タグ

2009年5月17日のブックマーク (8件)

  • もう大学院なんて潰したほうがいい: 29歳の働く君へ~いまからでも遅くない! : J-CAST会社ウォッチ

    冷静に考えてみれば、実に不思議な話だ。国が「この恵まれない人たちを採用してあげてください」といって企業に500万円くれるらしい。その恵まれない方々というのは、博士号取得者だ。 普通、こういう雇用助成金というのは、労働市場で不利になるグループに対して設定されるものだ。たとえば、現行のトライアル雇用助成では、母子家庭、障害者、日雇労働者やホームレスといった層を対象としている。ちなみにこの制度の場合、支給金額は最大4万円×3ヶ月=12万円だ。その一方で、博士という高学歴者に500万つけなければならない日という国は、やはり異常だろう。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 企業が博士号取得者を採らないワケ なぜ、企業は博士を採らないのか。それは、人の価値が年齢で決まるからだ。 労組とちゃんと毎年労使協議しているような会社なら、年齢である程度の賃金水準は決められている。22歳で300万、30歳で550万

    もう大学院なんて潰したほうがいい: 29歳の働く君へ~いまからでも遅くない! : J-CAST会社ウォッチ
  • これってIE8の不具合なんじゃね・・・?文字の大きさが勝手に変化するよ?

    特別な仕掛けをしている訳じゃありません。ごく一般的なcss+xhtmlです。 上記は作動確認テスト文章。文は以下。 当方、5月6日よりIE8にアップグレードし使用しています。 とりあえずWEB表示形式がWeb標準モードがデフォルトになり、これは嬉しい。 Firefox、Opera、GoogleChromeなどとほぼ同じWeb表示が出来るようになり(各ブラウザ微妙に違うけど)サイトのレイアウトを修正するのは今後楽になりそうです。 Javascriptの表示も随分高速化され、これも良いカンジ。 、、、、が、何か違和感がある。絶対おかしい。。。 時々、閲覧しているサイトが微妙に動く。ピクピクしてます。なにこれ('Α`) IE8を使用していると、時々文字の大きさが勝手に変化します。サイトによっては、閲覧者が混乱するくらい文字が暴れ回ります。 特に、AdSense広告やMicroAdの468X60

    これってIE8の不具合なんじゃね・・・?文字の大きさが勝手に変化するよ?
  • 高密度小池 / Windows や Linux を使ってた人が Mac に入門してみて思ったこと

    WindowsLinux を使ってた人が Mac に入門してみて思ったこと あまりこういうことを声を大にして言いはしませんが、僕は熱狂的な Microsoft 信者です。 Win2003Server は素晴しい、 OSS 信者は土下座せよ!!!などといいながらサーバー屋を撲殺して回っている。 普段使っている OS も Windows XP か Windows Vista です。この Windows という OS は多数のアダルトゲームやコンシュマーハードエミュレーターが動作して大変に素晴しい。 ですが、 VimEmacs のような便利なツールを使うのには Windows はちょっと向いていなくて、こういうのには Linux を使うのがよいので、あの手この手で WindowsLinux を共存させる試みを試してきたわけです。 結論としては Windows ホスト

    Lian
    Lian 2009/05/17
  • ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種 - builder by ZDNet Japan

    企業DXのヒントに! SAPとMSとインテルのタッグがもたらす 新たな価値について3社キーマンが語る! 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製

    ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種 - builder by ZDNet Japan
  • Yena Phe - Tips & Article by Yena Phe

    Finest Dupes and Motivated by Scents There’s something indisputably luxurious regarding using a premium scent that leaves a lingering aroma anywhere you go. [url]Discover more[/url] about this link. However, not everybody can afford to spend lavishly on expensive fragrances. [url]Learn… Continue Reading → Continue Reading → Everything You Should Know About Nudist Camping Do you love nudist camping

    Lian
    Lian 2009/05/17
  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ

    プログラミングを始めてから今日に至るまで、 様々なタイプのプログラマーと開発を共にしてきたが、 驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 風のプログラマー」を指向しており、開発速度を重要視している。 例えば平成14年未踏ソフトウェア創造事業「PICSY」では、 発表直前に知人でプロジェクトリーダーの鈴木健にレスキュー隊として呼ばれて 2,3日でGUI全般と、クライアント/サーバー通信部分の設計と実装を終わらせたのだが、 このときなどは、大体の要件を口頭で聞いた後は、 ほぼまったく手が止まらずコードを書き続ける感じで開発をしていた。 「はまる」時間の長さは開発速度に直結するわけだが、 プログラマーが「はまる」場合にはある程度の傾向があると思うので、 今日は「はまる」プログラマ

    プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ
  • 肖像権クリアの人物写真素材が無料公開開始:Garbagenews.com

    エイムデザインは2009年5月12日、無料の写真素材サイト【写真素材 足成(あしなり)】において、肖像権をクリアした人物モデルの写真を追加とした発表した。すでに「足成」で公開されているその他の写真素材同様に、個人・商用問わず、リンク・クレジット表記、ユーザー登録不要で利用することが出来る(【該当ページ】)。なお同社によれば、無料の写真素材サイトとしては、日初の肖像権使用許諾書を取得した人物モデル写真の無料配布となるとのこと(【発表リリース】)。 今回追加された人物モデル写真(一例) 「写真素材 足成」では全国のアマチュアカメラマンが撮影した写真を、写真素材として無料配布している。登録やクレジット表記も不要で、個人・商用を問わず(常識と良識の範囲内で)だれでも利用ができるという、非常にありがたいサービス。現在登録画像数は約19300枚。 今回は、これまでニーズがありながらも肖像権など

    Lian
    Lian 2009/05/17