タグ

2008年8月7日のブックマーク (10件)

  • 2007年の神経科学ブレークスルー - potasiumchの日記

    Science誌が2007年を振り返る「Breakthrough of the year」という特集を組んでいる。 Special Online Collection: Breakthrough of the Year 2007 Science. Special Issue, 21 December 2007 最も大きく取り上げられているのは、人の遺伝的多様性が安く簡単に調べられるようになったという話題*1や例の iPS 細胞、あるいは地球温暖化の話だったりするのだけど、一応神経科学も隅のほうで取り上げられている。ブレークスルーがあったというよりは、来年に要注目の分野、ぐらいの位置付けか。 Breakthrough of the year. Areas to watch. Science. 2007 Dec 21;318(5858):1848-9. 記事で触れられているのは(1)光刺激によ

    Lian
    Lian 2008/08/07
  • はうにぶー。:リリカルでSM的、わずかに百合

    StrayMoonのコミケ74新作の公開です。 『コーヒーとチョコレートパフェ 〜彼女とわたしのDog days、 もしくは初めての嗜虐と恭順〜』 原画:みやま零 脚/シナリオ:うつろあくた で書いた、ショートノベルになります。 今回もスケジュールの都合で短い作品ですが、イコール内容が手抜きなわけではありません。 無駄を省いた、引き算で作られた作品に作ってあります。 今回の紹介の中で、何か惹かれるフレーズがひとつでもあれば、是非手に取って頂ければと思います。 内容に関しての情報はこちらをどうぞ。 ※それぞれ画像はclickで拡大します 土曜日 西地区 あ-19b StrayMoon

    Lian
    Lian 2008/08/07
  • Kuler in After Effects

    Getting Adobe Kuler into After Effects Have you ever wanted to access all the amazing color swatches that Kuler offers while working in After Effects without having to do a lot of copy and paste or manual importing? Well my friends gather near and I’ll tell you how... Ok I should warn you that this is a “mac-only” tutorial. I haven’t done this on a pc yet, but I’m sure there’s a way. First star

    Lian
    Lian 2008/08/07
  • 2007年度 | 情報認識 - TOKYO TECH OCW

    講義資料を全世界に向けて無償で公開し、最高水準の理工系教育を全世界の共有財産とすべく提供するプラットフォームです

    Lian
    Lian 2008/08/07
  • Google マップ

    Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日語で、旅のプランにも便利。

    Google マップ
  • 押井守「スカイクロラ」 - モナドの方へ

    若者を対象にしているということで、中高生の気持ちで見た。ちなみに原作は読んでいないし、できるだけ予備知識なしで挑んだ。 決して視線を交わそうとしない、人形のような登場人物。そして人間関係の気持ち悪いこと悪いこと。キャラデザの不気味さもあいまって、非常に居心地の悪い映画になっている。その違和感は、計算されたものだろう。透徹したストイックさがそれを証明してくれる。 情念を揺さぶるような感動的なシーンは、TVCMで編集されてるところがすべてで、あとは静かでストイック。過剰な演出に彩られたテレビ映画に辟易している自分としては、まずこれが嬉しかった。 空中戦もストイックそのもの。BGMによる盛り上げも最小限に抑えられていて、響き渡るのはただ銃声のみだ。異常に視界の狭いコクピットと、広々と晴れわたる青空の対比の中で、敵も味方も混じり合い、わけのわからないうちに撃墜される。登場人物の死は、戦闘終了後に帰

    押井守「スカイクロラ」 - モナドの方へ
    Lian
    Lian 2008/08/07
  • 『スカイ・クロラ』『崖の上のポニョ』 - logical cypher scape2

    この夏話題の映画を一気に見てきたよ! 『スカイ・クロラ』は燃え萌え映画 『崖の上のポニョ』はあまりに意味不明で怖い という一言で、自分の感想はほとんど言い尽くされている。 この二をまとめて評するのであれば、 宮崎・押井の両巨匠が「俺の考えるセカイ系」を作り上げてしまったという感じ。 まあ、セカイ系ってなんぞやということになってしまうので、このまとめはちょっとあまりにもざっくりすぎるのだけど。 押井であれば、若者に希望を伝えたい、宮崎であれば、神経症の時代に立ち向かうために、といった企画意図があったとされる両作品であり、見た人の反応を見ているとそういったメッセージを受け取っている人もいるようだが、自分はそこらへんは何とも掴み損ねてしまった感がある。 そういうわけで、「俺の考えるセカイ系」というふうに受け取ってしまった。 あとは、ただ気になったところを羅列していくことにする。 個人的なメモで

    『スカイ・クロラ』『崖の上のポニョ』 - logical cypher scape2
    Lian
    Lian 2008/08/07
  • 『スカイ・クロラ』『崖の上のポニョ』 - らいたーずのーと

    スカイポニョラってきたよ。 ■『スカイ・クロラ』 全体的にわかり易すぎる気がする。特に、設定やテーマを登場人物に喋らせてしまうのはどうだろう。もしかしたらこれが押井守らしさなのかもしれないけれど。全部嘘だったらよかったのに。確かイリヤはそうだったはず。 戦闘シーンは格好いい。特に、ヨーロッパ上空での大作戦時の、炎上し墜落する戦闘機が巨大戦闘機に突っ込んで爆発→共に沈んでいくシーンはめちゃくちゃ格好いい。全体に対する戦闘シーンの割合は少なく感じたけれども、押井守にしては多い方らしい。 キルドレは「子ども」だと言うけれど、外見もふるまいも「未成熟」を意味する(セカイ系あるいは桜庭一樹的な)「子ども」とは異なる。「(親によって)作られた存在」「成長しない(していない)存在」といった程度の意味としての「子ども」なのだろう。自分たちを子どもと呼び、ユウイチくんはクサナギさんの娘さんと自分とをともに「

    Lian
    Lian 2008/08/07
  • MOONGIFT: � JavaScriptだけのダイナミックなグラフライブラリ「ProtoChart」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより 最近は簡単に使えるグラフライブラリが増えてきた。Flashのものは見た目が奇麗で、画像出力のものも見やすさではひけを取らない。だがこうしたグラフは一度表示したが最後、リロードしないと変化しないものが多かった。 パイチャート そうではない、もっとダイナミックに変化するグラフを描きたい場合はこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはProtoChart、JavaScriptだけで描くグラフライブラリだ。 ProtoChartはCanvasを使って、JavaScriptのみでグラフを生成している。Canvasは来、IE6には対応していないが、外部ライブラリを読み込むことで描画できるようにしている。これにより対応ブラウザはIE6/7、Firefox2/3、Safariとなっている。またSafariに対応しているとあって、iPhone/iPod

    MOONGIFT: � JavaScriptだけのダイナミックなグラフライブラリ「ProtoChart」:オープンソースを毎日紹介
  • 「スカイ・クロラ」「崖の上のポニョ」を見てきたよ。 - 絶倫ファクトリー

    **ネタバレ注意** 一緒に見に行った人たちが感想を書いているの(こことかここ)で、自分も書かなきゃいけない気がしてきた。ので書く。 「スカイ・クロラ」 原作を読んでないので、基的に映画版のみの感想で話す。 とりあえず一緒に見に行ったid:sakstyleとは「ミツヤうぜえええええ」で結託した。あのネタバレは要らない。分かりやすいのはいいけれどやり方が冗長。もし考えなければならないとすれば、あのネタバレがなぜ必要だったのか、要らないはずなのになぜ挿入されていたのかだろう。 ちなみに上記のブログでは 例えば、レイタイプとの恋愛がセカイへの閉塞、アスカタイプとの恋愛がセカイからの脱出と、非常に単純な図式を仮定するとて、草薙がレイタイプ、三ツ矢がアスカタイプではあるだろうが と書いてある。確かに記号的にはそう見えるのだけど、この映画の登場人物をエヴァのそれに例えるなら、僕はレイはカンナミなんじ

    「スカイ・クロラ」「崖の上のポニョ」を見てきたよ。 - 絶倫ファクトリー
    Lian
    Lian 2008/08/07