タグ

2009年10月1日のブックマーク (12件)

  • 今度の『狼と香辛料』英訳版の表紙が実にアレなんですが: AskJohnふぁんくらぶ

    回答 エン・プレス社が今度売り出す『狼と香辛料』の原作小説(著・支倉凍砂)第一巻の表紙をめぐって批難ごうごうという話はすでに私も知っております。ここ米国のANIMEファンのあいだで批難の声はなにもあがっていないと言い張るつもりはありません。また、反応がどれも実に好意的と言う気もありません。ただ、発売にあたって業者側がくだした判断にこの国のOTAKU層からもろ手を挙げて歓迎された例が実際いくつあったでしょうか。(ここ米国のOTAKU層の体質についてここであれこれ語るのは今回の趣旨から外れるのでやめておきます) エン・プレス社側は、この表紙を選んだのはMANGA好きや原作小説についてそれなりに事前知識があるANIMEファンのような小さい消費者層に留まらず、もっと広く読者をつかむためであるとしています。 ファンタジー小説を市場に出すにあたってはごくもっともな狙いですし、筋が通っていると思います。

    Lian
    Lian 2009/10/01
    俺は全然いいと思うのだけれど
  • 殴り書きの美学 BLOC RHODIA No.11

    お気に入り度:5(5点満点) メモ帳として広く使われているブロックメモ。その中でも人気No.1と言えるのはやはりロディア(RHODIA)でしょう。特にNo.11は、シャツの胸ポケットにピッタリのサイズで、お気に入りのペンとともに忍ばせておくのに最適なサイズということで、使いやすさ満点です。 ロディアの特長を並べてみましょう。 1.紙質 まず、何で書いてもにじまず、くっきり!の紙質です。平滑度・白色度至上主義の高級品とはちょっと違いますが、その代わり、何で書いてもざっくり書けて、その上にじみもない、裏写りもない、そんなタフさが魅力です。インクの乾きも心なしか早いです。ライティングペーパーとしての性能は文句なしに高いといえます。 2.方眼 方眼は、最初は邪魔に感じましたが、慣れると気にならなくなります。むしろ今では、大きく書いても無意識に文字をまっすぐ書けるという点で、あってよかった!という境

    殴り書きの美学 BLOC RHODIA No.11
  • プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/1 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します ついにプレビュー公開が始まった「Google Wave」とは 9月30日に、Google Apps アカウント所持者を対象にしたプレビュー公開が始まったGoogle Wave(以下、Wave)は、グーグルが世界に提案した、1つのコミュニケーション&コラボレーションプラットフォームです。 Waveを拡張することで、従来では実装が面倒であったプッシュ型の通信による複数ユーザー間での情報の同期を行うようなWebアプリケーションを開発できます。Waveについての詳

    Lian
    Lian 2009/10/01
  • YouTube - The Breast Optical Illusion Ever!

  • ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Google Waveファーストルック! | ライフハッカー・ジャパン

    ついにGoogle Waveが一般公開されましたね(対象ユーザー限定ですが)。 あなたがもしGoogle Waveをいち早く体験できる招待状を手にしたラッキーな10万人のうちの1人ではなかったとしても、がっかりしちゃダメです。もうちょっとの辛抱ですよ。あなたがその手でGoogle Waveをいじくり倒せるその日まで、とりあえず他人様のレビューを読んで期待に胸を膨らませましょう。 というわけで以下、米Lifehackerの元編集長ジーナ・トラパーニによる、Google Waveの最初のレビューです。ここに掲載されているスクリーンショットは開発者版プレビューのもので、wave.google.comのものではありませんので、もっとリアルに近い情報が手に入り次第、続報をお伝えしていきますね。 ちなみに以下の文中では、「Wave」と表記の場合はGoogle Wave全体のことを指し、「ウェイブ」と表

    Google Waveファーストルック! | ライフハッカー・ジャパン
    Lian
    Lian 2009/10/01
  • Amazon.co.jp: 訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ-: 山形 浩生: 本

    Amazon.co.jp: 訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ-: 山形 浩生: 本
    Lian
    Lian 2009/10/01
  • IT史上の重大事件トップ10 | スラド

    ストーリー by hylom 2009年09月29日 14時45分 日ならADSLとかiモードとかYahooとか? 部門より ZDNet Japanにて、IT史上の重大事件――トップ10と題した記事が公開されている。 タイトルのとおり、記事ではIT歴史のなかで重大と思われる10個の事件が挙げられている。詳細は上記の記事を参照して欲しいが、ARPANETの登場や「二枚貝型」のノートPCの登場、Linus Torvalds氏によるLinuxの開発、Windows 95の登場といった、確かに納得できるものから、UNIXの創造やNapster、Wikipediaなど、人によって意見の割れそうなものも含まれている。また、この記事は米国初の記事であるため、日での話になるとまた違うかもしれない。 /.Jユーザー諸氏が考える、IT史上の重大事件トップ10とはなんだろうか? ちなみに、記事内で挙げられ

  • Good Design Award

    livedoor Readerはニュースサイトやブログのまとめ読みツールです。Webサイトの更新情報であるフィードを、“大量に”そして“高速に”読むためだけにデザイン設計されています。「情報収集のベストプラクティス!」 その特徴としては、とにかく高速性に特化していることです。読み込みが速いことはもちろん、自らの「操作」自体を高速化してくれる“キーボードショートカット”機能が充実しています。マウスではなくキーボードを使ってテンポ良くWebページをまとめ読みできるスタイルは、雑誌や新聞をめくるような感覚に近く、これに一度慣れてしまうともう離れられないほどに快適なものです。 1つはインターネットを通じて情報収集するユーザに対して、その限りない効率化を果たせるツールです。もう1つは、日に数千といった記事を処理することを、全く苦しくなく実現できるようになります。「高速性」という目標を実現するためだけ

    Lian
    Lian 2009/10/01
    "プロデューサー 株式会社ライブドア メディア事業部 プログラマ ma.la"
  • livedoor Readerが2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 いつもlivedoor Readerをご利用いただき、誠にありがとうございます。 担当の石野です。 先日開発日誌にてグッドデザイン賞の審査中であることをお伝えしておりましたが、日正式に“受賞”の連絡をいただきました。 Good Design Award 財団法人日産業デザイン振興会が主催する「2009年度グッドデザイン賞」、「ネットワーク領域 - デジタルコンテンツ」という領域

    livedoor Readerが2009年度グッドデザイン賞を受賞しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    Lian
    Lian 2009/10/01
    malaさんおめでとうございます
  • 高畑勲の特別講演 | アニメーションにおける空間表現について - キャメルライター | 青雲、それは君が見た光

    以下は、2008年の9月18日におこなわれた高畑勲の特別講演、『アニメーションにおける空間表現について』を見てきた時に書いた感想文です。初出はSNSへの投稿ですが、ナカナカ勉強になったので、ここでオープンにしておきます。 宮崎駿に多大な影響を及ぼしたと言われる高畑勲ですが、演出方法や考え方について彼の口から直接語られる機会はそう多くないのでとても貴重です。備忘としてメモしたものを全部そのまま載せますが、ちょー長いので興味ない方は早めにスルーしてください。あと、自分の勝手な解釈もありますので下にあるのが即ち講演内容とは思わないでください。 今回講演依頼を承諾した背景 スタジオジブリ以前の作品(および演出方法)について言及・解説する機会がなかったから一度まとめておきたかった。 レイアウトとはコンティニュイティ(絵コンテ)を補足・決定するもの アニメーションを撮ろうとした場合、決定しなくてはなら

    高畑勲の特別講演 | アニメーションにおける空間表現について - キャメルライター | 青雲、それは君が見た光
    Lian
    Lian 2009/10/01
  • Imagine. Explore. Invent.

    Adobe previews a new AI tool for crafting and editing custom audio A new experimental tool from Adobe Research helps users create music tracks using text prompts and even transform the generated music based on a reference melody. Check out the blog post to learn more! Project Primrose x Christian Cowan Collaboration at NY Fashion Week From a viral social media sensation to a New York Fashion Week

    Imagine. Explore. Invent.
    Lian
    Lian 2009/10/01