タグ

2012年1月2日のブックマーク (7件)

  • リア充になれない本当の理由

    (1/2:コメントに返信追記) さっきFacebookを見たら、知り合いの女の子が梅田で数人ではしゃいでいる写真がアップされていた。 率直な感想が、「うわ、うらやまし」だった。 というのも、その間自分がしていた事は家のパソコンで一人画像を見ながらオナニーだったから。 このギャップ。現実のギャップに落ち込む。リア充への憧憬は隠せない。 これは確かなことだ。嘘はない。でも、なんか違うんだよな。当のことを言うと、違う。なかなか理解されないけど、この憧れというのは、「自分もその場に居合わせたい!」という願望ではない。「自分も女の子と一緒にはしゃぎたい!」というのとは、実際は違う。そこに落ち込んでいるのではない。リア充と僕の隔絶は、そこではない。 僕は、リア充にはなれない。それは、「土曜のこの時間に女の子と一緒にはしゃいでおらず画面を見ながらオナニーしてるから」ではないのだ。そして、僕がリア充に憧

    リア充になれない本当の理由
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/02
    実はみんな同じように思っててリア充を楽しんでる奴なんて本当はこの世に一人もいなかったりして。つーかいやまー実際のところ2値の世界じゃないはずですよその辺。
  • 大和総研 / 高齢化がもたらす不動産市場へのインパクト

    サマリー ◆土地価格や住宅着工件数など不動産市場に関する指標と人口動態を示す指標(人口増加率や生産年齢人口比率)との間には、長期的に密接な関係があることが分かった。具体的には、人口の減少や高齢化の進行が地価にはマイナスの影響を与えることが分かった。 ◆国別クロスセクション・データによる結果からも、人口増加率と住宅価格変化率の間に正の相関があることが示された。 ◆90年代からの不動産市場の動向を見ると、不動産取引や住宅着工件数など様々な指標からは全般的に低落傾向が窺える。特に近年はそれら水準は低位安定しているように見える。景気変動による地価への影響もあるとは見られるが、長期的な低落傾向には人口動態からの影響を否定できないように考えられる。 ◆都道府県別の地価と人口動態(高齢化や人口減少に関するパネルデータ推計からも人口動態からの影響が十分有意であることも分かった。この推計結果を基にして、都道

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/02
    『人口動態だけの各県の地価への影響度の推計を…… 2011 年から2015 年で住宅地地価の下落率は、全都道府県の平均で▲2.9%であり……最も大きい千葉県で▲4.0%……』
  • toolbox(ツールボックス) | リノベーション・リフォーム・DIY・オンラインストア

    いよいよ大工工事が始まった『studyroom #1』。壁や床の下地づくりが進む中、工事班は現場で細部の仕上げ方を検討。間柱はどこまで見せる?ブロック壁の荒々しい断面は見せちゃう?「リメイク」をテーマにしたリノベ、だからこその仕上げ方を考えていきます。

    toolbox(ツールボックス) | リノベーション・リフォーム・DIY・オンラインストア
  • はてなブックマークコメント一覧が非表示設定されているページに自分がフォローしているユーザーがつけたコメントを挿入する - Hatena::Let

    by laiso 2011-12-25 [2011/12/25 14:10:10] http://d.hatena.ne.jp/laiso/20111225/genron /* * @title はてなブックマークコメント一覧が非表示設定されているページに自分がフォローしているユーザーがつけたコメントを挿入する * @description http://d.hatena.ne.jp/laiso/20111225/genron * @include http://b.hatena.ne.jp/entry/* * @license MIT License * @require http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js */ (function(){ if($('#visibility-info-messag

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/02
    あ、なるほどね。
  • ソーシャルゲームを見る4:ソーシャルゲームがゲーマーにとって面白くない理由と批判される理由1 - ゲームキャスト

    GREEとモバゲー消えろ」 「何も面白くない」 ソーシャルゲームについて私は何度もそんなセリフを聞いたことがある。 なぜ、こんなにゲーマーの間でソーシャルゲームの叩かれ方が激しいのか今回は考えてみた。 ソーシャルゲームとはなんなのかと言われると難しいが、今回は『ドリランド』『ドラゴンコレクション』に代表されるような基無料の日で流行っているタイプを指すこととする。 基無料で、課金によってストレスを取り除き、ガチャガチャ(ランダムにアイテムなどを入手できる)で強くなることのできるものだ。 ソーシャルゲームのポイントは、「最小限の労力で」「すごい成果を得る」というところ。 ボタンを押せば結果が出て敵を倒したりアイテムが出現する。 とりあえず、やると「なんだか勝っているぞ!嬉しいことが起きている!」という感覚を与えて褒めてくれる。 対して旧来のゲーマーはプロセスに重きを置く。 すごい弾幕を

    ソーシャルゲームを見る4:ソーシャルゲームがゲーマーにとって面白くない理由と批判される理由1 - ゲームキャスト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/02
    『ソーシャルゲームはいわば褒める装置。金を払っただけ褒めてくれる、キャバクラのようなシステムである』
  • 持たざる者だよりの経済: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 去年のクリスマス前、エアジョーダンの復刻版が発売され、アメリ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/02
    そうなら、富裕層から資産を奪い低所得者層に分配することによって消費が増え経済が回ることになるな。低所得者層には職を与えて階層移動のチャンスを与えるよりも、直接現金を与えて階層固定化する方がよいわけだ
  • グラフの例:トンデル論文

    はじめに トンデル(Martin Tondel)は放射線の低線量被ばくの影響を研究している人です。2011年12月28日のNHKの番組「追跡!真相ファイル」低線量被ばく 揺らぐ国際基準にも登場しました。しかし,彼の論文についてはいろいろ批判があります。 トンデルの2004年の論文 まず Increase of regional total cancer incidence in north Sweden due to the Chernobyl accident? という論文です。表1のデータをCSVの形で載せておきます。これはスウェーデン北部の地域を放射能汚染度で分類したときの人口・発がん者数・総死亡数です。1列目がセシウム137(137Cs)の密度(kBq/m2),次の3列が1988年の人口(男・女・計),次の3列が1988-1996年の発がん数(男・女・計),最後の3列が1988-1