タグ

2011年8月19日のブックマーク (4件)

  • 米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey

    米スタンフォード大学は、今秋から同大学で行われているコンピュータサイエンスの講義のうち、3つのコースをオンラインで無料公開することを発表しました。 公開されるのは、「Machine Learning」(機械学習)、「Introduction to Databases」(データベース入門)、「Introduction to Artificial Intelligence」(人工知能入門)の3コース。どのコースも今年の10月に開講し12月に終了する3カ月間の予定。コースによっては実際の講義とほぼ同様の宿題も用意され、提出すると自動採点してくれるようです。 機械学習のコースを担当するAndrew Ng准教授は発表の中で次のようにコメントしています。 “Both in the United States and elsewhere, many people simply do not have a

    米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey
  • 『ツリー・オブ・ライフ』 - うろおぼえ日常

    公開がはじまって自分のtwitterのタイムラインに流れ出した感想はまったくダメ、というのと、いやこれいいよ、っていうのとかなり分かれていたので、自分はどんな風に思うんだろうか、と楽しみにして観に行きました。 冒頭はまずヨブ記の引用〜主人公ジャックの弟の死から始まる。それからしばし、宇宙、地球、海、炎、風、空、大地、生命の芽生え、といった映像がつづきます。そこにウィスパーボイスで宗教*1っぽいような哲学っぽいような、なんだか高尚で深淵な感じのナレーションがぽそぽそ乗っかっています。『2001年宇宙の旅』を思い起こさせるような映像や、地球創造系のいろんな場面描写、はては恐竜まででてきます。映像美が云々といわれるとおり、たしかにクオリティは高いけど、どこか現実離れしているんですよね。NHKのドキュメントでみるような自然科学的な描写とは違っています。とくに恐竜の造形については、ジュラシック的リア

    『ツリー・オブ・ライフ』 - うろおぼえ日常
    Lian
    Lian 2011/08/19
  • Loading...

    Lian
    Lian 2011/08/19
  • 唐辺葉介『ドッペルゲンガーの恋人』 感想 - mp_f_pp’s diary

    ドッペルゲンガーの恋人 (星海社FICTIONS)posted with amazlet at 11.08.19唐辺 葉介 シライシ ユウコ 講談社 売り上げランキング: 426 Amazon.co.jp で詳細を見る むずかしい作品。 ほかの唐辺作品とは方向性が違っていて、今作の方向性は私の欲するところではないのだけれど、逆に今作こそが唐辺作品ではピンと来るという人もいるかも。 個人的には『未来のイヴ』を思い浮かべるような内容の小説でした。 『ドッペルゲンガーの恋人』は恋人がクローン人間なったらどうなるかというお話。人間らしいけど物の人間ではない人間が出てくる作品は数多くあって、物の人間が物でない人間を受け入れられるか悩むor物でない人間が私は誰なのか悩む、というのが大抵かと思う。『未来のイヴ』は前者か。ところが今作はそのどちらでもなく、ヒロインの悩み自体は後者であって類型的なん

    唐辺葉介『ドッペルゲンガーの恋人』 感想 - mp_f_pp’s diary