タグ

言語に関するLayzieのブックマーク (4)

  • 日本人は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の4種類の文字を操る珍しい民族 カナ速にゅーす

    漢検セミナー:漢字の魅力テーマに 教諭ら聴き入る /京都 日漢字能力検定協会主催のセミナー「漢字の魅力を再発見!」(毎日新聞社、京都市教委後援)が26日、京都市上京区の毎日新聞京都支局7階ホールであった。漢字を中心とした中国文学史を研究する阿辻哲次・京都大大学院教授と、辞書で調べた言葉に付せんを挟んで言葉に興味を持たせる「辞書引き学習法」を提唱する元立命館小学校長の深谷圭助・中部大准教授が講演し、小・中学校教諭など約100人が聴き入った。 阿辻教授は、世界で日常的に使われている文字は28種類と紹介した上で「日人は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の4種類の文字を操る珍しい民族」と指摘。「同じ意味の文章でも人によって漢字やひらがななどの使い方が異なることで、豊かな日文化が生まれる」と呼びかけた。 深谷准教授は、入学時に国語辞典を持たせ、身近な物の名前や知っている言葉の意味を調べる独自の

  • あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる : らばQ

    あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる 形あるものはいつかは無くなるものですが、ときには無形のものが失われることもあります。 最後に話す人が亡くなったとして、ある言語が絶滅したというニュースがありました。 絶滅したと言うその言語は、インド東部のベンガル湾に浮かぶアンダマン諸島のボー族が話していたボー語です。 アンダマン諸島に住んでいた最後の1人、ボー語が堪能な Boa Srさんは、イギリス人が植民地にするため運んできた病原菌や、日による占領や、さらに2004年に襲った津波も乗り越えてきた民族の最後の生き残りでしたが、彼女が亡くなったことで言語が絶滅しました。 ボー語は、すでに絶滅した民族の名前からとったもので、アンダマン諸島で使われた10言語のうちの1つでしたが、その歴史は石器時代にまでさかのぼると言われていました。そのため6万5千年前の文化とのリンクがこれで途絶えたことになるよう

    あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる : らばQ
  • もう英語のリスニングの勉強をしなくてもいい? — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    Layzie
    Layzie 2009/11/25
    字幕を見てたらリスニングできないと思うんだ…。後から見て勉強するのには良いだろうけど。
  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

  • 1