タグ

2012年6月18日のブックマーク (7件)

  • 即読にまさる速読はない/構造化されたものだけが知だ - 殺シ屋鬼司令II

    これらは、を読み、知識を得ようとするときに念頭しなくてはいけないテーゼである。 「即読にまさる速読はない」 即読は勝手に作ったことばである。 関心が芽生えたら、すぐに手に取る。買ったらすぐに読み始める。*1 それ以上に、多く、よく、速く、読む方法は、あるまいと思われる。 また、あの、同じテーマに沿って読む方法(シントピカルリーディング)も、このバリエーションであることを明察されることだろう。 これに関連して、もうひとつのテーゼも同様に考えることができる。 「構造化されたものだけが知だ」*2 多く読むことの必要を改めて説くべきだろう。多く読むとは、つぎの三つの場合に分たれる。 同じ著者のものを系統的に読むこと 同じテーマについて多くの著者のものを読むこと ひとつのをくりかえし読むこと このうちのどれが必要か、ということではない。三つがいずれも質的である。 「1. 同じ著者のものを系統的

    即読にまさる速読はない/構造化されたものだけが知だ - 殺シ屋鬼司令II
    Lian
    Lian 2012/06/18
  • Zeros in JavaScript

    2013-11-05:A kind fellow named Ilya informed me that {}+foo is probably parsed by JavaScript as {};+foo. To mitigate the issue, all operations are now being wrapped in parentheses before evaluation (e.g. ({}+foo).)

  • ぶく速 最近SFというジャンルに興味を持ったので、読んでおくべきというか定番どころを教えて頂きたいです

    955 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 23:12:13.16 最近SFというジャンルに興味を持ったので、読んでおくべきというか定番どころを教えて頂きたいです これだけでは何なので ・10冊以上も長続きするものではなく、1冊完結か連作なら4.5冊程度で終わるもの ・書店か古屋で今でも容易に入手できるもの ・淡々と進んでじわじわと面白くなっていく話より勢いのよい展開でワクワクする様な話が好き ・バッドエンドは苦手 こういった条件に当てはまりそうなものがありましたら、是非教えてください 956 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 23:15:00.65 いい加減SF小説読書30を決めよう。 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1249731645/4 より古典入

    Lian
    Lian 2012/06/18
  • ビジュアライゼーションは「情報を見つける」ための行為 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    携帯電話向けの日語予測変換機能「POBox」の開発者としても知られるユーザーインターフェース研究者の増井 俊之氏を講師に迎え、情報を見いだすためのビジュアライゼーションをテーマにしたセミナー「"想定外"を発見するためのビジュアライズ・テクニックの使い方(主催:日経BP社)」が開催される。2011年秋に出版された書籍「ビューティフル・ビジュアライゼーション」(オライリージャパン/オーム社)の監訳者でもある増井氏から見た、ビジュアライゼーションの現状と課題について、話を聞いた。 増井 俊之(ますい・としゆき) 慶應義塾大学 環境情報学部教授。1959年生まれ。ユーザーインターフェース研究。POBox、QuickML、棚.org、Gyazoなどのシステムを開発。ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Apple Inc.など勤務を経て現在慶應義塾大学教授。著書に『インターフ

  • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー

    技術評論社さんから『プロのためのLinuxシステム・10年効く技術』を献いただきました!ありがとうございます! プロのための Linuxシステム・10年効く技術 (Software Design plus) 作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/06/15メディア: 大型購入: 6人 クリック: 88回この商品を含むブログ (18件) を見る 早速読ませていただいたのですが、かなり面白かったので紹介させて頂きます。 内容 何が面白かったかというと、まずこのの構成でしたw 書き出しますが、 一章 知らないと損するぞ! 押さえておきたいLinux内部構造 二章 マシンがないとは言わせない! 仮想化でここまでできるインフラ環境構築 三章 10番勝負! 自作スクリプトでコマンド活用 四章最後の砦! カーネルソースを読む 五章一歩先を行く! RHEL6新機能の総まと

    プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー
  • Amazon、暗い場所で発光する新型Kindleを7月にリリースか

    電子ペーパーベースの電子書籍端末のトレンドは、場所を選ばず読めるようにすること。Barnes & Nobleが今月はじめにフロントライト付き電子書籍リーダーをリリースしたが、Amazonも7月に同種の製品をリリースすると情報筋が伝えている。 Barnes & Nobleが今月はじめにフロントライト付き電子書籍リーダー「NOOK Simple Touch with GlowLight」をリリースしたが、Amazonもずっと前から暗い場所で発光するデバイスを開発していた。同社の匿名情報提供者はロイターに対し、Amazonは暗い場所で発光する機能を持つ電子書籍リーダーを開発中で7月にリリースが計画されており、新型Kindle Fireはホリデーシーズンに向けて準備中だと語っている。 「フロントライトKindleには明らかに需要があります」とディスプレイ分野の傾向をモニターしているNPD Gour

    Amazon、暗い場所で発光する新型Kindleを7月にリリースか
    Lian
    Lian 2012/06/18
  • 一番優秀なEPUB3ビューワアプリはApple「iBooks」、米BISGが比較シートを公開

    米Book Industry Study Groupは、米国で使われている主要な電子書籍ビューワアプリがEPUB3にどの程度対応しているのかを比較調査したファイルを公開した。 米出版業界の調査団体である米Book Industry Study Groupは5月31日(現地時間)、米国で使われている主要な電子書籍ビューワアプリがEPUB3にどの程度対応しているのかを比較調査した「EPUB 3.0 Support Grid」(Excel形式ファイル)を公開した。 同シートでは、EPUB 3で多数追加された新機能群を中心に、現時点でAmazon Kindle、iBooks、Google E-Books、IDPF Readiumなどの主要ビューワプログラムがどれだけ対応しているか、表形式でまとめたもの。 同シートを確認してみると、EPUB 3の全機能に対応するビューワプログラムは現在1つも存在せず

    一番優秀なEPUB3ビューワアプリはApple「iBooks」、米BISGが比較シートを公開
    Lian
    Lian 2012/06/18
    まぁそうだろうねぇ。Scriptはほとんどのビューワが対応してないのかぁ