タグ

2012年5月28日のブックマーク (8件)

  • git rebaseのメモ - unpushの日記

    ときどき間違うので。 大雑把に言うと、git rebase は「git reset + git cherry-pick × n回 を自動化したもの」と考えられる(適用するコミット群が少なければ、手動でreset & cherry-pickしても良いが、たくさんあるとそうもいかない) 好きな場所にresetして、好きな位置から好きな位置までのコミットを順次適用できる。 つまりコミットを並べ替えたり除外したり、「積み木を積み直す」ようなことが出来る。 git rebase ポピュラーな使い方。 現在のブランチをにreset から見て現在のブランチにだけ存在していたコミットを順に適用 適用されるコミット群は、から見て現在のブランチにだけ存在していたコミット、つまりgit log ..HEAD で出てくるコミット。 以下の例だとA、B、Cのコミットがreset後に適用される予定 A---B---C

    git rebaseのメモ - unpushの日記
  • Padrino Adminを使った認証 - WATARU NISHIMOTO Blog

    Padrino, Ruby | 10:06 | | かなり簡単に認証システムを実装することができます.今回はapp/app.rbに書いていくという方向でいきますまず,padrinoのプロジェクトをジェネレートし,adminもジェネレートしておきましょうpadrino g project helloworldcd helloworldbundle installpadrino g adminpadrino rake dm:auto:migratepadrino rake seedメールアドレスとパスワード入力padrino startここまででpadrinoにadminを入れて動かすことができるようになっているかと思います間違っていたらごめんなさい次に認証を導入してみましょうapp/app.rbなどにaccess_control.roles_forというのを書いて設定していきますenable

    Lian
    Lian 2012/05/28
    "protectというのはそのroleがアクセスできないようにするのではなく、そのrole以外がアクセスできないようにするものです" ? ソース読む感じだと、前者であってるように見えるが
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者6万人以上 チケット販売380万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • Padrinoでユーザー認証機能 - 与太郎プログラマの日記

    いつも面倒だなあと思うのはユーザー認証機能。「タマにWebアプリでも」という私にはココが楽になると大変ありがたい。ということでレッツトライ。 次作アプリにユーザー管理機能を追加しておく $ padrino g admin $ padrino rake ar:migrate $ padrino rake seed (管理者メールアドレスとパスワードを登録) みたいな。詳しくはGUIDEのチュートリアルを参照。 これでアプリケーションルートのmodel内にAccountクラスが追加され、DBに管理用アカウントが登録される。 次作アプリに sessions コントローラを追加 名前は何でもいいんだけどAdmin機能に準拠して。 $ padrino g controller sessions ファイルがいくつか追加される。 app/contorollers/sessions.rb を、Admin

    Padrinoでユーザー認証機能 - 与太郎プログラマの日記
    Lian
    Lian 2012/05/28
  • モナド: お前はもう知っている

    Swift – новый язык программирования для iOS и OS X, достоинства и недостатки. Как перейти с Objective-C Андрей Макаров iOS Developer, Team Leader at MobiDev Краткий обзор нового языка для разработки под iOS и OS X с точки зрения iOS разработчика. Слабые и сильные стороны языка. Сравние Swift с Objective-C. Комбинирование в одном проекте код на Objective-C и на Swift. Плавный и безболезненный перех

    モナド: お前はもう知っている
    Lian
    Lian 2012/05/28
    タイトルがいい
  • Webデザイナーのためのjquery入門2(前編)

    82 views jQueryの社内勉強会用スライドです。だいたい1時間で終われるように、前編・後編に分けています。 後編は6月以降で公開を予定しています。 More… jQueryの社内勉強会用スライドです。だいたい1時間で終われるように、前編・後編に分けています。 後編は6月以降で公開を予定しています。 このスライドを作るにあたって、書籍「WebデザイナーのためのjQuery入門」をかなり参考にしています。 Webデザイナーのためのjquery入門2(前編) — Presentation Transcript Webデザイナーのための jQuery入門  -覚醒編(前編) -jQueryのコードを自分で考えて書けるようになろう! 目標 日々の業務にjQueryを取り入れて、 自分で何かを作れるようになる。 大まかな内容1. 何かを取ってくる 2. それに何かをする3. まとめ  1

  • 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」は気配りと楽しさがすごい - keigoiの日記

    書はHaskellの入門書です。とっても親しみやすい内容と文体で、構成についても、順序を踏んで丁寧に書かれているようです。また日語(マルチバイト文字)の扱いを付録で解説しているのもポイント高いですね。 以下、ざっくり目を通して、これは!と思った点をまとめました。 イントロはHaskellの概要をやさしい文体で、でもしっかり説明しています。 Haskellがもつ純粋さと参照透明性の重要さ、必要最小限の計算を行う遅延評価であること。型付けが重要なのは当然として、型推論がすばらしいこと。さいごに「Haskellはエレガントで簡潔です」。 全体として:気配り 翻訳が読みやすいです!親しみやすさが日語になってグッと増した感があります。翻訳文であることを全く感じさせません。 また随所で、著者の気配りを感じさせられます。 文中の補足説明やNOTEが親切です。たとえば、初見ではワケわからない型の周り

    「すごいHaskellたのしく学ぼう!」は気配りと楽しさがすごい - keigoiの日記
    Lian
    Lian 2012/05/28
  • 【イヤホン】世界中のカスタムIEMメーカーをまとめてみた! : 2Pac ~トゥパック~ 【ヘッドホン・イヤホンの海外ニュース&音質レビューブログ】

    イヤホン】世界中のカスタムIEMメーカーをまとめてみた! トップ>カスタムIEM>【イヤホン】世界中のカスタムIEMメーカーをまとめてみた! カスタムIEMメーカーといえば、アメリカのUltimate Ears、JH Audio、Westone 中国のUnique Meldy、Rooth、そして日のFitEarが有名ですよね。 しかし、世界にはまだまだたくさんのカスタムIEMメーカーが存在していたんです。 今回は世界中のカスタムIEMメーカーをリストにしてまとめてみました。 リンクのクリックすればホームページ(存在しないものは関連記事や代理店URL)に飛びます。 また分かりやすいように国名なども一緒に明記したので参考にどうぞ。 【以下アルファベット順】 ・1964 Ears (リモールド有り ・ アメリカ) ・Advanced Communication Solutions (イギリス

    Lian
    Lian 2012/05/28