タグ

2018年8月6日のブックマーク (9件)

  • 『マジョリティは冷静なのではなく、鈍感なだけ - 宇野ゆうかの備忘録』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『マジョリティは冷静なのではなく、鈍感なだけ - 宇野ゆうかの備忘録』へのコメント
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/06
    昨今の男女分断を見る感じ、現実問題として、話法警察警察の行き過ぎは分断を招くと思う。ということを言うと「分断を避けるためにマイノリティは黙っていろということか!」と言われてしまうのだろうけれども。
  • マジョリティは冷静なのではなく、鈍感なだけ - 宇野ゆうかの備忘録

    「トーンポリシング」という言葉があるように、差別や抑圧について怒ると、決まって「感情的だ」と言う人がいる。そういう人は、どうやら自分のことを冷静だと思っているようだ。 世の中には、「感情的な人は、ちゃんとした議論ができない」「感情的な人は正しくない」という思い込みがある。しかし、これはあくまでも、両者が対等なテーブルについていることを前提とした場合だけである。そもそも両者が対等ではない場合、特に、一方が抑圧する側でもう一方が抑圧される側である場合には、この前提は成り立たない。 例えば、こういうケースだ。 パワハラを受けて、思い出そうとするとPTSD症状が出て、過呼吸になって取り乱してしまう元社員と、平然としているパワハラ上司。 過労死で亡くなった元社員の遺族と、何が悪かったのかさっぱりわかっていないブラック企業経営者。 いじめを受けて、必死で反撃する子供と、へらへら笑っているいじめっ子 か

    マジョリティは冷静なのではなく、鈍感なだけ - 宇野ゆうかの備忘録
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/06
    わかるが、「鈍感」と言うとその人の性質のように取れちゃうかな。実際のところ「鈍感」な私たちも、自分に降りかかればあなたのように感情的になるよ。だから、「鈍感」というより「アンテナの向きが違う」というか
  • オール伝聞調 - Jasmine Cafe

    スピリチュアル寄りの記事、ふだんは読まないんだけど、自然派ママのサイトなどたまに目にします。「…と言われています。」、「〜とされています。」、「…だそうです。」のように語尾がオール伝聞調。 誰が言っているのか、どこで言っているのか、誰がそう決めているのか不明です。 こないだは、ラジオでこんな話を聞きました。 「新月の時は、何かを始めるのにいいと言われています。満月は勝手にいろいろなものが満ちてくると言われているので…」このくらいなら他の人に迷惑をかけないのでいいかもしれません。 でも、健康情報、育児情報で「〜とされています」、「…と言われています」というのはダメです。出典を明らかにしないと。 出典がないなら、ちゃんと主語を自分にして言い直してほしい。「私は赤ちゃんの服は、大人のものと別に石鹸で手洗いした方がいいと思う。根拠はないけれどそう考えています。」、「私はこの品が因果関係はわからな

    オール伝聞調 - Jasmine Cafe
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/06
    ごもっとも。
  • 外来で困ること - Jasmine Cafe

    いつも地味に困るんだけど、なんだか言いそびれること。 患者さんが泣いている子どもだとお母さんやお父さんが揺すってあやすんだけど…… 聴診しているときは、お子さんを揺すらないほうがいいです。 ステートを当ててるのに、上下すると聴きづらいので。 もっと困るのは、親御さんがお子さんを泣きやませようとトントンすること。 聴診器をあてていると物凄い音になって耳が痛い。 子どもが泣いていても、医師は泣き声と泣き声の間に聴いているので問題ないんです。可哀想かなと思っても、早く聴くべきことを聴いて、診察が終わってからあやしたほうがいいですね。 一番困るのはこれ。 さあ、ワクチンを打つ!というときにお子さんを上下に揺すると大変危ない! 私は打つのが速いので一瞬だけど、それでも揺れてたら針も上下するでしょう。 今度こそ、そういうことがあったら言おうと思います。 宋先生と対談します。なにが当なのかわかりづらい

    外来で困ること - Jasmine Cafe
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/06
    これぐらいは普通分かるだろうと思うが、そうでもないのか。俺は子供が泣こうが喚こうが、手足をホールドして身動き取れないようにしてた。トラウマになるかもしれないが、幼児健忘で数ヵ月後には忘れてるし。
  • 簡単操作で条件にあったパスワードやパスフレーズを大量生成できるフリーソフト「PWGen」

    PCで作業をしているとさまざまな場面でパスワードを入力する機会に出くわしますが、パスワード生成時に覚えやすいからといってついつい自分の名前や誕生日をそのまま使ったり、あるいはアナグラムにする程度で済ませてはいないでしょうか。考えるのが面倒なのか、「123456」や「password」、「qwerty」といった単純な文字列にしている人もいるようですが、覚えるのが簡単なパスワードはセキュリティ面に問題があると言えます。 「PWGen」を使えばランダムなパスワードを手軽に作ることができます。一度に大量のパスワードを作成したり文字の種類や単語の数、パスワードの長さなどといったことも細かく指定することが可能で、英単語を組み合わせたパスフレーズも簡単に作れます。なお、すべての32ビット版のWindowsに対応したソフトウェアです。 ダウンロードとインストール、使い方の詳細は以下から。PWGen - O

    簡単操作で条件にあったパスワードやパスフレーズを大量生成できるフリーソフト「PWGen」
  • phaのtwitterアカウントが乗っ取られた件顛末まとめ

    ブロガー、作家、ニート、「圧縮新聞」の作者として有名な@pha さんのtwitterアカウントが乗っ取られました。 どういうふうにやられたのか、みんな知っておいたほうがいいと思ったのでまとめます。

    phaのtwitterアカウントが乗っ取られた件顛末まとめ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/06
    安いな!
  • 「小説家になろう」は異世界転生ばかりなのか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    小説家になろう」の累計ランキングの1から10まで読んでみたので分析をしてみる。異世界転生、転移、召喚ものが多いのでひとくくりにされて馬鹿にされることが多い。けれど、読む人が多い分だけの面白さはあるとは思う。屋で売られているでも途中でなげだすことはあるので、読み終えるぐらいの面白さはある。 累計、日間月間ランキングがあるが、累計は長いこと書いているほうが有利そうで、文章量がすごく多くなってる。文字数は単行10冊以上でまともに読もうとするとだいぶかかる。今だとトップページの左側のランキングが年間ランキングになっているため、累計ランキングがわかりづらくなっている。 異世界転生は書きやすいのではないだろうか。例えば、架空の世界を描くうえで、そういう世界だから今ある世界の常識は通用しないといえばいいかもしれない。 共通項は多く、 神が出て来たり、神になろうとする 西洋風で魔法が出てくる 科学

    「小説家になろう」は異世界転生ばかりなのか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
  • ええなさん💉M×4ο対応 on Twitter: "割と重要なのは、医療や介護の費用って多くが人件費なので、これらが増えても従事者が多く受け取ることになるだけで、お金は国内で循環するんだよね。 https://t.co/p5hIGbvv7C"

    割と重要なのは、医療や介護の費用って多くが人件費なので、これらが増えても従事者が多く受け取ることになるだけで、お金は国内で循環するんだよね。 https://t.co/p5hIGbvv7C

    ええなさん💉M×4ο対応 on Twitter: "割と重要なのは、医療や介護の費用って多くが人件費なので、これらが増えても従事者が多く受け取ることになるだけで、お金は国内で循環するんだよね。 https://t.co/p5hIGbvv7C"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/06
    薬剤費が3~4割ぐらいあると思うが、いかがか。
  • 【特集】44歳で手取り月18万円…学童保育を支える指導員の現実(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    働く親にとって、放課後子どもを預かってくれる「学童保育」は欠かせない場所ですが、そこで働く人たちの処遇は決していいものとは言えません。 大阪・西淀川区にあるたんぽぽ学童保育。この学童で働くのは、44歳の森岡恵治さん。この道24年のベテラン指導員です。出勤は午前10時。子どもたちが来る前に事務作業に取りかかります。 「子どもたちが来る時間と帰る時間を(パソコンで)管理している」(森岡恵治さん) この施設には、小学3年から6年までの12人の子どもたちが通っています。夏休みでも学童保育はあるため、アルバイトの指導員と夏の予定を打ち合わせします。 「プールじゃなくて、あそこ行ったらどうやと思って。ドラゴン公園のある川西市の川」(森岡恵治さん) 落ち着いて仕事ができるのは昼過ぎまで。ここからが番です。 午後3時。放課後、次々とやってくる子どもたち。 <算数のプリントを前にして> 「ここが真っすぐな

    【特集】44歳で手取り月18万円…学童保育を支える指導員の現実(MBSニュース) - Yahoo!ニュース