タグ

2017年1月14日のブックマーク (6件)

  • 図面を読むことは暮らしを想像すること。失敗を防ぐ平面図の読み方 〜窓編〜|SUVACO(スバコ)

    2017/01/12更新|2like|10496view|tennto1010 図面を読むことは暮らしを想像すること。失敗を防ぐ平面図の読み方 〜窓編〜 家を探すときや設計者に提案されたとき、家の平面図を見て、あれこれ家具のレイアウトを考えたり、その家での生活のイメージをふくらませるのは楽しいものですよね。でも、平面図は立体の部屋をあくまで便宜上、2次元に表現した図面なので、高さなど平面図だけでは描ききれない情報が潜んでいます。そこで、今回は特に「窓」をとりあげて、平面図を見るときに知っておくと少しためになるポイントを見ていきたいと思います。

    図面を読むことは暮らしを想像すること。失敗を防ぐ平面図の読み方 〜窓編〜|SUVACO(スバコ)
  • 大麻の鎮痛効果、一方でリスクも 全米科学・工学・医学アカデミー報告

    米首都ワシントンで、ドナルド・トランプ次期米大統領の就任式に合わせて配布するジョイント(マリフアナたばこ)を準備するマリフアナの合法化擁護団体のメンバー(2017年1月5日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【1月13日 AFP】大麻関連薬物からは安全に鎮痛効果が得られるとされるが、患者の健康や安全上のリスクについては不確実な点が残っていると、全米科学・工学・医学アカデミー(NASEM)の新論文が指摘している。 同アカデミーの委員会は、1999年以降に発表された1万以上の関連論文を「厳密に再検討」し、100点近い結論を引き出したと声明で述べた。 最近の全米調査では、12歳以上の米国民2200万人以上が、過去30日間にこの薬物を使用したことが示されている。使用したと答えた成人の90%については嗜好(しこう)品としての使用で、医療目的だけの使用はわずか10%だった。 同委

    大麻の鎮痛効果、一方でリスクも 全米科学・工学・医学アカデミー報告
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/14
    『大麻関連の常習者の間では自殺願望が強まったり、双極性障害の症状が悪化したりする可能性』←ですよね。『大麻関連薬物の使用が、他の薬物の使用開始率を高めるという説については、証拠は限定的』←だろうね。
  • 『きくまこ氏を擁護する。「菊池氏は原発カルトではない」編 - 小学校笑いぐさ日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『きくまこ氏を擁護する。「菊池氏は原発カルトではない」編 - 小学校笑いぐさ日記』へのコメント
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/14
    『擁護』とか書くと、また分かってない人たちが「身内びいきだ」とか「属人性で言説を判断するな」とか下らん茶々を入れてくる隙になると思う。分かっててあえてキャッチ―なタイトルを付けたのなら失礼。
  • きくまこ氏を擁護する。「菊池氏は原発カルトではない」編 - 小学校笑いぐさ日記

    まえがき 物理学者で、疑似科学批判に熱心な菊池誠氏ですが、一部はてな左派からバッシングされているようなので、擁護してみたいと思います。 叩いてる人の意見を概観するに、「罪状」は主に3つ。 ・原発推進派である。 ・ナチスシンパである。 ・靖国カルトの支持者である。 そりゃ大変。 ほんとにそんな人だったら私も叩きますけど。 ……まあ、別に菊池氏は知り合いでもなんでもないので、叩かれても放っておけばいいかもしれないんですけど……。 ただ、なんか、氏への謎バッシングが「坊主憎けりゃ」現象を引き起こした結果、 「疑似科学批判はファシストだ!」 みたいなことを言い出す左派の人がいるようで……。 そういう人の発言を放置すると、今度は中間層の人から 「左派って疑似科学擁護なんでしょ?」 みたいなイメージを抱かれかねないのでは、と私は懸念しています。 私は左派だと思うけど、疑似科学擁護扱いされるのはまっぴら

    きくまこ氏を擁護する。「菊池氏は原発カルトではない」編 - 小学校笑いぐさ日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/14
    『しかしながら、菊池氏を逆に「反原発派の敵」と見なしているため、「デマを駆逐できるかが問われている」という発言に「(敵から)無理難題を要求された!」と反発し、「悪質な誘導姿勢」などと糾弾する』
  • 「私たちは道徳的に賢くなっているのか?:IQの上昇、暴力の減少、経済的リベラリズムの関係」 by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記

    reason.com 今回紹介するのは、心理学者で疑似科学批判者で無神論者のマイケル・シャーマー(Michael Shermer)が Reason.com というサイトに掲載した「Are We Becoming Morally Smarter?」という記事。 シャーマーは昨年に『 The Moral Arc: How Science and Reason Lead Humanity toward Truth, Justice, and Freedom (道徳の弧:科学と理性はいかにして私たちを真実と正義と自由に導くか)』というを出版している*1。副題の通り、人々が科学的・理性的な思考方法を身に付けるにつれて、他人に配慮した道徳的な思考もするようになったり、正義などの抽象的な概念を理解したり、宗教の権威を否定したり、民主主義などが普及したりして、暴力が減少してより多くの人々に権利や自由が認

    「私たちは道徳的に賢くなっているのか?:IQの上昇、暴力の減少、経済的リベラリズムの関係」 by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/14
    『私たちが抽象的で複雑なテクノロジーと文化を拡大させると共に、道徳的な領域も拡大し続けることができる』
  • 自動運転、いらない。

    家を出て、まずは近所の銀行でお金を下ろす。 ナビで地図を表示して、拡大して、ATMの前の道路上にピンを立てて、設定完了。 さあ、出発。 ありゃ、ATM前にすでに数台の駐車車両。 自動で手前に停止して、「駐車位置を設定しなおしてください」のメッセージ。 ようやくお金を下ろして、こんどはお昼をべるところを探す。 とりあえず行き先を設定しないことには、車は動かないので、 適当に指定して出発。 反対車線に、良さそうなレストランを発見。 いったん路肩に停車。 またピンを立てて行き先設定。 「この行き先を登録しますか?」のメッセージ。 いいえ。 やってられない。

    自動運転、いらない。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/14
    マイケル「キット、美味そうなステーキ屋まで頼む」KITT「マイケル、お言葉ですがあなたはもう少し健康に気を使った食事をすべきです」/ なんでいちいち路肩に停車してるんだろ。