タグ

2018年10月9日のブックマーク (5件)

  • 友人がアイドルに貢ぐのをやめさせたい

    毎回バカみたいにCD買って応募して、クソみたいな握手会に並んで時間も金も人生も浪費してる 見ていられないのでやめさせたいのだが、「人が楽しんでれば良いのでは」「他人の趣味にケチを付けるもんではない」みたいなありがちな反論を論破できる理論武装がまだ自分の中ででき上がっていない 上記の反論は正論であると思う一方で、あまりにあんまりな場合は限度を超える、客観的にはどう見ても搾取され洗脳されてると思うんだけど何かいい方法ないですか

    友人がアイドルに貢ぐのをやめさせたい
    LawNeet
    LawNeet 2018/10/09
    ”客観的にはどう見ても搾取され洗脳されてる” 本当に?客観的にどう見てもって裁判所が見ても明白なの?仮に真実なら事理弁識能力が不十分の可能性があるので、制限行為能力者制度を利用しては?
  • ウォズニアック氏、「エンジニアのあり方、スティーブ・ジョブズ、巨大企業の危険性」を語る - PC Watch

    ウォズニアック氏、「エンジニアのあり方、スティーブ・ジョブズ、巨大企業の危険性」を語る - PC Watch
  • CERNでの仕事と生活 - yamaguchi.txt

    を離れる日、成田空港の国際線ターミナルでCPU実験の記事を投稿してからあっという間に7ヶ月が経ちました。 日人の知り合いが一人もいない状態でジュネーブに単身移住しアゼルバイジャン人とシェアハウスしながらヨーロッパ人しかいないCERNのソフトウェアチームでブルガリア人の上司を持ちC++標準化委員のリーダーと働くとはどういう感じなのかが伝われば幸いです。 ちょっと前ですが類さんに関連する話を収録していただきました。 15. CERNでのソフトウェアエンジニアリング (高橋祐花) 仕事編 なんの仕事してるの? 仕事は"どう?" 生活編 生活が落ち着くまでに苦労したこと 平均的な平日 週末は何してるの? ジュネーヴぐらし! 学びと友人 追記 仕事編 ウェブが生まれたところがそこら辺にある。 なんの仕事してるの?答えるのがめんどくさい時の返答 物理解析に使うROOTというソフトウェアを開発して

    CERNでの仕事と生活 - yamaguchi.txt
  • 校門圧死事件から30年――理不尽すぎる「ブラック校則」の闇が深くなっている | 文春オンライン

    遅刻取り締まりで生徒が死亡 1980年代以降、校則は管理教育を象徴するものとして、その過剰で細かい規定事項が厳しい批判の対象とされてきた。とりわけ、神戸市内の高校で起きた女子生徒の校門圧死事件は、子どもを徹底して管理することの是非を、世に問うこととなった。 1990年7月のこと、登校時の遅刻取り締まりのために、校門付近で教師3名が指導をおこなっていた。「○秒前!」とハンドマイクでカウントダウンしながら、午前8時30分のチャイムとともに、1人の教師が鉄製の門扉をスライドさせて閉めようとした。そこに、女子生徒1人が駆け込んでいった。教師は気づかずに門扉を押していったため、女子生徒は頭部を挟まれ、死亡する結果となった。 「教師として当然の義務のように思い込まされてきた」 この事案において、門扉を直接に閉めた男性教諭は、刑事裁判において禁錮1年(執行猶予3年)の判決を受けた。事件から3年後の199

    校門圧死事件から30年――理不尽すぎる「ブラック校則」の闇が深くなっている | 文春オンライン
    LawNeet
    LawNeet 2018/10/09
    校則に関する調査、「こんなもの真意を告白しても何の得も無い。むしろ匿名の信頼性は怪しい。『校則は当然守るべき』としておくのが無難」と考えて答えてたけど皆違うの?最近の中高生が賢くなってきただけでは。
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
    LawNeet
    LawNeet 2018/10/09