タグ

ブックマーク / it.srad.jp (6)

  • NTP.ORG.CN、サービス終了予定の福岡大学NTPサーバーなどをjp.ntp.org.cnに割り当てて使用しているとの指摘 | スラド IT

    中国で「高速で安定したNTPノードを提供する」とうたうNTP.ORG.CNが提供するノードの1つに福岡大学のNTPサーバーが含まれており、jp.ntp.org.cnに割り当てられているようだ(@tanyorgのtweet、ノード一覧ページ)。 さらに、NTP.ORG.CNでは提供終了に向けて動いている福岡大学(133.100.11.8)のほかNTT Americaの129.250.35.251が掲載されているが、これはPublic DNSではない(Aimless)。 別件として、パレスチナのISPと思われるntp.hadara.psにも福岡大学のIPアドレスが割り当てられていることも確認されている(@tanyorgの別tweet)。 過去のストーリーでも繰り返し語られているが、福岡大学やNTT AmericaのNTPサービスを関係者以外が使用することは迷惑行為であるため行ってはならない。日

    Lat
    Lat 2019/11/08
    確かNTPサーバを止めるとDDoS攻撃を受けているかの如くトラフィックが増えるやつだよね。これはもっと上流(例えばSINET)で対応してくれないのか?大学外のネットワークからNTPにSYNパケットが来たら、RESETを返すとか。
  • NURO光ユーザーに割り当てられたIPアドレス、一部が海外のものと判定され国内サービスの利用に支障が出る | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 インターネット接続サービス「NURO光」の一部加入者において、国内のコンテンツサービスを利用できない問題が発生している(ねこんこ2、5ch現行スレ)。 NURO光ではIPv4アドレスの枯渇に伴い海外で使われていたIPアドレスを取得して加入者に再割り当てしているらしく、サービスによっては海外利用者と見なされてアクセスが弾かれてしまったり、海外利用者向けコンテンツが表示されてしまうことがあるという。利用できないサービスとして名前が挙がっているのは、DAZN、Hulu、AbemaTV、AmazonPrimeビデオ、5ch、ドラゴンクエストXなど大規模なものから小規模なものまでIPジオロケーションによる国判定を行っているサービス全般で多岐に渡る。 この問題は少なくとも2017年10月には報告されていたが、今年になってからドイツ国判定されてしまうケースが多数報

    Lat
    Lat 2019/09/04
    動画配信系は日本向けのライセンスを買って動画コンテンツを配信している。そのため慎重になっているだけだとは思う。文句を言う先が違うがIPアドレスとかよくわからない&調べられないという人はNUROは避けた方が無難
  • SE派遣会社は炎上したほうが儲かる | スラド IT

    客先にエンジニアを派遣することを主業務としている開発会社は、プロジェクト炎上したほうが儲かるそうだ(AXIA社長ブログ)。 こうした派遣では、派遣したエンジニアの労働時間が増えるほど売上があがるのが理由。そのため、こうした開発会社は業務効率化に興味がなく、さらにスキルの低いエンジニアを平気で派遣することもするという。そのため、「客先常駐」というシステムは無くすべきだと主張されている。

    Lat
    Lat 2017/10/27
    客先常駐で派遣という形態はまともなところはやらないだろ。客先常駐の基本は請負契約だ。請負契約は分かりやすく書くと年俸制のような物なので炎上したら一気に赤字プロジェクトになるのだが。理解して無いっぽいな
  • Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT

    Adobe Flashは死んだ。今や多くのブラウザがFlashの動作に制限をかけており、ユーザーにFlashを利用させるためには報奨金が必要なほどだ。実質的にFlashに引導を渡したのは、Appleだ。AppleiPhone OSでは一貫してFlashをサポートしてこなかった。7年ほど前にスティーブ・ジョブスは、「Thoughts on Flash」という記事を書いてAdobeとFlashの問題点を語った。これがFlashの終わりの始まりであったのだろう(DARING FIREBALL、マイナビニュース)。 反論意見もある。UIデザイナーでコラムニストのJohn Gruber氏は、私はジョブズの記事がFlashラッシュを殺したとは思わない。しかし、AdobeはFlashの終焉を受け入れた。Flashを殺したのは、iOSの人気とiOSユーザーの人口の多さだ。仮にジョブスが「Thoughts

    Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT
    Lat
    Lat 2017/04/04
    脆弱性が多すぎてギブアップしたのはAdobeだろうに。
  • マイナンバーのポータルサイトでJavaが必須となった理由 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2017年01月26日 18時21分 WebブラウザにICカードアクセス機能を実装して貰おう 部門より 先日マイナンバーサービスのポータルサイト「マイナポータル」がオープンしたが、このサイトはJavaが必須となっている点が議論となった。これについて内閣官房・番号制度推進室番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏がJavaを必須とした背景を説明している(日経ITpro)。 Javaを採用した理由は、WindowsおよびMacの両方をサポートするためとのこと。マイナンバーカード内のICチップに保存されている情報にWebブラウザアクセスするためには、現時点では何らかのアドオンが必須となっており、マイナポータルではそのためにJavaを選択したとのこと。それ以外にもWebブラウザからICチップにアクセスする技術はあるものの、WindowsMacの両方に対応させるにはJava

    マイナンバーのポータルサイトでJavaが必須となった理由 | スラド IT
    Lat
    Lat 2017/01/27
    えっと、WindowsとMacを両方サポートするためにJavaが必須。でIE11の32bitでしか動かない。MacにIE11は提供されていないと思うが。。。(ひょっとしてギャグなのか・・・?
  • CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT

    神奈川県海老名市の海老名市立図書館が10月1日にリニューアルされ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって運営される形になったのだが、この海老名市立図書館のWebサイトはいわゆる「無断リンク禁止」となっているようだ(産経アプリスタ)。 同図書館のサイトポリシーには、『サイトのトップページへリンクを行う場合、「info@ebina-library.jp」までリンク元のURLを事前にご連絡ください』という文言に加え、「海老名市、海老名市立図書館、ならびに海老名市立図書館の指定管理者を誹謗・中傷するwebサイト」からのリンクを断る旨も書かれている。 CCCの広報担当者によると、武雄市図書館の蔵書問題が騒ぎになったのを受けて「慎重な対応」を行うことにしたためだそうだ。

    Lat
    Lat 2015/10/07
    そのうちリファラーチェックしだして「海老名市立図書館の指定管理者を誹謗・中傷するwebサイト」(本当は問題点を指摘しているだけ)からの通信をブロックするか恫喝するんだろ。
  • 1