タグ

2007年8月3日のブックマーク (33件)

  • 電撃文庫『●と●●●』がアニメ化? - 平和の温故知新@はてな

    電撃メルマガ ぱぴ「じゃあ、8月10日告知解禁の『●と●●●』の●●●化とかは──」 ・・・正直なところ、一つしか対象が浮かばないのですが・・・ まぁ、後ろ3文字の伏字はまずまちがいなく「アニメ化」かと。 とりあえず公式情報がでるまでは様子見ということで。

    電撃文庫『●と●●●』がアニメ化? - 平和の温故知新@はてな
    Lian
    Lian 2007/08/03
    本当だったら嬉しすぎる!!!
  • ニコニコ動画を分析してみる: 小沢動画編 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    ニコニコ動画のコメントは,定型のXML形式の文字列を該当のサーバにPOSTすることで取得可能である。これはプレミアム会員専用の過去ログ機能の場合も同じだが,UNIXのタイムスタンプ(10桁の数字)で取得したい時間を指定することと,waybackkeyという数字10桁+英数字28桁のキーが必要である点が異なっている。 waybackkeyは,プレミアム会員でログイン状態である場合のみ,http://www.nicovideo.jp/api/getwaybackkey?thread={動画のスレッドID} のURLをGETすることで取得できる。このキーを取得して以下のようなXML形式の文字列を該当のメッセージサーバにPOSTすれば,指定した動画のスレッドの指定した日時以前のコメントがXMLの形で取得できる。*1 <thread user_id="{ユーザーのID}" when="{コメントを取

  • 絶望した!年収が結婚条件な社会に絶望した! - 非行型愚夫の雑記

    http://d.hatena.ne.jp/s_kotake/20070802/p1経由。 年収500万円が男性の結婚の条件 男性の年収と配偶関係の相関を見ると、年収が上がるほど既婚率が高まることが明らかであり、実にエレガントなS字曲線を描く。 階層意識別に異なる団塊ジュニアの意識と行動 (生活レベルを含む)生存と収入の関係を考えれば生存戦略的には妥当な結果ではあるわけですが。 愛より生存、生存には高収入の方が有利、と書くと身も蓋もないですね。*1 逆にいえば、(社会保障や地域共同体での相互扶助や配偶における扶養形態の変化などにより)低収入でもあまり生存に不利にならない社会であれば、低所得層の既婚率の向上を望めるかもしれません。*2 *1:愛の一面として、それが生存戦略に根ざした感情とすれば、生存に有利な条件を備えている相手に愛を感じるようになっている、なんて書くともっと身も蓋もないです。

    絶望した!年収が結婚条件な社会に絶望した! - 非行型愚夫の雑記
    Lian
    Lian 2007/08/03
    同年齢における年収って話でなければ、何の理由にもならんよな
  • 発掘!おすすめ動画 - Stickam

  • マウスが上に来るとくるりんと文字の色を変えるスクリプト「Scrollovers」

    リンクなどの文字列の上にマウスが来ると自動的にくるりんと回転する感じで文字の色が変化するというちょっと楽しいエフェクトを加えてくれるスクリプト、それが「scrollovers.js」です。 Firefox 2.0、Internet Explorer 7、Internet Explorer 6、Internet Explorer 5.5、Safari 3 (Windows)、Opera 9で動作確認されているとのことで、個人利用でも商用利用でも無料で使用できます。 論より証拠、デモを見た方が理解できます。 デモとダウンロードは以下から。 Scrollovers - A New Way of Linking http://www.scrollovers.com/ 「scrollovers.js」自体の中身がどうなっているかというのは以下からわかります。 http://www.scrollove

    マウスが上に来るとくるりんと文字の色を変えるスクリプト「Scrollovers」
  • iPhoneアップデートはユーザーの改造も修正

    先に指摘されたiPhoneセキュリティ脅威に対するAppleの回答は、セキュリティホールをふさごうとしているだけではないようだ。同製品のファームウェアにユーザーが加えた変更も見つけて削除してしまう。ハッカーらが指摘している。 iPhoneのロック解除に取り組む人々が立ち上げたWebサイト「iPhone Dev Wiki」によると、同製品のセキュリティアップデートをインストールすると、ユーザーによるファームウェアの変更を検出して削除し、それからファームウェアを再インストールするという。 ただし同サイトのユーザーは、このアップデートはJailbreakiPhoneハッキングツール)のバージョン1.0を妨害することはないと報告している。 今回のiPhoneアップデートは、Appleが7月30日にリリースした、Safari、Mac OS X、iPhoneの50件の脆弱性に対処する多数のアップデ

    iPhoneアップデートはユーザーの改造も修正
    Lian
    Lian 2007/08/03
  • 研究所からイノベーションが生まれない理由:Geekなぺーじ

    「Why research labs fail at innovation」という記事がありました。 多くの研究所が犯している間違いをまとめていました。 面白かったので要約してみました。 原文には著者のバイアスが多分に含まれると書いてありました。 確かに多少偏っているかもしれませんが、言いたい事は何と無くわかるような気がしました。 ただ、元記事の英語の言い回しなどで理解できない部分が多かったので誤訳や勘違いが入っている可能性が高いです。 詳細は原文をご覧下さい。 なお、これは恐らく悪い例であって、イノベーションを産み出している良い研究所は以下の内容の範疇外なのだと思います。 念のため。 アイディアを考えるのは簡単 面白い案を考えるのは誰にでもできます。 面白いことを考えているR&Dグループや大学はたくさんあります。 予算さえあれば、その案からプロトタイプを作れる人は世の中に大量にいます。

    Lian
    Lian 2007/08/03
    一番難しいのは(死ぬほど難しいのは)新しいアイディアを製品という形にして顧客に提供するところです。
  • 工人舎、7型ワイド液晶ミニノートにSSD搭載モデル - 日経トレンディネット

    180度回転式のタッチスクリーン付き液晶(解像度1024×600ドット)を搭載したコンバーチブルタイプのミニノートパソコン。体カラーは黒と白を用意する(画像クリックで拡大) 標準バッテリーで約3.5時間、オプション大容量バッテリーで約7時間駆動する。100GB HDD搭載の専用クレードルが付属(画像クリックで拡大) 工人舎は、7型ワイド液晶搭載のA5ミニノートパソコン「KOHJINSHA SH」シリーズに、半導体ストレージデバイスのSSDを搭載した直販専用モデルを追加、2007年8月上旬から販売する。直販価格は19万9800円。 180度回転式のタッチスクリーン付き液晶(解像度1024×600ドット)を搭載したコンバーチブルタイプのミニノートパソコン。HDDの代わりに容量32GBのSSDを搭載。OS起動時間が約20秒短縮して、アプリケーションの反応も速くなったほか、耐衝撃性・耐振動性も改

    Lian
    Lian 2007/08/03
    CPUが弱いなぁ。あとワンセグとかいらん/さらにVistaか。終わってる
  • セグウェイほど変人に見えないセルフバランスのバイク「Tango」

    前傾姿勢で加速、後ろに反るとスローダウン、曲がるときは左右に体を倒すだけ。 冗談で終わったセグウェイに代わり、あれと全く同じセルフバランスの原理を活用したとってもユニークな電動バイク「Tango」が登場しました! オンタリオ州に住む18歳の高校生、Ben Gulak君とJason Morrow君の2人が作った試作品。2人は5月中旬、米ニューメキシコで開かれたインテル主催国際科学技術フェア(Intel ISEF)にカナダ代表チームのティーン16人に選ばれた若き精鋭です。 TangoではフレームはYamaha R6のものを使ってスポーツバイクそのまんまな乗り心地を目指しています。アングルとモーションの認知のところは任天堂Wiiの技術を採用。 「加速度センサー(Accelerometer)、ですね。それが地面に対してバイクの位置を割り出し、ドライバーが前傾になると、その角度とスピードを探知してく

  • 仕事をやめた - phaの日記

    実は一週間前に4年弱続けた仕事を辞めました。今はニートです。平日の昼間っから東京とかふらふらしてるのはそういう理由です。バンコクから帰ってきたのもそれで。働いているときに貯めた貯金がある程度あるので、しばらく(1年か2年くらい)は定職に就かずふらふらと暮らすつもりです。ニート万歳。 やめた理由は、仕事が嫌いで嫌いでしょうがなかったからだ。といっても別にハードな仕事でも悪質な仕事でもなく、仕事の内容はかなり楽なもので、正社員で給料も安定して貰えて倒産する心配もほとんどなかった(半分公務員みたいなものだった)。なので、やめるにあたっては知り合いなどに反対されることが多かったけど、自分としては仕事にどうしても興味を持てず、興味の持てないことを毎日しなければいけないのが苦痛で苦痛で、興味がないので全く仕事の内容が頭に入らずつまらないミスばかり繰り返して、仕事をいかにさぼるかにしか興味が持てず、毎日

    仕事をやめた - phaの日記
    Lian
    Lian 2007/08/03
  • 5000 Free Stock Photos

    This domain may be for sale!

    Lian
    Lian 2007/08/03
  • FlashVillage.com - FREE Flash Templates

    Make studio-quality animated videos with all the frills. Fast.

    FlashVillage.com - FREE Flash Templates
    Lian
    Lian 2007/08/03
    flashのテンプレサイト
  • Tipped - A Complete Javascript Tooltip Solution

    Abbott Handerson Thayer (1849 - 1921) was an American artist, naturalist and teacher. He is best known for his 'angel' paintings, some of which use his children as models. Display anything Tipped can display anything from simple snippets of text to custom designed tooltips. With build in Ajax support and a powerful Javascript API, Tipped covers pretty much every usecase when it comes to tooltips.

  • Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:phpspot開発日誌

    MOONGIFT: Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」:オープンソースを毎日紹介 JINGはMac OSXWindowsに対応している。指定範囲のスクリーンキャプチャはもちろん、指定範囲でのスクリーンキャストにも対応している。録画された内容は音声付でFlashムービー形式で保存される。Flashムービー形式でデスクトップ録画「JING」。 指定の範囲をFlashのムービー形式であるFLV形式で音声付で保存することが可能です。 Youtubeなどの動画サイトにアップして、自分のソフト/WEBアプリの使用感、素晴らしさを説明するなどに使えそうですね。 同様のソフトに、Winkなどがありますね。 こちらは文字などで説明を入れていけるツールで、Flashで分かりやすく操作イメージを説明するのによく使われているソフトです。

  • Choice Spring™ at

    Shouldn’t democracy have a backup system, where a majority of the people assembles in the streets and votes-out their entire corrupt leadership at once? And isn’t this unquestionably a right of free people everywhere? And this is badly needed in some nations such as Iran and Cuba. The only problem is that we also need a system to rapidly elect new replacement leaders. And the way we do democracy t

  • livedoor Techブログ : おひっこし!

    こんにちは!malaです!よろしくおねがいします! まだここでは誰も書いてないけど、ライブドアは7月30日に新しいオフィスに引っ越したよ! ぼくの机は今こんな感じ!パソコンがたくさんあるから、コンセントをつなぐのがとても大変だったよ! あと、受付にお花が飾ってあったから写真をとってきたよ! ありがとう笠原さんだいすき! 「技術情報」カテゴリの最新記事 < モブログに潜んでいる不具合Hyper Estraier で検索 >

    Lian
    Lian 2007/08/03
    このディスプレイいいなぁ
  • Cの老害? - 神様なんて信じない僕らのために

    答えなんてでないのは承知の上で、 言及というかスタンスで。 ちょっと前に入門にCはどうよ、というネタで盛り上がっていた、というかネタの拡散に一役買っていた気もするのだけども、ふと自分が以前書いていたネタを思い出したのでリンクを張っておく。 「初心者とC」の話 - odz buffer Cが初心者に優しくない、ということに対しては誰も異論はないと信じたい。 一番きついと思うのは、抽象化レベルが低すぎて低レベルな部分に関して知らないといけないことが多すぎること。勿論それにはそれなりの理由があるんだけれど、明らかにこれは初心者(とにはさん)の敵。 2007-08-02 - nihaaaaaaaa(のヮッ☆) Cってそんなに難しいかなぁ、 抽象化もアセンブリに較べたらまともで超がつくほど高級言語だとは思うけどなぁ、 ってそういう話では無いんだろうけど、 Cは言語仕様も小さいし、 不便だからこそ色ん

    Cの老害? - 神様なんて信じない僕らのために
  • 仕事をやめてから - phaの日記

    仕事をやめてから2週間ほど経ったけれど、毎日楽しくてたまらない。僕は結局4年ほど毎日働いていたのだけど、無職生活に突入するにあたって全く違和感を感じず、むしろ「これでやっと普通の生活ができる」という風に思ってしまったりしていた。 仕事をやめてから精神的に余裕ができて人にやさしくなったし、社交的になって他の人とたくさん話しているし、体調もとてもよくなってジャンクフードとかあまりべなくなった。人はみんな面白いし女の子はみんな可愛いし世界はとても美しくてべ物はみんな美味しい。僕は良い選択をしたと思う。

    仕事をやめてから - phaの日記
    Lian
    Lian 2007/08/03
  • みんな程々に頭が良くて程々にアホであるという話し - コトリコ

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    みんな程々に頭が良くて程々にアホであるという話し - コトリコ
    Lian
    Lian 2007/08/03
    逆に頭が良いっぽい集団にいると自分の頭の”良さ”を忘れてしまうように思うのは、私だけかな。というか、ただ頭が悪いからか・・・('A`)
  • 動画ミーティングが出来る「夏のお嬢さん」リリースしました

    1~4人でオンラインでミーティングが出来る新サービスをリリースしました。 今回のサービスは、UstreamとTwitterを組みあわせて作りました。 「夏のお嬢さん」(http://ikue55.memokami.com/)です。 1~4人で動画を見ながら、みんなでTwitter(チャットなど)が出来るサービスです。 最近、自分の動画をUstreamであげている人が増えてきていて、 いろんな人の動画を一画面で見れたらうれしいなと思ったのがきっかけですね。 Ustreamは音も配信できるので、みんなでオンラインで顔見ながら、 話が出来るような状況を作りたいなと。 4人で何か打ち合わせするときなんかにどうぞ! やってみると結構楽しいですよ。 ■夏のお嬢さん - Ustream x Twitter http://ikue55.memokami.com/ ■なぜ夏のお嬢さんって名前にしたのか?知り

    動画ミーティングが出来る「夏のお嬢さん」リリースしました
  • RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-08-03 10:18:00 RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 ライブドアの平松さんのやってるネットラジオに呼んでもらって話をしました。 RSSリーダーを使う理由がわからないって話をしたのですが、 そこらへんをまとめてみました。 RSSリーダーが世の中に出た当初から、実用性がいまいちわかってなかったのですが、 未だにわからないままだったりするのです。 ブログを読む理由というのは、だいたい下記の3つに集約されると思います。 ・ブログを書いてる人自体に興味があるパターン 友達が書いて

    Lian
    Lian 2007/08/03
  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

    Lian
    Lian 2007/08/03
  • 別にプログラマにならなくていーじゃん - 雑種路線でいこう

    増田氏は東大を微妙に過大評価しているんじゃないかな。確かにCPUを設計するカリキュラムはあるが、昔は回路設計までやっていたのが今はVHDLなので、ちょっと言語は違うがプログラミングのようなものだ。 何年か前にカトラーと一緒にNTカーネルを書いていたデイヴ・プロバートが郷でWindowsの講義をしたが、OSをいじったことのある院生や講師しかついてこれず、翌年からは授業内容を見直した。まあ彼の英語が早口だとか、講義がうまいかどうかとか別の問題もあるが。僕も講義準備のために聴いたが、ポンポン話が飛ぶのでついていくのが大変。仮想化周りの話を機械語レベルにブレークダウンして解説してくれたことには感動したけど。 授業でOSをほげるのと、それが使える技術かどうかは別の話。コンパイラもそう。途中からはバッドノウハウの塊だから、実用を志向した途端、教育的には時間の無駄となることも多い。まあバッッドノウハウ

    別にプログラマにならなくていーじゃん - 雑種路線でいこう
  • 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

    今年も1年があっという間に過ぎてしまいましたね。AIが世間を賑わせていた1年でした。そんな中、相変わらずこれまで通りの仕事を続けられているのは有り難い事です。弊社に関係して下さっている全ての方に御礼申し上げます。 (generated by Midjojurney v6.0) こちらのブログには創業と振り返りぐらいで、年3回ぐらいしか投稿しなくなってしまいました😓 iOSの技術的なことは隔週でこちらに、プライベート色が強めな事はこちらに、それぞれ投稿するようになった…というのもあるのですが。 今回は主に会社や事業のことということで、例年通りブログに記録として2023年の振り返りを記したいと思います。 iOS事業 (業務用アプリ支援) 今年はなんといってもiOS事業、特にB2Bのご支援の増加です。業務用アプリはB2Cのアプリとは少し勝手が違うので、そのあたりのノウハウを伝える研修事業を始

    Lian
    Lian 2007/08/03
    実際に世間で最もよく使われているモノはどれ?
  • 検索結果数 見比べくん α

    複数キーワードの検索エンジンにおける検索結果数を比較分析出来る無料サービスです。類語・関連語で最も認知されている言葉を調べたり、SEO対策を施すキーワードの選定したりする事が出来ます。

    Lian
    Lian 2007/08/03
    どっちが正しい日本語か分からなくなったときのチェックとかに?
  • Passion For The Future: タイムマシン開発競争に挑んだ物理学者たち

    タイムマシン開発競争に挑んだ物理学者たち スポンサード リンク ・タイムマシン開発競争に挑んだ物理学者たち タイムマシン開発に取り組んだ科学者たちの歴史を時系列でまとめた読み物。主な登場人物はニコラ・テスラ、アインシュタイン、エディントン、ホーキング、キップ・ソーン、リチャード・ゴットなど。 理論的にタイムマシンが実現可能かどうかは現代の物理学者の間でも意見が分かれている。これまでに考案されたタイムマシンの原理の多くは、とてつもなく大きなエネルギーを使って時空をねじまげることである。ブラックホールやワームホールのような天体を利用するアイデアがいくつも考えられてきた。あるいは光より速い粒子”タキオン”を発見して利用するという考え方もある。 もうタイムマシンは完成しているという話もでてくる。 ・ローマ教皇庁が一流科学者の手を借りて過去をのぞくカメラクロノバイザーを完成させていた ・ニコラ・テス

  • Drift Diary12: Jing : 無料でめちゃくちゃ良くできてるScreencastサービス

    Twitter経由Masuiさんから教えていただいたJingというサービス。久々に感動しました。一言で言えば無料のスクリーンキャストサービス。専用アプリで簡単にスクリーンキャプチャしてネット上に公開できます。この専用ソフトの出来がすばらしすぎます。従来の有償アプリが何だったんだという出来。 みんゴル3オンライン中にTwitter見てて知ったので、思わずみんゴル中のチャット画面をキャプチャしてみました。 こんな感じ 途中会話が途切れるときがプレイ中と思ってください。 いやぁ、これは使える!!Masuiさん情報感謝です 追記: iChatの画面をJingすれば、ビデオキャプチャーに使えるだろうと考え試してみたところ、うまくいきそうですが、すぐサーバー容量上限に当たってしまった模様。でも容量さえ気をつければいけそうな予感。あと、ローカルにリストされてる動画をローカルからだけ削除しようとしたら、サ

  • 書きたい人は増えているのだろうか - ウェブに参加するまでの敷居があるとするならば - 余暇の記録

    社会人になって間もない方とネットの話をする機会がありました。 少し興味深いやりとりをしたことを書き留めておこうと思います。 「ウェブで文章書くって、キモくないですか?」 知人 「hatayasanは、ネットやってて普段どんなサイトを見ているのですか?」 hatayasan 「んー、気になる日記をぼんやり読むくらいだけどね。 ところで、ブログかなんか書いたりしてるの?」 知人 「ブログはしていませんね。さすがにmixiくらいはやってますけど」 hatayasan 「mixi”くらい”かー。ウェブからネットに入った僕に言わせると、mixiのほうがよほどウェブより「かしこまったもの」に思えてしまうんだけど。 で、ウェブってやっぱりmixiとは違うところなのかな。」 知人 「mixiに比べたら、ブログって怖いですよ。誰でも見られるところで自分の思っていることなんか書いたら、知らない人から何言われる

    書きたい人は増えているのだろうか - ウェブに参加するまでの敷居があるとするならば - 余暇の記録
  • 大学の教科書をレンタルできるサービス - Textbookflix - sta la sta

    http://www.textbookflix.com/ 大学に入って驚いたことの一つが、教科書を揃えるためにかかる費用。 一冊数千円もする教科書を「下手したら一度使っておしまいなのかな」なんて思いながら買ってたような気がする。 できるだけ教科書にかかるコストを抑えたいという方にはこちらの『Textbookflix』がおすすめ。ただしアメリカの大学限定だけど。。 Textbookflixは購入価格の半額以下の値段で教科書をレンタルできるサービス。取り揃えている教科書は実に200万種類以上! 利用方法は以下の4ステップ。 教科書を選んで 郵便で受け取って 学期の終わりまで借りて 郵便で返却 なんともお手軽。 試しに『mathematics』で検索してみた。 実際に購入すると$100を超えるような教科書も60%近くoffの値段でレンタルできる。 上手くすべての教科書をレンタルできたら来の購入

    Lian
    Lian 2007/08/03
    便利だけど、教科書には書き込みしたいタイプの私には向かない
  • 今こそ問われるプログラミング雑誌の価値

    bit,C MAGAZINE,Computer Today,JAVA Developer,JavaWorld,PC Programming,Visual Basic Magazine(dotNET Magazine,Windows Developer Magazine),XML Magazine,日経バイト,マイコンBASICマガジン――。 以上に挙げたのはどのようなリストなのか,ITproの読者の皆さんなら何となく想像がつくだろう。2001年以降に休刊した,主なプログラミング雑誌のリストである。まだ漏れが多いだろうし,bitや日経バイトなどはプログラミング雑誌ではない,と言われるかもしれない。それでも方向性は共通している部分が少なくないので,あえてここに含めた。 上記のリストは,プログラミング雑誌が急速に減り続けているという事実を示している。もちろん,この期間には休刊と同時にいくつかのプ

    今こそ問われるプログラミング雑誌の価値
  • Ustreamは通常の3倍の破壊力 - おれはおまえのパパじゃない

    以前すごい勢いで「はてな顔出し」っていうムーブメント(ムーブメント?)があったじゃないですか。あれはある種衝撃だった。これ、別の方も同じことを書いてらして、なんかその真似っこにすぎないんですけども、はてな顔出しというイベントがあるまで、まだまだブログ界隈(というか2004年当時まだ若干WEB日記界隈?)では顔を出すっていう行為に相当な抵抗があったんですよね。でもなんかみんなの顔が一同に集結してて、勢いにまかせて自分も出してみたら、意外に楽しいというか、つーかそもそもいつも読んでるダイアラーの顔とか見てみたいもの。普通に考えて。そりゃもう出てくる顔出てくる顔ガン見しては「ふわーこの人はこんな感じだったのかー」状態でした。 当時を知る参考過去記事:http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040304/1078404868 で、今。ついに来たね。リアルタイムです。ストリ

    Ustreamは通常の3倍の破壊力 - おれはおまえのパパじゃない
    Lian
    Lian 2007/08/03
  • 不本意ながら「公共の福祉」問題について - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    7月29日の日記に、『私は、公共の福祉に反しているわけでもない他人の行動を「若気の至り」だの「アホ」だの評するのは公共の福祉に反することだと思っている』と「根拠を挙げずに」書きました。そのことを不満に思っている方がいらっしゃるようです。 さらに、「もちろん私と違う考えの人もいるだろうが、だからといって議論する気はない」とも書きました。そのことを不満に思っている方もいらっしゃるようです。 別に不満を持たれるのは構わないのですが、登録してもいないgooIDの登録完了メールが届いたり、「殺」タグを含むブックマークコメントで「必ず返答くださいね」と言われたりしている状況なので、不意ながら「弁明」してみます。 まず、『公共の福祉に反しているわけでもない他人の行動を「若気の至り」だの「アホ」だの評するのは公共の福祉に反することだ』という意見が正しいかどうかを考えてみましょう。 拍子抜けされるかもしれ

    不本意ながら「公共の福祉」問題について - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    Lian
    Lian 2007/08/03
    おすすめタグが個性的だな(ナニ / そろそろスルー力を見せて欲しい
  • はてなスターTシャツ欲しい! コンテンツ審査部門 - Yappo::タワシ

    id:jkondoからの最後のチャンスなので気出した 動画作品その1 シューティングはてなスター http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20070711/1184156412 このエントリに1万6千回☆を付けたときの模様 動画作品その2 シューティング幹事スター はてなスターTシャツを着てる幹事が居たので、またクリックしまくった時の模様 Web作品その1 はてな☆あしあと帖 http://tech.yappo.jp/demo/newservice.html はてなスターを利用した、はてなユーザの足跡帖と、どのはてなユーザがアクセスしてくれたかが判る仕組み。 Web作品その2 Cosmo Audience http://cosmoaudience.blogdb.jp/ はてなスターで星を付けられたpermalinkから、より多く星を付けたIDのランキングを取ってグラフ化

    Lian
    Lian 2007/08/03
    がんばってるなぁ