2014年12月18日のブックマーク (4件)

  • 「セーラー服おじさん」が語る現代社会 承認欲求とシステム至上主義

    承認欲求が生んだ「怒りの代理人」 人間が「消耗品」になっている セグメント化で維持する優越願望 まるで落ち武者のような白髪。口元には仙人のようなヒゲの三つ編み。そして、身に着けているのはセーラー服。女子高生を中心に「見かけたら幸せになれる」とウワサされているのが「セーラー服おじさん」こと、小林秀章さん(51)だ。 平日は大手企業に勤めていて、技術者として携帯電話のカメラ機能に関する特許も手がけた。CNNにも取材され、見事な英語で応じた。 そんな小林さんの目に、現代社会はどう映るのか。 まず、はやりの「承認欲求」について尋ねた。 小林さんが昨年10月に大阪を訪れた際に「事件」は起こった。高校生らから写真撮影を求められ応じていると、警官が到着して職務質問された。実はこのうちの一人が通報し、職質の様子をツイッターに上げたのだ。 これに対し、「被害者」である小林さんに代わってネット民たちが「加害者

    「セーラー服おじさん」が語る現代社会 承認欲求とシステム至上主義
    Leibs31
    Leibs31 2014/12/18
  • 【保存版】首都圏の主な地下鉄・私鉄の始発駅をまとめてみた(その土地の平均家賃相場つき)Part① | SINGLE HACK

    住居を選ぶときは、「会社からの距離」「街での買い物のしやすさ」などを基準にすると思います。もちろんそういった基準で選ぶことも大切ですが、「始発駅(途中始発駅)」で選ぶのはいかがでしょうか? 始発駅であれば席に座れる確率が高いため、満員電車でもストレスなく通勤できます。 というわけで前回のJR線に引き続き、今回は首都圏の地下鉄・私鉄における平日の始発駅・始発途中駅&その土地の平均家賃相場をまとめます(平均家賃相場はキャッシュバック賃貸の家賃相場を参考にしています。また、始発電車を調べるためにekitanを利用しました)。 駅近(徒歩5分以内)の物件特集 / キャッシュバック賃貸 JRの始発駅まとめはこちらの記事からどうぞ ▷【保存版】首都圏のJR線の始発駅を全てまとめてみた!(その土地の平均家賃相場つき) 地下鉄・私鉄の始発駅をまとめの続きはこちらからどうぞ ▷【永久保存版】続・首都圏の地下

    【保存版】首都圏の主な地下鉄・私鉄の始発駅をまとめてみた(その土地の平均家賃相場つき)Part① | SINGLE HACK
  • 【カップル必見】絶対にやってはダメ!なカップル同士の10のルール | TABI LABO

    長く一緒にいるために やってはいけない11のこと ほとんどのカップルが別れる原因は、何気ない習慣にあるものだ。カップルがやってはいけないことは実は世界で共通していたりする。今回は様々なところで言われている、カップルが長引くための10の秘訣。お互いの関係が悪くなる前に今すぐやめるべきことをまとめたので、ぜひ見ていただきたい。 1. 一緒にいるときに スマホをイジる パートナーと一緒にいる間に、メールやSNSをチェックしたり、テレビを見たりするのはやめよう。同じ空間で一緒に過ごす意味はほとんどなくなってしまう。わかっているようでいて、パートナーとしっかりと向き合ってきちんと会話していない人は多い。目の前の相手に集中するようにしよう。 2.えっと、あの。。優柔不断だ お互いに好きなことも知っているし、何か一つにものごとを決断するまでにあまり時間をかけないようにしている。キッパリと決めてそれを

    【カップル必見】絶対にやってはダメ!なカップル同士の10のルール | TABI LABO
    Leibs31
    Leibs31 2014/12/18
  • 10代は電子書籍よりも紙媒体? 書籍を巡るアナログとデジタルの多様化の行方 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image by Terry Madeley on Flickr <ピックアップ>Don’t Judge a Book by its Cover: Tech-Savvy Teens Remain Fans of Print Books 米国のニールセンが、米国内の書籍購入者に関する調査を行いました。調査の結果、30歳から44歳までの年齢層で25%、18歳から29歳までの年齢層は23%という調査結果になり、13歳から17歳は20%という調査結果となりました。 年齢が若い層ほど、電子書籍というものに対する抵抗感は少なく、電子書籍を身近に感じている傾向があるとあります。しかし、紙のを好む理由として、親や周囲の紙媒体が好きだという理由もあるとのこと。他にも、面白い調査結果として、そもそもとしてオンラインで購入できるクレジットカードがないというのも挙げられています。 一つ注目の結果として、10代は

    10代は電子書籍よりも紙媒体? 書籍を巡るアナログとデジタルの多様化の行方 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報