=大迫麻記子(東京社会部)
    Lat
    Lat 2018/03/08
    まぁ下町ボブスレーはこの技術力はあったという記事を落としどころとして終われば良いんじゃないかな。どのみち下町工場にはお金が落ちないのだから正式に契約があったらやればいいと思うよ。
  • 「充電だ」と消えた運転手、北京のEVバス事情

    1月末、約1年半ぶりに訪れた北京で印象に残ったことの一つに、空の青さがあった。 私が拠点を置く上海でも、酷い時には1メートル先にいる人の顔が霞んで見えるほど酷かったPM2.5の汚染が深刻化したのは2013年12月のこと。あの冬、上海から青空は完全に消えた。暖房等、石炭を燃料に使うことの多い北京など中国の華北地方や東北地方の汚染は上海よりさらに深刻だった。 その後、2016年6月に訪れた北京の大気汚染は、2013~14年当時よりもずいぶん改善していたが、滞在した3日の間、空は快晴で雲一つ無い天気だったにもかかわらず、空は淀んだ黄色い空気に覆われ、青空はどこにもなかった。 それが今回は、1週間の滞在中、抜けるような鮮やかな青空を何度も見た。一昨年の訪問時、中国科学院と国家気象センターで環境汚染を研究している若い研究者2人に、解決にはどのぐらいの時間がかかると想定しているのかと聞いたら、2人は顔

    「充電だ」と消えた運転手、北京のEVバス事情
    Lat
    Lat 2018/03/08
    中国製のEVバス(BYD製)は日本に導入されて京都とか沖縄で既に走ってるよ。安い中国製EVバスに浸食されるんじゃないかな?自動運転で太刀打ちできればいいけど。因みに乗客が降ろされるトラブルは日本では知らない。
  • コインチェック株式会社に対する行政処分について:財務省関東財務局

    コインチェック株式会社(店:東京都渋谷区、法人番号1010001148860、資金決済に関する法律(平成21年法律第59号)附則第8条に基づく仮想通貨交換業者)(以下、「当社」という。)においては、平成30年1月26日(金)に当社が保有していた仮想通貨(NEM)が不正に外部へ送信され、顧客からの預かり資産が流出するという事故が発生した。 これを踏まえ、同日(26日(金))、当社に対し同法第63条の15第1項の規定に基づく報告徴求、29日(月)に同法第63条の16の規定に基づく業務改善命令を発出し、2月13日(火)に報告を受け、2月2日(金)に金融庁において立入検査に着手した。 資金決済に関する法律第63条の15第1項に基づく報告、同法第63条の16に基づく業務改善報告、立入検査により当社の業務運営状況を確認したところ、取り扱う仮想通貨が内包する各種リスクを適切に評価しておらず、例えば、マ

    Lat
    Lat 2018/03/08
    今回の業務改善命令が出ている中で指摘内容が一番酷いんじゃないかな?なんで運営していてこんなことを今さら指摘されるんだろうってレベル。銀行でこんな業務改善命令とかあったら潰れるんじゃないの?
  • テックビューロ株式会社に対する行政処分について:財務省近畿財務局

    テックビューロ株式会社(店:大阪大阪市、法人番号1120001184556、仮想通貨交換業者)(以下、「当社」という。)に対し、平成30年2月1日(木曜)、資金決済に関する法律第63 条の15 第1項の規定に基づき、システムリスク管理態勢に関する報告徴求命令を発出し、2月13日(火曜)、金融庁において立入検査に着手した。 資金決済に関する法律第63条の15第1項に基づく報告及び現時点までの立入検査により当社の業務運営状況を確認したところ、当社では、システム障害や、不正出金事案・不正取引事案など多くの問題が発生している。しかしながら、経営陣は、その根原因分析が不十分であり、適切な再発防止策を講じておらず、顧客への情報開示についても不適切な状況となっていることから、日、以下の内容の業務改善命令を発出した。 適正かつ確実な業務運営を確保するための以下の対応 (1)実効性あるシステムリスク

    Lat
    Lat 2018/03/08
    もうこんないい加減な会社をみなしで認めないためにISO9001とかISMSの取得を必須としたら良いんじゃないかな?サービス品質、リスク対応、顧客重視の対策について全て満たしていないと取れないからさ条件にした方が良い
  • 仮想通貨7社を行政処分、うち2社は業務停止 金融庁 - 日本経済新聞

    金融庁は8日午前、仮想通貨交換業者7社を一斉に行政処分すると発表した。巨額の仮想通貨が流出したコインチェック(東京・渋谷)には1月末に続き、2度目の処分を下す。内部管理やセキュリティー対策が不十分な業者を厳しく監督し、利用者保護を優先して健全な取引環境を

    仮想通貨7社を行政処分、うち2社は業務停止 金融庁 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2018/03/08
    業務改善命令が金融庁から出たと言うことは取引所は金融機関という扱いなのだな?これからは金融庁の実質管理課となるからマネロンとかのための取引所なら速攻で潰して逃げ出すのかな?
  • 野党の大半、文書開示の姿勢に反発 【参院予算委詳報】:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相や麻生太郎財務相らが出席して参院予算委員会が開かれました。森友学園との国有地取引に関する決裁文書の書き換え疑惑をめぐり、財務省が文書のコピーを提出しましたが、野党側は開示済みの文書と同じだとして反発、審議を欠席しました。タイムラインで予算委の模様などを追いました。

    野党の大半、文書開示の姿勢に反発 【参院予算委詳報】:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/03/08
    無いと思うが、捜査関係者が決裁文書を勘違いして破棄してしまうとか斜め上の行動に出ないのかな?ありえないことが続いているので邪推してしまうよ。
  • 保育士確保できず 横浜の認可保育所が休園へ | NHKニュース

    全国で保育士不足が課題となる中、横浜市の認可保育所が、必要な保育士を確保できないとして休園を決め、園児37人が今月いっぱいで転園を余儀なくされていることがわかりました。市では、保育士不足を原因とする休園は、過去に聞いたことがないとしています。 保育所では、去年12月の時点で市に対し、「今後退職する保育士がいるが後任を確保できないおそれがある」と伝えていて、新規の0歳児の入園募集を停止していましたが、その後も新たな保育士を確保できなかったとして、来年3月末で休園することを決めたということです。 すでに勤務のローテーションが組めないことから、来月から1歳児と2歳児の保育に絞り、3歳から5歳の園児37人は今月いっぱいで転園を余儀なくされているということです。 保育所は、今月始めに開いた臨時の保護者会で、休園について説明したということで、NHKの取材に対し「保護者と子どもたちに申し訳ない」と話して

    保育士確保できず 横浜の認可保育所が休園へ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/03/08
    "転園先の確保を横浜市に相談しながら進めていきたいです"は無理かな。横浜市は待機児童の数を解釈を変えてゼロとか言い出すので。
  • コンタクト協会「保存液に配合ない」平昌五輪で薬物陽性 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    スピードスケート・ショートトラック男子の斎藤慧(神奈川大)が平昌(ピョンチャン)冬季五輪のドーピング検査で陽性反応を示した問題で、日コンタクトレンズ協会は5日、加盟43社の製造、販売するすべてのコンタクトレンズの保存液に禁止薬物アセタゾラミドは配合されていなかったと発表した。コンタクトレンズに使用される消毒液、洗浄保存液についても含まれていなかったという。 この問題をめぐっては、日スケート連盟の橋聖子会長が1日、陽性反応が出た原因として「(米国製の使い捨てタイプの)コンタクトレンズの保存液が体内に入った可能性がある」との見解を示していた。

    コンタクト協会「保存液に配合ない」平昌五輪で薬物陽性 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2018/03/08
    わかりにくい記事だが、これは日本コンタクトレンズ協会に加盟する43社のものはアセタゾラミドが含まれておらず安全ですよってことなのだろ?それならそうわかりやすく書けよ。