タグ

2020年10月15日のブックマーク (4件)

  • 世界中の触手からの支援で大幅進化!? ディレクター・け~まる氏のロングインタビューで送る『VenusBlood HOLLOW International』を大特集!!

    世界中の触手からの支援で大幅進化!? ディレクター・け~まる氏のロングインタビューで送る『VenusBlood HOLLOW International』を大特集!! シリーズ中でも名作と名高い洗脳触手SLG『VenusBlood-HYPNO-』のインターナショナル版がプロジェクト達成&プレオーダーストア開設!! ヤリ込めるゲーム性とハードなシーンでファンを魅了し続けるdualtailの看板タイトル『VenusBlood』シリーズ。その中でも今なお名作として語られている2014年にリリースされた『VenusBlood-HYPNO-』が、クラウドファンディングサイト「Kickstarter(キックスターター)」で制作支援を募り、10月7日に目標設定を大きく上回る支援額を集めてプロジェクト達成となったぞ。今回は英訳&様々な追加要素ももり沢山な作について直撃インタビューを慣行!! ディレクター

  • 学術会議が「レジ袋有料化を提言」は誤り。ネット上で拡散、実際は…

    学術会議が「レジ袋有料化を提言した」などとする情報がネット上に拡散している。これは「誤り」だ。 学術会議がこれまで出してきた提言や国際的な共同声明では、海洋プラスチック問題に関する言及はあるが、「レジ袋の有料化」を政府に求めるものはない。 そもそもレジ袋の有料化は政府が2018年ごろから進めてきたもので、担当する環境省も学術会議の直接の関与を否定している。BuzzFeed News はファクトチェックを実施した。 ネット上で拡散しているのは「レジ袋有料化は日学術会議のせい」「レジ袋有料化を日学術会議が提言した」などという情報だ。 きっかけになっているのは、東京新聞が10月8日に報じた日学術会議元会長の大西隆・東京大名誉教授の寄稿。「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」との小見出しがつけられている部分に、以下のような記載がある。 微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂

    学術会議が「レジ袋有料化を提言」は誤り。ネット上で拡散、実際は…
    Lian
    Lian 2020/10/15
    読めばわかったけど、「よりにもよってそれを例に!?」という感じは受けた
  • 日本学術会議のこと

    これはポンポコ先生じゃなく「中の人」? が書いています。どこが違うのだと言われると困るのだけど。 すでにいくつかのメディアで報道されているように、日学術会議が推薦した第25期の新たな会員のうち、人文・社会系35名のうち6名が、内閣総理大臣によって任命されなかったという事態が起こりました。 ぼくは新会員のひとりであり、昨日の総会に出席しました。前会長の山極寿一さんが退任挨拶の冒頭で、経緯について簡単に説明しました。新会員の名簿は何ヶ月も前から内閣府に提出されていたのに、一部を任命しない事実が知らされたのはわずか2日前だったとのことです。つまりこの決定について現会員や執行部に抗議する時間的余裕を与えない、ギリギリのタイミングで知らされたということです。 こうしたことは、日学術会議の発足以来初めてのことです。過去においても政府と学術会議が対立したことはありましたが、任命者である総理大臣が会員

  • 知っておくと便利なHTML5の機能、要素や属性のまとめ

    今まであまり使用されていなかったけど、現在の環境では有用であるHTML5の便利な機能、要素や属性を紹介します。 10 useful HTML5 features, you may not be using by Tapas Adhikary 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに details要素 contenteditable属性 map要素 mark要素 data属性 output要素 datalist要素 値range meter要素 input要素 次に学ぶべきこと はじめに HTML5は、新しいものではありません。すでにわたし達は最初のリリース(2008年1月)からいくつかの機能を使用してきました。#100DaysOfCodeの取り組みの一環として、HTML5の機能リストを詳しく調べました。私が見つ

    知っておくと便利なHTML5の機能、要素や属性のまとめ