タグ

2019年9月24日のブックマーク (3件)

  • 高樹沙耶「大麻はタピオカのようなブームになる」と発言(全文) | デイリー新潮

    世界に目を向けると、大麻合法化の動きがチラホラ。昨年もカナダやカリフォルニア州が解禁に踏み切っている。そこで気になるのが高樹沙耶(56)。元「相棒」女優は2年前に大麻所持で有罪判決を受けて執行猶予中の身だが、その「反省」はどこへやら。ツイッターを覗けば話題は毎日、大麻! 大麻! 大麻! 曰く、タピオカブームのようになると主張している……。 「大麻に関係する活動の一線からは、手を引くつもりです」「私にはもはやそれを説く資格はありません」 判決を受ける直前、誌(「週刊新潮」)での手記にそう綴った高樹。ま、「手を引ける」とは誰も信じていなかったけど、やっぱりツイッターを覗けば、やれタイで解禁された、アメリカでどうだ、と頭の中はまるで大麻草のジャングルなのである。 8月20日には、ブームでタピオカの輸入量が昨年の20倍になったとのニュースを引用し、「ナタデココを思い出す。」とかつてを振り返った。

    高樹沙耶「大麻はタピオカのようなブームになる」と発言(全文) | デイリー新潮
    Lian
    Lian 2019/09/24
  • 何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    僕は紙の書類が大の苦手だ。あれはそもそも毎日のように同じ机に出勤している人たちにしか向いていない。わたしのように毎日違う机に出勤し、あちこち飛び回っていると当に不便だ。今日も休日というのに、理事をやってる業界団体やら講演先から送られてきた書類に署名・捺印してポストに投函しなきゃならない。電子メールで用事は終えたのに署名捺印された書類が必要らしい。送られてきたExcelを印刷して捺印したのを写メで送ったり、電子データで構わないのでといわれて印影作成サイトなんかを紹介された日には、自分が何のために何をやっているか当に分からなくなる。働き方改革といって在宅勤務やら副業を推奨するのであれば、まずは紙の書類を一掃すべきだと常日頃から感じている。 9年ほど前にIT戦略部で何とかハンコをなくせないものかと画策したことがある。きっかけはNYに出張している最中に規制改革の委員会の委嘱状がきたことだ。翌

    何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    Lian
    Lian 2019/09/24
  • 「記号」に絶対ルールはない!あるのは便利な互換性|句読点記号編①|逢坂 千紘|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

    こんにちは、逢坂千紘(あいさかちひろ)です。 おかげさまで当連載「ことばの両利きになる」は中盤の三回目を迎えました。 前回までのおさらいとして、まず初回は「重言」や「重複表現」について取り上げました。なりふり構わず指摘されがちな重複表現ですが、ことばが重なることで生まれる変容や含み、あるいは重ねないことで手に入る経済性などを見比べました。 二回目(前回)は、書いているうちにツギハギになってしまう文章について、なにに着目すれば修正しやすいか、そもそもの原因と思われるものについて取り上げました。物語とマッチする文体をじぶんなりに考えるきっかけになればさいわいです。 そして今回は「記号」について考えてゆきます。 記号に絶対のルールはないけれど、便利な互換性を使わない手はないと言いたい 記号に絶対ルールはありません。一方で、非常に豊富な慣例があります。会話であることを鉤括弧(かぎかっこ)「」 で示

    「記号」に絶対ルールはない!あるのは便利な互換性|句読点記号編①|逢坂 千紘|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。