タグ

2008年10月14日のブックマーク (6件)

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/10/14
    部屋のなかの中国人も大変だな。
  • 栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア

    バイバインは、一滴たらすとその物体を5分ごとに倍に分裂させる薬品である。物語は以下のように展開する。 のび太が1つしかない栗まんじゅうをべようかどうか悩んでいる。 ドラえもんがバイバインを取り出すが、のび太の過去の言動を察してか、かけるのをやめる。(伏線) ドラえもんがのび太に事の重大性やリスクを敢えて忍ばせて、ちゃんと残さずべてくれとお願いする(これが後に大きな命取りとなる)。 ドラえもんがバイバインを栗まんじゅうにかける。栗まんじゅうは分裂を始める(5分ごとに2倍に、つまり5n分後には2のn乗倍になる)。 のび太はしばらく放置し、増えたところで最初は喜んでべていたが、べきれない。母や友人にも助けを求めるが分裂速度に追いつかない。 栗まんじゅうは増え続け、思わず自宅のゴミ箱に捨ててしまう。 のび太はドラえもんに残さずべたとウソをつき、ここでドラえもんが初めて事の重大性を述べる。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/10/14
    頭がバーンってなるかと思った。
  • Photoshopでリングノートをデザインするチュートリアル – creamu

    これはメモ。 リングノートをデザインしたいときには、このエントリーが便利。 『Create a Custom Mac OSX Style Ring Binder Address Book Icon』。Photoshopでリングノート(正確にはリングバインダーのアドレスブック)をデザインするチュートリアルだ。 表紙の皮の質感の出し方や、リングの光沢の出し方まで、ディテールまで解説されているので参考になる。 光がどこから当たっているかをちゃんと意識して作ってあって、 We start with a small theory about icon lighting. It’s very simple to understand it. There are two sources of light – a sunlight as a strong light source and an envir

  • クイズ・猫まっしぐら 竹鋸で極刑だ編 - 地下生活者の手遊び

    さて、ひさしぶりの読者参加型クイズ、まっしぐら ですにゃ。 今回のクイズは死刑関連。 中公新書「江戸の刑罰」より引用 鋸挽(のこぎりびき:引用者注)は死刑の中でも極刑とされており、主殺に対して科せられる。『御定書』下巻第百三条には、享保六年(1721)極として、 一日引廻し、両の方に刀目を入れ、竹鋸に血を附け、側に立て置き、二日晒し、挽申すべしと申す者これある時は、挽かせ候事。 と定めている。すなわち、一日引き廻したうえ、両肩を刀で切り、竹鋸にその血をつけて、そばに立てたまま二日間晒して、挽きたいという者があったら挽かせる、というのである。 P58 おお、スゲエ! ノコギリびきですよ。しかも竹ノコギリですにゃ。 竹ノコギリで全員参加型極刑! さすが徳川幕府! やったぜ封建制! ところが 慶安年中に町奉行石谷将監掛りで妙仙という者を日橋でさらした節 あることが起こり、徳川幕府は仰天したの

    クイズ・猫まっしぐら 竹鋸で極刑だ編 - 地下生活者の手遊び
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/10/14
    鋸を挽こうとした相手にカウンターのラリアット→青春の握りこぶし→ムーンサルトプレスからのフォール勝ち/ 正解は「逆襲された」じゃないかな? 逃亡とかリンチとかも考えたけどあんまり面白くないw
  • 死刑制度とフリーライド - 地下生活者の手遊び

    先日のエントリの追記において再追記でブクマコメに応答すると予告していたけど、思っていたより多くのコメント欄コメント・ブクマコメ・トラバがついたので、独立したエントリで応答しますにゃ。個別の応答はパスね。 死刑願望による他殺の存在はガチだろ まず、死刑願望に基づく犯行について、毎日新聞と朝日新聞の記事の全文引用が載っているブログから記事を引用 2月に東京都新宿区にある神社のトイレでタクシー運転手の頭を金づちで殴ったとして殺人未遂容疑で逮捕された無職の男(31)も、昨年9月に広島・平和記念公園で男性を刺殺したとされる無職男(63)も「死刑になりたい」と動機を語ったとされる。 いずれも容疑者たちは「死にたいが死にきれなかった」などとも供述したという。特定の人に殺意を抱いたわけではなく、死刑制度を使って間接的に自殺を図ったというわけだ。 http://s19171107.seesaa.net/ar

    死刑制度とフリーライド - 地下生活者の手遊び
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/10/14
    言いたいことは分かった。一部同意する。でも、これは撤回しなさい、失礼にも程がある→「死にたくても死ねないニンゲンは」「他人の痛みにも無関心で」「死刑制度こそが犯罪を促進しかねにゃー連中が10万人単位」
  • クルーグマン氏、ノーベル経済学賞受賞 - Economics Lovers Live

    http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2008/ 驚いたw 受賞理由は上記にあるようにマクロ経済学の業績ではありませんが、これから彼の発言がより一層重要視されることでしょう*1。 さてこれを記念してクルーグマンので僕が好き=お世話になったものベスト5をあげたいと思います(邦訳のあるのだけ)。 第5位:『予測 90年代、アメリカ経済はどう変わるか』 邦題がだめとの指摘がありますが、このは大学院のときに授業で日米貿易摩擦についての議論をレポートにするときに最も依拠したものです。他には竹中平蔵氏のとか伊東光晴氏のも読みましたがどれも僕には「?」ばかりで、一番教科書の経済学に適合していたクルーグマンのこの翻訳をベースに課題レポートを仕上げたのです。先生は実務家の人で、僕がこのレポートをもとに報告し、伊東氏や竹中氏の貿易

    クルーグマン氏、ノーベル経済学賞受賞 - Economics Lovers Live