タグ

2009年1月10日のブックマーク (10件)

  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 多重スケール局所画像復号アルゴリズムの組み合わせによってヒト脳活動から視覚イメージを再構成する:我らが国産mind-readerとしては高速化されていて��

    【脳研究 - reviews】 Visual Image Reconstruction from Human Brain Activity using a Combination of Multiscale Local Image Decoders (Miyawaki Y, Uchida H, Yamashita O, Sato MA, Morito Y, Tanabe HC, Sadato N, Kamitani Y, Neuron. 2008 Dec 10;60(5):915-29) [1] さて、色々なメディアでも取り上げられた [2]上に僕のところにも「あれreviewしないの?」みたいな直接の問い合わせがしょっちゅう来ておりますので、reviewしてみようかと思います。基的には神谷さん [3]のところの研究なんですが、定藤先生 [4]も名前を連ねておられますね。 ところで、この

    Lian
    Lian 2009/01/10
    コメントも必読
  • 昔集めてた名言集みつけた

    作者名が抜けまくってます。さすがに補足する気力なし。サーセン・・・orz 上手に引用をしたいなら、すぐれた読み手でなければならない(アルコット) 人生の前半は楽しむ能力があってもそのチャンスがなく、後半には楽しむチャンスがあってもその能力がない(マーク・トウェイン) 競争は最高の商品を生み出す、最も醜い人間をもたらす。 危機という言葉は二つの感じで出来ている。ひとつは危険、もうひとつは好機である(中国のことわざ→JFケネディが引用) 共に生きることを学ばなければ、ともに愚か者として亡びるであろう 楽観的な人はトゲではなくバラを見る。悲観的な人は、バラに気づかずトゲを見る 話すことは知識の領を発揮することであるが、聞くことは知恵の特権を享受することである。 権利には責任が、機会には義理が、所有には義務が伴う(ロックフェラー) 平等の欠点は、われわれが目上の者との平等のみを求めることだ(ヘン

    昔集めてた名言集みつけた
    Lian
    Lian 2009/01/10
  • 子供時代に勉強をすることの意味

    子供時代は親にすべてを握られている。 お小遣いも、好きなことをする自由も、他の何もかも。 そして、それらを親から分けてもらうためには「信頼」という通貨を支払わなければいけない。 親が、子どもが望んでいるものや、子供に必要なものを察して与えてくれるなどという幻想はかなり幼いころに捨てた。 「勉強したら・・・してもいいよ」がすべてだと思う。 私が勉強していたのは、親からの信頼という通貨を得るために、自分にとって最も簡単で効率の良い手段だったからだと思う。 他にも、親の話を聞いたり、親の家事の手伝いをしたり、なにか学校で褒められたり、 友達の母親から口伝えでいい情報を流してもらったり、などいろいろな手段はあったと思う。 ただ、私は友達づきあいが下手だし、親があまり好きでなかったから会話や手伝いはあまりしなかった。 でも、やりたいことはそれなりにあったから、勉強を効率よくこなすことで、それらの時間

    子供時代に勉強をすることの意味
    Lian
    Lian 2009/01/10
    子供時代に勉強することの意味は、自分が駄目な親/大人にならないためだと思ってる。/ 子供時代は全てを親に握られてたと言ってるわけですが、今は全て会社に握られてるの? それって、いつまでも子供なままって事?
  • http://www.designwalker.com/2009/01/slide.html

    http://www.designwalker.com/2009/01/slide.html
    Lian
    Lian 2009/01/10
    Coda Slider Effect, Start/Stop Sliderはいいかも
  • 着物 和服 和風 桜 紅葉 うほ いい画像あんか~びっぷ

    2024 . 03 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930»2024 . 05 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/08(木) 14:03:13.77 ID:oQRI/r160二次 惨事問わず はらないか 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/08(木) 14:07:04.75 ID:kUl/091L0>>1の一枚目すごい好きだ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/08(木) 14:10:01.54 ID:oQRI/r160>>4 結婚しよう 東海道宿場町の画像ホシス 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/08(木) 14:06:13.24 ID:oQRI/r160 5 :以下

    Lian
    Lian 2009/01/10
  • Premiere CS4、開発者が語る魅力はココ! (1/2)

    Production Premiumでは新しくXMP メタデータが全面的にサポートされた。また、テキスト化された音声情報の検索、ビデオクリップの検索、著作権管理情報などにも容易にアクセスできる クリエイティブの全領域をカバーする、アドビシステムズのデザインスイートである「Adobe Creative Suite 4」がいよいよ発売開始された。 その中で放送や映画といった映像分野をカバーするパッケージが「Adobe Creative Suite 4 Production Premium」だ。このところのウェブやモバイル、さらにBlu-rayといった映像環境の進展に対応し、様々なメディアに配信できるハイレベルなビデオやオーディオ、そしてインタラクティブ・メディアの制作にも適したプロフェッショナルな統合映像制作ソリューションへと進化の歩みを進めている。 また、デスクトップでの4K(3820×20

    Premiere CS4、開発者が語る魅力はココ! (1/2)
  • 読書と脳の切っても切れない関係:日経ビジネスオンライン

    まことに奇妙な組み合わせのタイトルである。プルーストとは、難解至極な『失われた時を求めて』という大長編の著者である。一方のイカは海に泳ぐイカにほかならない。プルーストの読書体験を持つ人は、読書の難しさを思い知っているだろう。では、文字を読むとはどういった脳の働きによって可能となるのだろうか。 脳の働きは複雑なニューロンのネットワークの発火によって、情報が最適の脳の部分に伝達されることで、最適な結果をもたらす。かつてニューロンの研究家は、もっとも単純なニューロン軸索(神経軸索)を持つイカに注意を集中していた。 太古の時代、人が文字を発明したとする。実際にいくつもの文字を発明してきた。そのとき、人間の脳はその文字にどう反応してきたのだろう。 「お気に入りの一冊を手にして過ごした1日・・・子供のころ、あれほど満ち足りて送った日々はあるまい」 これはプルーストの『読書について』からの引用だが、

    読書と脳の切っても切れない関係:日経ビジネスオンライン
  • Processing + Twitter - engiNERD!

    たまにはプログラミングの話。 ProcessingからTwitterに投稿する方法について ふつうにJavaで hwhack: Processingでtwitterと http認証 (basic auth) Authenticatorで認証 http://twitter.com/statuses/update.xmlを指定し、URLConnectionでPOST ってだけだが、POSTした後ちゃんと受信をしないとうまくいかないみたい。 import java.net.*; //ユーザ名とパスワード String user = "user"; String pass = "password" ; //リクエストURL。update.xmlを指定 String url = "http://twitter.com/statuses/update.xml" ; //認証まわり class Basi

    Processing + Twitter - engiNERD!
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    Lian
    Lian 2009/01/10
    vimperatorいれるかなぁ...
  • 『思想地図 vol.2』レビュー - 絶倫ファクトリー

    思想地図〈vol.2〉特集・ジェネレーション (NHKブックス別巻) 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2008/12メディア: 単行購入: 37人 クリック: 362回この商品を含むブログ (105件) を見る 遅まきながら、あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いします。 そして遅まきながら、『思想地図』第二号。どの論考も面白かったのだが、全部レビューする気力がないので、5ばかしピックアップして紹介させていただく。 書は「特集:ジェネレーション」となっているが、実質「ジェネレーション」パートと「インフラ」パートに分かれている。これを編者の二人になぞらえて北田パート・東パートと名づけてもいいのだが、若干互いのセレクションが入り混じっている感じもあるので、適切ではない。 「世代間対立という罠 上野千鶴子インタビュー」 『SIGHT』誌上

    『思想地図 vol.2』レビュー - 絶倫ファクトリー