タグ

2011年9月18日のブックマーク (6件)

  • メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン | 森美術館

    森美術館,MORI ART MUSIUM,ART,MUSIUM,

  • | 不動産取引コトハジメ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/09/18
    同意。月曜日って、土日に案内したお客様からの宿題をする日、というイメージだった。
  • お金の流れが読めない人の話

    あるところに生活に困っている女性がいて、どうしてもお金が足りないというので、僕は生活費として彼女に15万円を貸してあげた。このお金は好き勝手自由に使っていいというわけではなく、あくまで生活必需品を買うために使うこと、という約束で貸したものだ。ある日、その人にとってどうしても必要なパソコンを買うために、ネットショップで32,000円の買い物をした。そのパソコンには10%のポイント還元が付いていた。彼女はとりあえず借りたお金の中から32,000円を支払い、後に3,200円分のポイントを得ることになった。ここまでは何も問題なかった。話がおかしくなりはじめたのはこの後だ。彼女がもらった3,200円のポイントで、おしゃれウィッグを買いたいと言い始めたのだ。それを聞いた僕は、「ちょっと待ってよ。生活に困っていて、明日の事も厳しいという状況だからお金を貸したんだよ」「どうしても生活に必要なものを買うの

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/09/18
    使途を限定する金銭消費貸借契約自体はなんら問題がないと思われる。が、還元されたポイントに対してまでその効果が及ぶかと言われると相当疑問。増田が思ってるほど当然ではないと思う。
  • TGSレポート2:GREEブースに見るソーシャル「ゲーム」の違和感 - ゲームキャスト

    TGS今回最大の話題といえば、最大規模のブースを構えたGREEだろう。 ライバルDeNAはたった4畳のスペースで企業向けの説明に終始しており、ユーザー向けという意味では対抗馬がいない状態。 スペースに居るユーザーは親子連れから大人まで幅広く、ソーシャルゲームの浸透度の高さを感じさせた。 一部の報道では大人気とあったが、人気ゲーム「ドラゴンコレクション」TGS限定レアカードの無料配布が終わったあとで程なくほぼ並ぶことのないブースになった印象。 ドラゴンコレクション以外のカードも配布されていたが、気が向いた人が適当に持っていく程度の穏やかなものだ。 しかも、「ドラゴンコレクション」に関して言えば、列に並んでいる最中に聞いたのは「いくらで売れるかな」「これを交換して回復薬に変えよう」という、いかにも実利的な話題。 ゲーム的な話題と言うよりも、経済的な話題である。 イベント時以外では、人気ゲーム

    TGSレポート2:GREEブースに見るソーシャル「ゲーム」の違和感 - ゲームキャスト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/09/18
    『ソーシャルゲームは……「他人よりも優位に居ることが楽しい」などという従来のゲームとは全く違う価値観で……「ワクワク」「新しい楽しさ」などは一切提供しない……イベントと相性が悪かった……』
  • 司馬遼太郎が「南北朝時代」を書かなかった理由が分かった。 その1 - 物語を物語る

    今まで、司馬遼太郎が「南北朝時代」を書いていないのが不思議だった。 彼の膨大な作品群の中で、なぜか、鎌倉幕府滅亡~南北朝時代つまり「太平記」の時代がぽっかりと抜けているのだ。戦国時代以前の作品では、奈良時代の「空海」、平安時代の「牛黄加持」など短編が数編あり、鎌倉時代成立時の「義経」、室町時代・応仁の乱では「妖怪」、「花の館」、と数は少ないがそれぞれあった。 だが、南北朝時代のものは短編でさえ一つもない。ただ興味がなかった、いやその機会がなかったのか、その辺りのことは分からない。ただ、もし、司馬版「太平記」があったなら、この時代を舞台にした小説の決定版になっていたはずだろう。果たして、どんな物語になっていたのだろうか、といろいろと想像してしまう。(たぶん、関西出身なので楠木正成を主役にしていただろう。そして義貞は良くは書かれないとは思いますが……) そこに、フト手にとったの中に、司馬遼太

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:共有ファイルを現在使用しているユーザーを特定する方法

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows XP Professional/Windows XP Home Edition/Windows 2000 Server/Windows 2000 Advanced Server 解説 企業内は言うに及ばず、いまや家庭内でも、イーサネットなどで複数のコンピュータをネットワークで接続し、これらのコンピュータ間でファイル(ディスク)やプリンタを共有するのはもはや常識になってきた。 複数のメンバーで共同作業を行うときなどは、共有ディレクトリを作って、互いに共有したい文書類などをここに格納しておけば、作業が容易になるし、このネットワーク上のファイルを直接編集するようにすれば、常に最新版の文書が共有ディレクトリに保存されることになり、無用なバージョンの混乱(古いファイルで新しいファイルを上書きしてしまうなど)を避けることがで

    @IT:Windows TIPS -- Tips:共有ファイルを現在使用しているユーザーを特定する方法