タグ

linuxに関するLeighのブックマーク (61)

  • シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアという職業柄かシェルスクリプトを書くことはちょくちょくあるのですが、自分なりに気を付けていることを備忘録&自分への戒めも含めて、簡単に書いてみたいと思います。 変数は大文字 シェルスクリプト書いていれば変数の出番は至るところであるでしょう。その際、可読性を増すように、変数は大文字を使っています。 RET=`cmd1`みたいに。好みの問題もあるでしょうが、分かりやすいので。 クオテーションは選ぶ クオテーションにはシングルだったり、ダブルだったり色々ありますが、使い分けておいたほうがよいでしょう。 変数の展開がないようであれば、シングルクオーテーションのほうがスマートでしょうし、展開があるのならダブルクオーテーションを使えばと。 ダブルクオーテーションを使うのにも意味があって、変数は「$RET」のようにクオテーションで囲まなくても動作はたいていするのですが、 echo "${RET

    シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third
  • 25ドルの格安Linuxコンピュータ「Raspberry Pi」製造開始

    Raspberry Pi Foundationは10日(英国時間)、クレジットカード・サイズの格安ボードコンピュータ「Raspberry Pi」が製造行程に入ったことを明らかにした。1月末までにModel Bの最初のロットが完成するという。 Raspberry Piは、世界中のすべての子供にとってコンピュータが身近な存在になるのを目指して開発されている。ARM1176JZFSアプリケーションプロセッサ(700MHz)とVideocore 4 GPUを備えたBroadcom BCM2835を搭載したボードで、サイズは85.60×53.98ミリ。RCAビデオ、HDMI、オーディオ出力、USB 2.0、SDカードスロットなどのインターフェイスを装備。キーボード/ マウスを接続し、テレビモニターにして使用できる。2つのモデルが用意され、RAM 128MBのModel Aは25ドル (約1900円

    25ドルの格安Linuxコンピュータ「Raspberry Pi」製造開始
    Leigh
    Leigh 2012/01/27
    かわええ
  • perfの使いかた

    概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 背景 個人的にperfよくできてると思うので紹介したいというのと、 パフォーマンスカウンタの読み方ってあんまり知られてないみたいなので、 それの解説を書きたい。 構成 perf について説明したあと、パフォーマンスカウンタの読みかた、見かた、を説明する。 perfとは何か Linuxに付いてくるプロファイラ。 man perf によると、 NAME ---- perf - Performance analysis tools for Linux と、書いてある。名前がひどいのでなんとかしてほしい。 perf の特徴 個人的には、手軽に使えるのが素晴らしいと思う。 2.6.31以降カーネルに標準で付いてる。(Ubuntuだとlinux-tools-common(TODO:あとで確認)で入るはず) 特殊な設定が必要無く、

  • さくら VPS + CentOS のチューニングや高速化で以前試せなかった設定

    はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめで一般的なサーバーの設定方法を紹介しましたが、さくらのVPS の設定の中で APC の入れ方や nginx の入れ方などは試せなかったので追記としてメモしておきます。 今回も以下の記事を参考にさせて頂きました。ここに全てがあるので私の記事では作業をシンプルに紹介していきます。ここに書いてない物についてはこの記事で書いてみます。 ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記 CentOS 5.6 へアップグレードする さくら VPS はこのブログを書いている現時点で契約した状態だと CentOS 5.5 がインストールされています。そのため CentOS を 5,6 にアップデートします。 まず自分の環境が CentOS 5.5 なのかを調べます

  • Ubuntu10.10 自宅サーバ構築手順:継続ビルド環境(Jenkins)インストール - Diary of absj31

    Welcome to Jenkins CI! | Jenkins CI InfoQ: Hudson、Jenkinsに改名 「オラクルがJenkinsをフォークした」 - karasuyamatenguの日記 先月末から今月に掛けて何やら慌ただしくなってきているHudson改めJenkins周辺。併せてjenkinsのインストール手順も記録しておこうと思います。 まぁ基同じ手順なんですけどね…。(^_^;) 主な手順は以下に記載されています。 Debian Repository for Jenkins Jenkinsインストールには、JDK6導入済みが前提となります。 Ubuntu10.10 自宅サーバ構築手順:Java実行環境(sun-java-jdk6)インストール 更新用のkey情報を取得。 absj31@absj31-MyHomeServer:~$ sudo wget -q -O

    Ubuntu10.10 自宅サーバ構築手順:継続ビルド環境(Jenkins)インストール - Diary of absj31
  • Armadilloで11n 対応のUSB無線LANモジュール(GW-USMicroN)を使う

    Howtoは、Armadilloシリーズを有効に活用するための参考資料です。使用ソフトウェアのバージョンなど諸条件の差異によって、記載内容と実際の動作が異なる場合があります。また、すべての機能検証や長期の動作試験を行ったものではありませんので、必ずご使用目的に適合した検証・試験を行ってください。 802.11n (Draft2.0) 対応の USB 無線 LAN モジュール(GW-USMicroN)を Armadillo で使用する方法を説明します。60 Mbps ほどの転送速度(Armadillo-500 の場合)が必要な場合は、ぜひお試しください。 おおまかな手順は下記のようになります。 Linux カーネルのフレームバッファドライバーの削除とコンパイル 無線 LAN ドライバーのコンパイル 無線 LAN ドライバーのインストール 無線 LAN の設定 無線 LAN ドライバーの登録

    Armadilloで11n 対応のUSB無線LANモジュール(GW-USMicroN)を使う
  • Linuxデスクトップ戦争勃発

    今、Linuxデスクトップ界には大きな変化が起きている。デスクトップ向けに利用される二大ディストリビューションであるUbuntuとFedoraにおいて、いずれもデフォルトのデスクトップ環境が従来型のGNOMEではなくなってしまったのだ。4月にリリースされたUbuntu 11.04にはUnityが、5月にリリースされたFedora 15にはGNOME3がそれぞれ搭載されている。(GNOMEそのものが激変してしまったのである!) Linuxデスクトップのシェアはとても小さい。このブログの読者を含め、ほとんどの人にとってはLinuxデスクトップにどのような変化が起きたとしても、そんなのはどうでもいいことだろう。だが、二大ディストリビューションで同時に変化が、しかもエポックメイキングな変化が訪れたのはただごとではない。筆者には、この変化が新たな時代の幕開けに思えて仕方がないのである。今日は、それぞ

    Linuxデスクトップ戦争勃発
    Leigh
    Leigh 2011/06/07
  • 【LinuxCon 2日目レポート】新UI「GNOME Shell」や「Ubuntu Unity」、高機能ファイルシステムBtrfsなどを解説

    Leigh
    Leigh 2011/06/05
    GnomeがすごくMacっぽいです。
  • VPSにVNC環境を構築しGNOMEを入れてLinuxデスクトップをリモート操作する方法 - とりあえず9JP

    こんな風にLinuxデスクトップをリモート操作する方法を紹介してみます。 リモートでLinuxGUI環境を利用するメリットとして、設定ファイルなどをGUIで編集可能だったり、NetbeansやEclipse、AptanaなどのIDEを導入して、サーバ上で直接開発する事が出来る、と言った事が挙げられる。(実用的か否かはともかく。) あと、自由に使えるデスクトップ環境がネット上に存在するというのは何となく嬉しい。 (この記事ではWindowsからの接続のみに触れていますが、スマートフォンやMacなどからもリモート操作可能です。) 以下、CentOSをサーバ、Windowsをクライアントとする場合の設定例。

  • さくらのVPSサーバー構築メモ – 基本設定編 – Yuyak

    さくらインターネットでVPSサービスが始まりましたね! 月額980円(メモリ512MB、HDD20GB)とリーズナブルなので、個人のサイト運用、また勉強用とかでも最適ですね! 国内の安いVPSなら、他にもSaaSesやServersMan@VPSなどがありますが、僕はなんとなくネームバリューでさくらを選びました。 さてさて、そんな「さくらのVPS」でのサーバー構築メモを残していきたいと思います。 何かおかしなこと言ってたらお気軽にツッコミお願いします! はじめに 基的なセットアップ情報などは以下に書かれています。 さくらのVPS OSセットアップ情報 ちなみにOSはCentOSです。それではいってみよー! 基的なセキュリティの設定 ポート番号の変更 手当たりしだいにポート22を攻撃してくる人たちがいるのでまずはポート番号を変更します。 # vi /etc/ssh/sshd_con

  • Xen - Debian Wiki

    Xen on Debian This is the first page of a series, which should be read sequentially if you're discovering Xen. But TL;DR : if you want a list of all pages related to Xen, click this. UPDATE: some articles are NOT in the list below ! At first I wanted the debian-Xen wiki to be read like a book, "from zero to hero" as the saying goes, progression like (hello slackbook). But because "what you plan" a

  • Systematic Solutions: Your computer systems solution

  • Installing Debian on the Kurobox Pro

    by Per Andersson and Martin Michlmayr In a nutshell, the installation of Debian works like this: you partition the disk that you will use in the device with ext2 and put the installer images on that disk and run a script which effectively will change the environment for the u-boot boot loader so that it boots from disk rather than flash. When you restart your device, the Debian installer starts an

    Leigh
    Leigh 2011/01/17
    黒箱PROのdebian lenny化
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    [UPDATE 10:46pm - It’s back]. In case you haven’t already noticed, YouTube is currently down. Not parts of it, but the whole damn thing. So if you were hoping to watch some longplays, grab a movie quote or lose yourself in a spiralling maelstrom of dangerous conspiracy theory bullshit tonight, you’ll have to change…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • Linux楽しすぎわろたwwwwww - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:05:10.95 ID:I+zJt+x80 windowsいらないwwwwwww 4 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:06:08.35 ID:GteRPow00 すぐあきるよ 17 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:15:51.70 ID:h6o6M8yP0 うぶんちゅたん! 29 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:37:39.46 ID:Ly36zr1v0 mypaintでお絵書きだ!! 32 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:43:14.50 ID:bp+1sqFw0 5年前にlinuxを色々入れたりしてみたんだけど 今はどれくらい進化したの?Fedoraとかまだあんの? 33 :VIPがお送りします:2010/09/28(火)

    Leigh
    Leigh 2010/10/01
    最近はlinuxでも普通に使う分にはwindowsと大差ないよね。
  • LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの - @IT自分戦略研究所

    第2回 LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの 星暁雄(ITジャーナリスト) 2010/9/28 小崎資広氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティと、Ruby開発者コミュニティにコミットしている。Linuxカーネルコミュニティは開発者中心でディベートが多く、Rubyコミュニティは紳士的? OSと言語、異なるコミュニティに参加したエンジニアが、運営方法やコミュニティ文化の違いについて語る。 第1回|1 2|次のページ 連載「Linux Karnel Watch」の筆者である小崎資広(こさきもとひろ)氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティとRuby開発者コミュニティの両方でコミッタとして活動している開発者である。オープンソース・ソフトウェア(OSS)のコミュニティは、どのように運営されているのか。そしてLinuxRubyという成功した2つのコミュニティ

  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
    Leigh
    Leigh 2010/09/18
    縦に関していじれるというのは知らなかった。
  • sshでポートフォワード

    sshには言わずと知れた「ポートフォワード」という機能があります。 読んで時の如しで、sshの暗号化されたトンネルを利用し、任意のポートに来た通信を転送できます。 何がうれしいかと言うと、リモートの 5432番 をローカルの 5432 にマッピング出きる。 つまり、sshさえ繋がれば、そのサーバから見える範囲ならなんでも使える!と言うことです。 1・ローカルへリモートのポートをマッピング 例えば、二つのホスト(chiba, shiga)があるとします。 chibaに、shigaの5900ポートをフォワードする場合は以下のようになります。

    sshでポートフォワード
    Leigh
    Leigh 2010/09/06
    ポートフォワード便利ですよねー。sshさえつなげればあらゆることができる。
  • yebo blog: Damn Vulnerable Linux — セキュリティ教材

    2010/07/18 Damn Vulnerable Linuxセキュリティ教材 Slashdotに「Damn Vulnerable Linux」のタレ込みがされていたので覚え書き。「Damn Vulnerable Linux (DLV)」はセキュリティホールの原因となる穴だらけのソフトウェアを意図的に寄せ集めたディストリビューションで(1.8GB ISO)、コンピュータセキュリティの教材に使われる。VMware/Qemu/KVMなどの仮想マシンやUSBなどにインストールして利用する。元になったのは「Damn Small Linux (DSL)」でカーネルは脆弱度満載の2.4を採用し、旧バージョンのApache、MySQLPHP、FTPd、SSHdなど特に攻撃に弱いバージョンが使われている。その他、GCC、GDBなどの開発ツールや攻撃のための各種ツールも備えており、不正侵入の手口の

    Leigh
    Leigh 2010/07/20
    いけにえサーバ構築用ディストリビューション
  • BeagleBoardDebian - eLinux.org

    This page is about running a (ARM EABIhf) Debian distribution at BeagleBoard. BeagleBoard will boot the (ARM EABIhf) Debian distribution from SD card. Debian's NetInstall will be used to install Debian onto your Beagle. Note: Original Beagleboards work with the Debian Console image booted via holding user button down. Last tested 05/2020. Ref: https://github.com/beagleboard/Latest-Images/issues/48