タグ

2010年3月16日のブックマーク (7件)

  • Dropboxの複数アカウントを同時に利用する方法 - mstkwbの日記

    #このネタはWindowsXPで確認しています。その他のOSの設定方法は適宜読み替えてください。 便利なDropboxですが、ある程度使い込んでいくと色々と活用したくなります。その中で多くの人が思いつくのは「複数アカウントを同時に利用できないか?」ということです。 2GB以上欲しいけど有料会員になるのはイヤとか、仕事用と個人用で分けたいとか理由はそれぞれですが、質問掲示板等では「ムリです」という書き込みが多いので、私がやって成功している方法をメモしておこうと思います。 これを読んで「役に立った!」という人は是非紹介リンクから登録してみてください。「あなた」と「私」に500MBのボーナスが加算されます。 https://www.dropbox.com/referrals/NTczNTg1ODg0OQ?src=global9 ポイント DropboxはWindowsのユーザーアカウントごとにイ

    Lian
    Lian 2010/03/16
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    Lian
    Lian 2010/03/16
  • Drop on Script

    Drop on Scriptは、Perl, Python, Tcl/Tk, Rubyなどのスクリプト言語で作成したスクリプトファイルのアイコンに他のファイルをドラッグ&ドロップできるようにするためのシェル拡張プログラムです。 画面イメージでは、Tclスクリプトファイル(native2ascii.tcl)にJavaのプログラムソースをドラッグ&ドロップしているところです。通常のエクスプローラでは、tclファイルにドラッグ&ドロップしても何も反応しませんが、Drop on Scriptをインストールすると、このようにドラッグ&ドロップして引数(argv)に渡すことができるようになります。 pack [text .t -width 80 -height 20 \ -yscrollcommand {.sy set}] -side left -expand yes -fill both pa

    Lian
    Lian 2010/03/16
  • 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found

    2010年03月16日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 初版を買いそびれてしまった。Amazonの在庫もやっと復活したようだ。 アホの壁 筒井康隆 筒井作品を薦めるのは、かなり有機、いや勇気がいる。 それは筒井作品が、読む狂気であり、読む凶器であるからだ。今までさんざん取り上げ、あまつさえパロディまで書いているにも関わらず、単独書評がなかったのはそれが理由だ。いや、「家族八景」を取り上げているが、こちらは漫画の方なので、関節、いや間接書評というべきだろう。 しかし、書に関しては安心して薦められる。筒井康隆を知らない人から、筋金入りのツツイストまで。これほど穏やかな筒井作品ははじめてかも知れない。それでいて見間違いようもなく筒井康隆なのだからすごいとしか言いようがない。 作「アホの壁」は、タイトルを除けば「アホ真面目に」アホを

    人間は、考えるアホである - 書評 - アホの壁 : 404 Blog Not Found
    Lian
    Lian 2010/03/16
    筒井御大は関西出身だから > バカとアホ
  • 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

    ビブリオバトルは、誰でも開催できるの紹介コミュニケーションゲームです。 「人を通してを知る。を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています! ぜひ皆さんも、友人と、同僚と、仲間達とご一緒に、ビブリオバトルをして遊んでみましょう!

    知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト
  • Fesh 名言集共有サイト

    気に入っている名言の共有することで、似たような価値観や思想を持つ人とコミュニケーションできることを目的としたサービスです。

    Lian
    Lian 2010/03/16