タグ

2012年1月11日のブックマーク (5件)

  • 武田教授は1ミリシーベルトは危険ではないと言っていた - 杜の里から

    (「はてなブログ」に引っ越しました。該当エントリーはこちらです。) 冬休みの間、「たかじんのそこまで言って委員会 超原発論」というDVDをずっと見ておりました。 このDVDは、以前放映された原発を題材にした回のノーカット版が収録されているのですが、DVD特典として、『【DVD特別企画】超・放射線論(中村仁信 vs. 武田邦彦/司会:宮崎哲弥)』と題した、いわゆる「安全派」の中村氏と「危険派」の武田邦彦氏とのガチバトル討論が収録されており、これが中々興味ある内容でした。 原発事故後盛んに放射線の危険を訴え続け、子を持つ親達から絶大なる支持を得てきた武田教授ですが、ここではそれまでの彼の主張が実は大きく誤解されていたという事がはっきりしましたので、これはやはり広く紹介しておいた方が良いのではと考えた次第です。 この中で武田教授は何を語ったのか、取り合えずここではDVDの内容をできるだけ再現して

    武田教授は1ミリシーベルトは危険ではないと言っていた - 杜の里から
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/11
    http://takedanet.com/2008/10/post_6ee2.html ←武田先生の予防原則取扱いに関する考えについて興味深いエントリ。この考え方に基づけば、1mSv/y以上について害があると誤解されることは言わないはずだが。
  • 不動産投資で自己破産続出のXデー近し?:日経ビジネスオンライン

    不動産と心中するつもりだろうか?」 不動産投資はからくりに満ちている。儲かるように見せかけることができるので、騙される人が後を絶たない。例えば、不動産投資のキャッシュフローは、誰でも初年度が最も儲かる。しかし、いずれマイナスになり、ローン返済に困るようになる。売りたくてもローン元を上回らなければ売れない。そうなってからでは遅い。儲かっていないとは誰にも言えずに、時限爆弾が時を刻み始める。 しかし、この世界は騙される方が悪い。なぜなら、不動産投資はいつ終わるか分からない「ババ抜き」をやっているようなものだからだ。高く売り抜けたら、このゲームを終えることができる。最後にババを手元に残した人が大損して、最悪は自己破産することになる。相当な数の人が不動産投資をやっているので、これから自己破産者が続出することになる。そのXデーはいつ来るか分からないが、必ずやって来る。 私は不動産投資はやらない。

    不動産投資で自己破産続出のXデー近し?:日経ビジネスオンライン
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/11
    持ち家や自己居住マンションはこれよりさらに利回りが低くなるので、賃貸派の俺勝ち組。/ 本当によい投資物件もあるけど、そういうものの多くは不動産屋が買ってしまう。
  • ブログ版/不動産業界の歩き方 雑談5

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/11
    『競合他社が甘い話で口説き、専任媒介を締結したけど……媒介交渉時の相場より下げても売れない状況に陥っているのをレインズ等の情報で知った時は、(ざまぁ~みろ!バ~カ!)って思います。(笑) 』思いますw
  • ソーシャルゲームを見る6:ゲーマーも納得のソーシャルゲームとは、ソーシャルゲームは値段を表示せよ - ゲームキャスト

    前回までにソーシャルゲームが批判される点は「表現の規制とレーティング」「基無料とありつつも実質そうではない」という点を書いてきた。 では、今回は解決策とソーシャルゲームはゲーマーに受け入れられるか、というのを考えていこうと思う。 まず、表現については CERO でなくとも構わない。 一定の基準を明示してフィルタリングして欲しい。 特にユーザー登録制のプラットフォームである GREE や Mobage であれば年齢による規制は特にやりやすいだろう。 是非、そういったガイドラインを作って欲しい。 続いて一番多く指摘される料金に関する問題。 これはフリーミアム全般に言えることなのだが、「どの程度まで無料で遊べるのか?」「いくら払うとまともに遊べるの?」「いくら払えば上位プレイヤーになれるのか?」というところがまったくわからない。 これに関しては、 「アクティブユーザーの何%が課金するのか」=「

    ソーシャルゲームを見る6:ゲーマーも納得のソーシャルゲームとは、ソーシャルゲームは値段を表示せよ - ゲームキャスト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/11
    『アクションゲーマーが「やれば必ずクリアできるRPGなどゲームじゃない」という事をいっていたことも……そこにかつてない規模で「ソーシャルゲーム(課金ゲーム)はゲームじゃない」という論争が加わっただけ』
  • Twitterの発言を捏造されて2ちゃんねるで炎上した件について - Qu記(仮)

    すでにTwitterなどで詳しく解説している件ですが、読みやすい形で詳しい情報を残しておいた方が今後の対策などに有益かと思ったので、エントリを書く事にしました。 より簡素なまとめはid:hagexさんによる ツイートが捏造され2ちゃんねるで晒された - Hagex-day infoという記事があるので、そちらを参照してください。 (togetterまとめ: ツイートが捏造され2ちゃんねるにスレ立てされた - Togetter) ※Twitterの固有tweet_idの生成にはSnowFlakeというアルゴリズムが用いられているようですので、以下の説明には一部不適切な部分もあるようです。 (http://engineering.twitter.com/2010/06/announcing-snowflake.html) 今回の件についての法的な措置などを行うかについては、時間/金銭他のリスク

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/01/11
    これは、ahirutyanという人が捏造したってことなの?