タグ

2007年7月28日のブックマーク (42件)

  • とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする

    すこし前にはてなスターのリリースがされたのですが、サービス開始直後にありがちなことに、時々負荷で遅くなったり、アクセスしにくくなったりしてしまいました*1。これではいけない、ということで、すぐ次の日に、バックエンドのサーバを一気に10台近くまで増やして、おおむね快適に使える状態になっていると思います。この時に、新しいサーバをまっさらな状態から、だいたい30分程度で番投入することができていました。これを、どのように実現したのかを軽く紹介したいと思います。 ちなみに、サービスの重さは、サーバ増強だけで済むものではなく、それ以降も、Javascriptが重い!とか、アプリケーションロジックで重いSQL を走らせてしまって遅いという問題は何回かありました。が、そこはインフラではなく、アプリケーションの問題で、アプリケーションの改善は、継続的に進んでいると思います。ので、今回は、インフラの話に限定

    とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003304.shtml

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 最近、動画配信(ustream.tv)が面白い - 北の大地から送る物欲日記

    ここ最近、ustream.tvという動画配信サービスにはまってます。 どっからはまったかと言えば、今回もTwitterから。Twitterで私が発言を見たり、見られたりしている350名程度のメンバーはネット上で常に先頭をひた走っているような人たちが多くて、面白そうなWebサービスには我先に!と飛び込んでいくので、ちょっと誰かが面白そうなサービスを見つけてくると、あれよあれよと広まって大ブームになってたりします。 ustream.tvってどんなサービスなのか? http://www.ustream.tv/ ustream.tvは、簡単に動画配信を行うことができるWebサービスです。 アカウントを作成してログインすると、Webカメラさえあればあっという間に動画配信を開始することができます。いろんなWebサービスを使い慣れている人なら、ものの2〜3分くらいで。 アカウントを作成後、ログインして、

    最近、動画配信(ustream.tv)が面白い - 北の大地から送る物欲日記
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20070727/1185575866 id:jkondoさんによる。 うーん、主旨はわからないでもないけれど、人によっては危険な考え方。取扱注意な文章だと思う。 結城の経験を振り返ってみると「ああ、あのとき頑張って当によかった」と思うこともあるけれど「ああ、あのとき頑張らなくて当に当によかった」と思うこともたくさんある。そして、「頑張らなくてよかった」ときの「よかった」度合いは非常に高い。時には命がかかっていたりする。 時には「逃げる」ことも大事。「捨てる」ことも大事。「恥をかく」ことも大事。「あきらめる」ことも大事。「ごめん、やっぱ、自分にはダメだわ。できません!」というのも人生においては大事。自分の命には「かけどき」というものがある。しょうもないことに命をかけてはいけません。 以前、似たような文章を書いたような記憶がある

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - www.textfile.org
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 「Winnyでいいから読んでほしい」? 現役世代の本音と著作権保護期間問題

    著作権保護期間を作者の死後50年のままにすべきか、70年に延ばすべきか――こんな議論が昨年から盛り上がっている。著作権管理団体など権利者側は「保護期間が長い方が創作意欲が高まる」「世界標準に合わせるべき」と延長を主張。これに対し、著作物の利用者側を中心に「延長すると2次利用時の手間が増えるだけで、文化の発展にもマイナス」などと反対の声が上がっている。 この問題について専門に考えるフォーラムも設立され、昨年からシンポジウムを開いて活発に議論している。ただこの議論には、最も重要なプレイヤーがあまり参加していない。現役の若い世代のクリエイターたちだ。 クリエイター側としては、漫画家の松零士氏(関連記事参照)や、作家の三田誠広氏(関連記事参照)が延長賛成派として参加しているが、若い世代の漫画家やアニメクリエイター、小説家などは見当たらない。保護期間延長で創作意欲が向上するかどうかは、クリエイター

    「Winnyでいいから読んでほしい」? 現役世代の本音と著作権保護期間問題
  • Apple iPhoneの二つの相転移:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    AppleiPhoneが発売されてほぼ一週間だ。iPhoneに関しては、その「相転移」と言えるほどのユーザー・エクスペリエンス(おもてなし)が主なトピックとしてブログなどで語られているが、Appleが起こしたもう一つの相転移を見逃してはいけない。 私の別のブログで、少し前に「iPhoneのビジネスモデル」というエントリーを書き、(1)iPhoneがコストを反映したまともな価格で売られていること、(2)Appleが販売奨励金をもらっているはず、の二点を指摘したが、後者の販売奨励金に関して、私と同じような見方をしている記事をTheStreet.comに見つけた。 この記事によると、Appleはアクティベーション時に$100〜$150、さらに月々の通話・通信料金のうち$9程度をAT&Tから受け取るはず、というインサイダーからの情報(ただしソースは未公開)が書かれている。 iPhoneをアクティ

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • iPhoneで使えるPython、Apache、オープンソースのアプリが登場

    iPhoneで使えるPython、Apache、オープンソースのアプリが登場2007.07.26 16:00 Hello Worldアプリに続く第2弾。ハッカーのNerveGasとiphone-shellスタッフが今度はiPhoneで使えるPython、Apache、オープンソースのアプリを作ったようです。これでiPhoneもウェブサーバーとして使えますね。(「1337通りのことができる!」とラム編集長が興奮してますけど、なんで1337か分かる人、います?) AT&Tのロック解除の方も一歩一歩進んでるようですし(途中経過)、あとはiPhone対応のサードパーティーのアプリでしょうかね。バイナリはiPhone web wikiでダウンロードできます。かなり上級者向けですから、一般消費者はもっと簡単なのが出るまで待ちましょう。 ちなみにロック解除は、とりあえず以下のところまで分かってます。 ロ

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • オフィスの椅子を自転車に改造してみる

    忙しくてオフィスの自分の椅子に座ってる暇もないよって今言いましたか? そんなあなたは、オフィスの椅子を自転車に改造しちゃいましょう。やればできます。Instructablesではオフィスチェアを自転車に改造するためのシンプルな9つのステップを紹介しています。これで仕事場に向かえば、自転車のままオフィスの机にパイルダーオン! 健康にもいいし、環境にもいいし、通勤ラッシュとはさよならだし、言うことありません。通勤用の定期代も節約できて、経理部のあの娘もうっとりしちゃうかもしれませんよ? - JASON CHEN(MAKI/いちる) [Instructables via Geekologie] 【関連記事】 自転車用一輪トレイラー 【関連記事】 「モンキーのシート」を、あえて椅子に 【関連記事】 チェーンソーにV8エンジンを搭載してみる(動画)

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 虚構組曲 - 初心者のためのクラシック音楽100選

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    虚構組曲 - 初心者のためのクラシック音楽100選
  • Ustreamerをゴニョゴニョさせてもらった - Libelablog

    こんばんわ!おはようございます!kei-s@libelaboです. june29さんに触発されてUstream.tv [1]が面白くなりました. で,miyagawaさんのUstreamer [2]を始めとして,malaさんのUstreamer [3],Yappoさんの他宅警備委員養成所 [4]を知り,libelaboとして流れに乗らせていだたきました. Ustreamの同一IPからの接続が5つまでに制限されてしまったので,それに対応させてみました. ごった煮版Ustreamer [5] 改良点は, 指定したチャンネルをチェックボックスで一覧し,選択したチャンネルだけ表示する. Twitter検索 : ustream.tv/channel [6]を利用してtwitterで話題になっているチャンネルをティッカー表示する.URLをクリックするとチャンネルを追加する. 指定したチャンネルの On

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • はてなメッセージを全ユーザでやってみる試み - ネットランダム改変

    このエントリーにスターをつけて、はてなメッセージで挨拶してみよう。 はじめはなかなか集まらないかもだけど、最終的に全ユーザではてなメッセージを出来たら面白いかなぁと思った。 負荷とか心配。でも、スターがつくスピードよりも速く増設すればぜんぜん間に合うよ。 さあ、いよいよはてな2.0の幕開けです。 追記 軽い気持ち提案したのもつかのま、friendでないとスターコメントできないので、friendじゃない人のスターがついたら順次スターつけにいってたのですが、プライベートモードのダイアリーのみお持ちの方ではfriendになれない>< 全ユーザに個々のユーザから発信できる環境をとおもったのにこれではとほほ。 追々記 このエントリーにスターをつけてくださった方で、スターコメントを記入いただいた方には、 はてなメッセージに同コメントが送信される仕組みなのですが、そのはてなメッセージははてなのプロフィー

    はてなメッセージを全ユーザでやってみる試み - ネットランダム改変
  • デザイン初心者の方が気をつけると良いポイントあれこれ - DesignWalker

    デザイン初心者の方が気をつけると良いポイントあれこれ - DesignWalker
  • 全米には既に30万人の「歩くiPhone広告塔」がいるという事実

    左の写真は、焼肉屋に集まった4人全員がたまたまiPhoneを持っていた様子。この状況だけでも結構すごいのだが、もっとすごいのが全員が「いかにiPhoneを持っていることが楽しいか」を口々に語り始めたこと(ちなみに、二人は女性。三人は、iPhoneを使いたいがために別の携帯電話会社からAT&Tに乗り換えたユーザー)。 USA Todayのアンケート調査でiPhoneを買った人の90%が「とても満足している」との結果が出たそうだが(参照)、確かにうなずける数字だ。 Appleは最初の30時間で27万個のiPhoneを売ったと発表したばかりだが、その後の販売も順調であることを考えれば、少なくとも30万人の「iPhoneを買ってとても満足している」ユーザーたちが、歩く広告塔となって全米でiPhoneをさもうれしそうに使いながら宣伝しまくっているということになる。 これぞ「バイラル・マーケティング」

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • これはべたにそう - finalventの日記

    これ⇒フィードバックとしてのはてなブックマークへの依存度を下げたい。[雑記] 真性引き篭もり/entry たとえば、よくいる普通のブロガーであれば、フィードバックは多種多様である。まず「コメント欄」があり、「トラックバック欄」があり、「メールアドレス」があり、「日毎のアクセス数を確認できるアクセスカウンタ」がある。そして、程度の差こそあれ「アクセス解析」「リンク元表示」などもほぼ100%のブロガーに浸透していると言ってもよい。 このあたり、「よくいる普通のブロガー」といえばそうだけど、その多様なパスについてそれぞれ質と量の意味が微妙に変わってくる。このあたりのブログ運営の技術みたいなものがありそうだけど、あまり語られていない。たぶん、PVが少ないとSNS的な意味を越えないだろうし、メガPVでは基的にPV量に集積されて(つまりコメントとか実際には読まれていない)といった二極になっているから

    これはべたにそう - finalventの日記
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • はてなスター雑感  - 煩悩是道場

    はてな取り敢えずざっと書き。テスト兼ねてますこのエントリを使って実験した結果を書いてみます。疑問が浮上したらまた追記するかも。 0707281 posted by ululunこのエントリを書いた直後にスクショを試みました。結果、以下のような事が判明しました。打ち消し文字部分が今回の実証で判明した部分。 1.favoritesに表示されている順はエントリフィードを吐き出しした直後ではないっぽい。 ☆がついてないと駄目なのかな?2.☆伝いとかで他の人のページを見ると☆無しでも上がってたりする事あるんだよね<ここは謎の儘3.自分のエントリフィードに限っていえば、タイムスタンプはフィードが出たタイミングではなく、最後に☆の付いたタイミングっぽいし、新規エントリを書いたからといってスターのページに出るわけではないようだ。4.過去ログはスターの有無とは別に表示されるみたいだけど(このあたりが謎)5.

  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 「見逃した番組をダウンロード」が可能に――BBC、新サービスをβ公開

    英BBCは7月27日、放映済み番組のダウンロード配信サービス「BBC iPlayer」をβ公開した。過去7日間に放送されたテレビ番組を、インターネット経由でPCに無料ダウンロードできるサービスで、BBCのテレビサービスの受信者が対象。 ダウンロードした番組は、PC上に最長30日間保存可能。一度再生すると、以降7日間まで視聴できる。BBC iPlayerが対応するOSは、現時点ではWindows XPだけとなっている。 BBCでは、iPlayerの番組へのリンクや予告編をYouTubeなどのサイトに掲載することも検討中。MSNやAOL、Yahoo!、MySpaceなどとも話し合いを進めているという。また、将来的にはオンデマンド配信機能やラジオプレーヤー機能なども追加する計画。

    「見逃した番組をダウンロード」が可能に――BBC、新サービスをβ公開
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • Ustream.tv をやりたいけど繋がらないので heteml の FMS でやってみた件 / glover

    Ustream がにぎわっていますねー。 なんのこっちゃら?な貴方のためにご説明すると、Ustream は PC に WEB カメラを接続するだけで、動画のストリーミング配信ができちゃうという面白いものです。あれですあれです、防犯カメラみたいに今現在の映像をリアルタイムで見れる感じですよ。お天気カメラとかああいうの。 最近だと、社長 が VAIO type U + eMobile で歩きながら動画を配信したりしていて面白そうだったので、最近デュアルディスプレイでノリノリな ひろやん を誘ってビックカメラへ行って、WEB カメラ買ってきました。暑い。 ちなみに結構前から、paperboy&co. のコーポレイトサイトでも社内の様子をリアルタイム配信してたりもしました。また近々復活予定です。(いや、知らんけど) というわけで、さっそくユーストするぞー!と思ったですが、何故か Ustream

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • アドビがPhotoshopをSaaSで提供へ、製品のWeb対応進める - @IT

    2007/07/27 米アドビ システムズは主要製品のSaaS化を格的に進める考えだ。すでに動画編集ソフトウェアの「Adobe Premiere」の一部機能をSaaS型で提供する「Adobe Premiere Express」をYouTubeなどに提供している。7月27日に会見したアドビの社長兼COO シャンタヌ・ナラヤン(Shantanu Narayen)氏は「Photoshopでも同様のSaaS提供を考えている」と話した。 ナラヤン氏は「パッケージ製品だけではこれからは駄目だ」と話し、SaaS型アプリケーションを新たな収益源にする考えを示した。Webブラウザを使って動画編集ができるAdobe Premiere ExpressはYouTubeのほかにMTVなどに提供。広告を掲載し、「新たな収益モデル」(ナラヤン氏)の確立を目指す。 Premiereに続き、アドビはPhotoshopのS

  • はてなスターでチャット(予告) - 萌え理論ブログ

    今日(28日)の夜に、実験的にはてスタでチャットをやってみようと思うんですけど、参加してもいいかなと思う方は、ぜひ「☆」を↑つけてくださいませんか。人数の目安にします。人が集まればやりますし、誰も来なければ私が絶望した! …お待ちしております。 追記 萌え理論Blog - はてなスター・チャット大会 開催することに決め、こちらで詳細を発表しました。お手数ですが、参加希望者はこちらをブクマしてください。

    はてなスターでチャット(予告) - 萌え理論ブログ
  • ノートPC市場に革命をもたらすか、OLPCの『XO』 | WIRED VISION

    ノートPC市場に革命をもたらすか、OLPCの『XO』 2007年7月27日 IT コメント: トラックバック (1) Scott Gilbertson 2007年07月27日 非営利法人One Laptop Per Child(OLPC)が7月23日(米国時間)が最終ベータ版を発表したノートPC『XO』[日語版注:一般には「100ドルノートPC」と呼ばれている]は、既存のラップトップ・コンピューティングに革命をもたらす存在には見えないかもしれない。だがこれは、そうした可能性を持つマシンだ。 いかにもおもちゃのような明るい緑と白のデザインで、初期の『iMac』と米Fisher Price社のおもちゃが間違って合体したかのような見た目だが、その仕様には印象的な点がいくつもある。 XOがわれわれのノートPCに対する概念を変えそうな領域としては、第1に消費電力があげられる。XOは、既存の最もハイ

    Lian
    Lian 2007/07/28
    ちょっと欲しい
  • 41のフォント配布サイト - Chocolate(チョコレート)

    Sorry! There seems to be a problem connecting to our database. Please give us a few minutes to remedy the problem. Thank you.

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 感情ってハック可能だよ : 404 Blog Not Found

    2007年07月28日01:30 カテゴリArt 感情ってハック可能だよ 以下の文章を読むと、感情というのがあたかも理性と対立するものであるかのように感じられる上に結論づけられるけど、当にそうなのだろうか。 void GraphicWizardsLair( void ); // 「感情論こそが真に正しい」が正しくないと思った理由 困ってる人の助けに成ろう。という行動が溢れることで、かえって困らせてしまう。 だから論理から導かれた「新・感情論」というのが必要になっていると思う。感情というのは、蟻が合理的であるのと同様に合理的。喜怒哀楽をそれぞれ観察してみれば、生物学的に合理的であることがとてもよくわかる。我々は喜ぶべきときに喜び、怒るべきに怒り、悲しむべきときに悲しみ、楽しむべきときに楽しんできたからこそ、今がある。 逆に、理性が感情の奴隷となることもしばしばある。理性的な行動の理由が、実

    感情ってハック可能だよ : 404 Blog Not Found
    Lian
    Lian 2007/07/28
    John C.LillyのバイオコンピューターとLSD思い出した。感情はメタプログラミング可能。
  • はてなキーワードについて - T lounge blog::東京大学工学部広報室

    先のエントリーで書いたように、はてなキーワードというシステムを使って「開かれた知」を目指し、科学技術に関わるキーワードを増やしていきたいと思っています。とはいえ「はてな」という場ですから既にキーワード化されているものも多いかと予想されますが。 私があるキーワードを作ったとしても、このキーワードは「はてな市民」であれば誰でも書き換えが可能です。ですから「この方がいいんじゃない?」と思われたら、がんがん手を入れて書き直してください。修正されるのは大歓迎! よろしくお願いします。そうすることで、科学技術に関するキーワードがブラッシュアップされていきますもの。これぞ開かれた知の集積なり。 同じく「開かれた知の集積」としてWikipediaというスゴいものも存在しますが、どうせ作っていくのならばWikipediaとはまた違ったキーワード集にしたいですよね。そこで、ここのはてなキーワードで書くときは「

    はてなキーワードについて - T lounge blog::東京大学工学部広報室
  • 真性引き篭もり/entry - はてなブックマークへの依存度を下げたい。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • あなたのメールはのぞかれている

    あなたは、自分の電子メールが誰に読まれているのか知っているだろうか? 米国実態から分かったのは、世情を物語るものばかりだった。 あなたが社外に送信した電子メール――あなたの個人的なWebメールアカウントから送信したものであっても――会社に読まれている可能性が高いという事実を知って、あなたは行動を変えただろうか? この1年間で米国企業の4分の1以上が、電子メールに関するポリシーに違反したという理由で従業員を解雇したことを、あなたは知っていただろうか? これら3つの質問に対する答えがすべて「ノー」だとすれば、あなたも米国企業の従業員の多数派の一人であるということだ。それを聞いて、あなたは安堵のため息をついているかもしれない。しかしこれらの答えがどういう意味を持つのかを知れば、安心などしていられないだろう。あなたが今この記事を読んでいることも、社内の誰かに知られている可能性があるのだ。 米国企業

    あなたのメールはのぞかれている
  • Photoshopでドットラインを描く方法 | *zuzzu.blog*

  • はてブとはてスタの使い分け - 北の大地から送る物欲日記

    「月がでたでた月がでた - はてなスターを二週間弱使ってみて。「はてぶ軸」と「はて☆軸」の存在。(from まなめはうす)」を読んで。 はてブとはてスタ、両方使ってるわけですが、片方だけと言うこともなく両方継続して使っています。 私の場合のはてブとはてスタの使い分けは以下な感じ。 はてブ 興味も持つ内容ならブクマ その記事に賛成、反対かは関係なくブクマ とにかく、自分が興味ある対象は何でもブクマ はてスタ その記事に共感できたらスタる おお?と感動したら、複数スタることも(多くても5回くらいですがw) はてブが興味持ったこと全てを賛成、反対関係なくブクマってるのに対して、はてスタは共感できた記事に対してスタるというスタンスです。 id:tomo-moonさんが分業制ではてブとはてスタを使い分けていますが、私の場合は基はてブで、その中で共感できるものをはてスタという、はてブした記事の中で共

    はてブとはてスタの使い分け - 北の大地から送る物欲日記
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    Lian
    Lian 2007/07/28
    フォトショップで絵を描き始めたのは二ヶ月ほど前です
  • 韓国人ボランティア拉致事件、雑感: 極東ブログ

    アフガニスタンのタリバンが韓国人ボランティアを拉致した事件報道を聞いて、「ひどい話だ、早く女性たちが解放されればよい」と思った。が、率直なところ、日人が拉致された事件ほどには関心はもってなかった。 私はNHKのニュースをラジオで聞いたり、あるいはテレビの音声だけをラジオでときたま聞くのだが、このニュース、まるで国内ニュースのように比重が高いので、日人の関係者が含まれているのかもしれないと思っていた。どうなんだろうか。そのあたりの日でのニュース・バリューはなんなのだろうか、と奇妙な感じがしていたし、今もしている。 拉致された人たちの大半が女性であるというのも不思議だなと思ったし、そもそもなぜ韓国人女性がアフガニスタンにボランティアを、というあたりで、昨年のあのニュースと関係あるのかなと少し思った。昨年のあのニュースとは「韓国のキリスト教系団体、アフガンでの祭典中止 イスラム聖職者らの反

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • mixiと女社会と「泥の文明」

    べにぢょのらぶこーるさんの「やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!」が注目を浴びていますね。 答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” (・・・) 女の子は群れるのが好き。無所属では不安な生き物なのです。 ミクシィがこれだけ流行ったのは、女の子的な男性、あるいは女の子的な空気に抵抗がない男性が増えてきているということかもしれませんね。 mixiについてはずっと前に「mixi疲れと友達友達」というエントリを立てたのですが、脱会(敢えて「脱会」と書きたい)して以来、すっかり関心の外になっていました。 わたしの数少ない友人は、既にほとんどが脱会済み。そのうち一人再入会した子がいますが、水商売バイトの営業用アカウントです。要するに少ない友達のほぼすべてが「友達いない単独者タイプ」ということですね(笑)。「「めちゃモテ」と世界最強」でも書きましたが、も

  • 書評 - オタクで女の子な国のモノづくり : 404 Blog Not Found

    2007年07月26日14:45 カテゴリ書評/画評/品評Culture 書評 - オタクで女の子な国のモノづくり 献御礼。 オタクで女の子な国のモノづくり 川口盛之助 実にユニークな一冊。 書「オタクで女の子な国のモノづくり」は、「オタクで女の子」な、もはやサブとは言えない日のサブカルチャーが、産業にどのような好影響をもたらすかをこれでもかこれでもかと書き連ねた。「オタクで女の子」なさまを書いたはそれこそ五万とあるし、「モノづくり」に関して書いたもまた五万とあるけれども、この両者を結びつけたは意外と少ない。 それにしても、ローゼン麻生にオビを書かせた上、私にまで書評依頼をするとは、講談社BIZ編集部もなかなかヒンヨクである(笑)。ちなみにヒンヨクというのは、我が妹による「貪欲」の読みである。以来「宅」ではオタクで女の子なgreedのことをこう読んでいる(ほんと)。 日製品

    書評 - オタクで女の子な国のモノづくり : 404 Blog Not Found
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 第9回《Twitter/ニコニコ動画編》 まとめと結論 | WIRED VISION

    第9回《Twitter/ニコニコ動画編》 まとめと結論 2007年7月26日 ITメディア コメント: トラックバック (0) (濱野智史の「情報環境研究ノート」」第9回より続く) ■9-1.《Twitter/ニコニコ動画編》のおさらい 今回で、いよいよ《Twitter/ニコニコ動画編》の最終回になります。まず、前回の議論を振り返っておきましょう:「メディア・リッチネス理論」の用いるリッチネスの高い/低いメディアという区別は、Twitterとニコニコ動画に関する一連の分析で用いてきた「同期/非同期」という図式と重なっていることを指摘しました。会議や電話等の「真性同期型」のコミュニケーションはリッチネスが高く、メールやレポート文書等の「非同期型」のコミュニケーションはリッチネスが低い。つまり、「同期型メディア」は「多義性」の縮減――アジェンダ・セッティングが不透明な状況下で、問題の所在を探り

    Lian
    Lian 2007/07/28
    WWWという言説空間が「オープン open」であるがゆえに、コミュニケーションの然るべき文脈の共有が困難になると同時に、メッセージの意図を解釈する行為がずるずると引き伸ばされてしまう
  • 12 のレイアウトを切替可能なテンプレート

    1つのテンプレートで 12度おいしい XHTML + CSS テンプレートを公開してみたいと思います。といっても、ごく普通のテンプレートに CSS 切り替え機能を付けただけなんですが、Blog や Webサイトを作られる際のベースとして役立てて頂けたらうれしいです。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 50KB) 8/10 追記 初期に配布したテンプレート内に、結構な量の誤字等がありましたので、現在の最新版を下記からダウンロードしてください。 では使い方などの説明を。 ファイルをダウンロードして解凍すると下記のようなフォルダ構成になっています。 index.html (XHTML テンプレート) cssCSS ファイル格納フォルダ) img (画像ファイル格納フォルダ) js (JavaScript ファイル格納フォルダ) 基的に

    12 のレイアウトを切替可能なテンプレート
  • いわゆる100ドルラップトップ、すごいよ - *minx* [macska dot org in exile]

    今日もプールに泳ぎに行って、帰りに OSCON (Open Source Convention) に寄ってきた。もちろん(無料の)展示場オンリー。 一番感激だったのが、One Laptop Per Child が作っている XO を実際に15分くらい試したこと。このプロジェクトは、開発途上国を中心に世界中の子どもたちに教育目的でラップトップパソコンを普及させようというもので、つい最近その第一弾がナイジェリアで配布開始された。100万台単位で各国政府や国際援助機関が購入して配布することが想定されていて、一般販売はされていないので、こういう機会でもなければ見ることはない。 耳のように飛び出ているのが Wi-Fi アンテナで、同時に非使用時に USB ポートなどをカバーする仕組みになっている。説明してくれたオレゴン州立大学(OLPC ではメディアプレイヤアプリケーションを担当)の人によると、Wi

    いわゆる100ドルラップトップ、すごいよ - *minx* [macska dot org in exile]
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 全くのデータベース初心者です。データベースに関しての質問です。…

    全くのデータベース初心者です。データベースに関しての質問です。 現在、サイト内で登録フォームを設置し、それぞれカテゴリー別で登録して頂いた会員様をカテゴリーごとのページに自動的に振り分けし、表示させたいのですがどうしたらいいのか分かりません。 使おうと思っているのはphpmyadmin・mysql・です。phpmyadminでそのような設定も可能なのでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。また、初心者でも理解できるわかりやすいサイトのURLなどを添付していただけるとありがたいです。

  • Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT

    今回の概要 システムが応答しない、パフォーマンスが劣化したなどのトラブルが発生したときに、原因がなかなか掴めず、あたふたすることはないだろうか? 稿では、Java EEトラブルシューティングの現場で役立つ7つ道具を紹介する ある日、突然電話が鳴る 用件は、「システムが不定期に停止する。よく分からないけど、どうやらJava EE部分がおかしい」とのこと。このような事態が発生したとき、やみくもに原因を調べ、いつまでたっても問題が解決できず、原因の一片も発見できないことが多々ある。 トラブルが発生した場合、ツールが充実していない昔は、開発者の経験と勘に頼るところが非常に大きかった。Webシステムが普及するいま、昔とは比べ物にならないほど、システムの数が増え、開発者数が増える一方、システム障害を切り分けられる職人的なエンジニアの人数はシステム数に比例して増えているわけではない。そのため、すべての

    Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT
  • 検索エンジンが完璧な検索結果を返せない7つの理由 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジン会社の人間と善良なるサイト運営者(人が好すぎるほどの善玉中の善玉)は、検索で高いランクを獲得するには、リンク価値の高いすばらしいコンテンツとリンクがあれば、それで十分だと言うけれど、実際には、彼らの言うとおりの特徴を備えていながら、重要なキーワード(大量のトラフィックをもたらす語句)で、検索結果に現れてこないサイトが数多くある。検索ランキングに入るのが言うほど簡単なことで、高いランクに値するページがすべて、連中の言う要素を備えているのなら、僕らSEO屋なんて必要ないだろう。 現実に目を向けてみれば、検索エンジンだって決して完ぺきじゃないってこと。彼らにしても、僕らの意図を汲み取って、僕らの検索に最も適合するページを見つけようと、けっこう悪戦苦闘しているんだ。 ではなぜ検索エンジンは、常に完璧な関連性を持つ検索結果を返せないのか? その理由をここで挙げてみよう。 関連性は主観によ

    検索エンジンが完璧な検索結果を返せない7つの理由 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    Lian
    Lian 2007/07/28
  • YouTubeの動画識別技術の開発に角川が参加

    角川グループホールディングスの関連会社である株式会社角川デジックスは26日、動画共有サービス「YouTube」が開発している、YouTubeにアップロードされた動画の識別技術の実証実験に参加すると発表した。 この技術はYouTubeがGoogleの協力で開発しているもので、違法ファイルのアップロードに対する著作権対策の1つとして、そのファイルがどのようなものであるかを識別するもの。実験には既にディズニーやタイム・ワーナーなどが参加しているが、日からは角川グループが初の参加となる。 参加した理由について角川デジックスは「YouTubeには日版開始以前より、“涼宮ハルヒの憂”や、“らき☆すた”など、角川グループが著作権を所有するアニメや映画など、約15万の動画が閲覧可能な状態にあった」と、状況を説明。 それらの動画の閲覧数が非常に多かったこともあり、角川グループではその管理方法につ

  • 『iPhone』は最高、しかし保存機能が…… | WIRED VISION

    iPhone』は最高、しかし保存機能が…… 2007年7月27日 IT コメント: トラックバック (0) Leander Kahney 2007年07月27日 「イエス様」よろしく「iPhone様」をあがめるKahney家の子供たち 『iPhone』の素晴らしさに関する先週のコラムを自分のiPhoneから送信するつもりだったが、オンスクリーン・キーボードで苦労して数百語を打った後、不思議なことに文書が消失してしまった。 そう、フッと消えたのだ。昔々、大学生時代にコンピュータがフリーズし、レポートが1まるごと自分の目の前から消えてしまった時と同じように。ただし今回は、単に消えただけだ。フリーズしたわけでも、システムがシャットダウンしたわけでもなかった。1分前にはあったのに、もう1分たったら跡形もなく消えていた。 私のiPhoneとの蜜月は終わった。これまで感じていた心地良さは、書いてい

    Lian
    Lian 2007/07/28
  • 私的録音録画補償金制度、いよいよPCにも? | スラド

    ITmediaの記事によると、文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の会合が7月26日開かれ、課金対象となる機器の範囲などについて話し合われた模様。 その際、椎名和夫氏(実演家著作隣接権センター)や生野秀年氏(日レコード協会専務理事)など権利者側が「iPodなどのポータブルオーディオレコーダーや録音機能のついた携帯電話、PCなども補償金の課金対象に加えるべき」と主張したとのこと。 ユーザーではなく機器メーカーから徴収すればいいという意見もあったが、ジャーナリストの津田大介氏は「メーカーから補償金を徴収した場合、コストとして機器の価格に反映される可能性が高く、消費者の負担は変わらない」と反論した。この意見自体はうなずけるものだが、そもそも補償金制度ありきの姿勢そのものが問題なのではないだろうか。個人的には「疑いがない」ことをユーザーが証明しなければならない現行の制