タグ

ブックマーク / www.dtp-transit.jp (8)

  • 『モリサワの組版教室』は資料目当てで行っても十分に元が取れるし、「知識の棚卸し」としてオススメです|DTP Transit

    先日開催された『モリサワの組版教室』を受講してきました。 ご参考までに、正規の金額(税込10,000円)にて普通に参加しており、この記事には宣伝っぽいニュアンスはありません。 内容 次の3つを柱に、基からガッツリ6時間、途中にお昼休憩をはさみ、10-17時の1日のセミナーです。 文字構造と組版 DTP までの歴史フォントの特徴と選び方・字面・字詰と行長・組版の単位・文字種など 日語組版の考え方 タテ組とヨコ組の違い・約物の扱い方・詰め組・レイアウト設計・ルビ・和欧混植・数字と欧文・見出し・注・表組など デジタルフォントと文字コード フォントフォーマット・異体字・JIS2004・ユニコード・IVS・EPUB・多言語など 付属してきたもの 講義に用いているスライドをプリントアウトされたものに加え、下記が机におかれていました。 持っているものも多かったのですが、圧倒される量。イヤイヤ来てい

    『モリサワの組版教室』は資料目当てで行っても十分に元が取れるし、「知識の棚卸し」としてオススメです|DTP Transit
    Lian
    Lian 2017/06/05
    行ってみたいな
  • CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit

    結論1:アルファベットでウエイトなしだけでも、すべてのモダンブラウザに対応可能です。ただし、旧バージョンのSafariやFirefoxでは対応がまちまちであったため、それらに対応するには併記します。 游ゴシック体と游明朝体はWinodws 8.1では日語名、OS X Mavericks(10.9)ではアルファベット名のみの対応であるため、両名の併記が必要となります。 疑問2:「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」のどちらを記述すればいいのでしょうか。 「ヒラギノ明朝 Pro」を改訂し、JIS X 0213:2004の例示字体に対応させたものが「ヒラギノ明朝 ProN」です。 参考: ウィキペディア - ヒラギノ 「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」の違い CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013春) 結論2:新しい字形に対応をしている「ヒ

    CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit
    Lian
    Lian 2015/01/05
  • InDesignに取り組む方へ(書籍・トレーニング・サイトなどの情報)2014年|DTP Transit

    InDesignに取り組む際に有用なリソース(書籍やトレーニング、サイト)などをご紹介します(2014年7月時点の情報です)。 それぞれのカテゴリー内での順番には、特に意味はありません。 書籍(超オススメ): 『Adobe InDesign文字組みの基と実践―CS4対応』(誠文堂新光社) 電子書籍: 『InDesignパーフェクトブック』(著者:森 裕司) 書籍: 『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術』(MdN) 『神速InDesign』(アスキー・メディアワークス) 『InDesign CS6逆引きデザイン事典PLUS』(翔泳社) 『InDesignレッスンブック(CC/CS6/CS5.5/CS5/CS4)』(ソシム) 『組む。 - InDesignでつくる、美しい文字組版』(ビー・エヌ・エヌ新社) 『Adobe InDesign「文字

    InDesignに取り組む方へ(書籍・トレーニング・サイトなどの情報)2014年|DTP Transit
  • スライド「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」|DTP Transit

    ご参考までに、このスライドはKeynoteで作っているのですが、(スライド公開時のみに表示している)画面の下のコメントを除き、メインの文字などはすべてIllustratorで入力して、Keynoteにコピー&ペーストしています。 理由は2つ。 Keynoteでは自動カーニング(文字ツメ)ができない Keynoteでは混植ができない(がんばればできるけど、ベースラインの調整などを行えない) ちょっとした修正などが面倒なので、気が狂っているとも思いますが、プレゼン資料における文字は、ある意味、すべてキャッチコピー。文字ツメが甘いのはいただけないと思うのです。 ちなみに、後で修正しやすいように、Illustratorドキュメントは残しています。 追記(2013年11月): 続編があります。 スライド『Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)』 - DTP Transi

    スライド「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版」|DTP Transit
  • CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit

    結論1:アルファベットでウエイトなしだけでも、すべてのモダンブラウザに対応可能です。ただし、旧バージョンのSafariやFirefoxでは対応がまちまちであったため、それらに対応するには併記します。 游ゴシック体と游明朝体はWinodws 8.1では日語名、OS X Mavericks(10.9)ではアルファベット名のみの対応であるため、両名の併記が必要となります。 疑問2:「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」のどちらを記述すればいいのでしょうか。 「ヒラギノ明朝 Pro」を改訂し、JIS X 0213:2004の例示字体に対応させたものが「ヒラギノ明朝 ProN」です。 参考: ウィキペディア - ヒラギノ 「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」の違い CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013春) 結論2:新しい字形に対応をしている「ヒ

    CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit
  • スライド『Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)』|DTP Transit

    2013年11月21日(木)19:00-20:00、アップルストア銀座で開催されたCSS Nite in Ginza, Vol.72「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」のスライド資料です。

    スライド『Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)』|DTP Transit
  • DTP系ブログ|DTP Transit

    IllustratorやPhotoshop、InDesignを扱っているブログをまとめてみました(順番やカテゴライズには深い意味や意図はありません)。また、「DTP系」でないものもあります。 抜けているものがあれば、ぜひ教えてください(自推他推問わず)。 まとめ Planet DTP@jp Illustrator Blog | hamfactory イラレラボ illustrator-labo 派遣DTP つくる積読 デザインとイラストのTips | Factory70 Blog ADAM DTPメモログ DTP・WEBデザイン、印刷、PC講習・販売のdimension nantoh Illustrator | Handy Web Design A.I.A.A カテゴリーIllustratorの投稿一覧 | Magicalog Adobe Illustrator関連 | Blog | 06

    DTP系ブログ|DTP Transit
  • Adobe CS4のUI(インターフェイス)について|DTP Transit

    Adobe CS4では、Adobe CS3に引き続き、インターフェイス(UI)に改良が加えられています。 基的には「よりワークスペースを広く提供する」という理念があると思いますが、正直、迷走しているのではないかと思う点が多々あります。 CS4のUIの考察 CS4でのUIの改良点: 1列になったツールボックス(CS3から) アイコンパネル(CS3から) タブ付きドキュメントウインドウ アプリケーションバー アプリケーションフレーム まずは、それぞれについてみていきましょう。 1列になったツールボックス(CS3から) ツールの場所でだいたいこのあたり、とか、このあたりのブロックといった探し方をしている人には不向き。私は全然慣れません。 Flash CS4にいたっては、これまでの慣習を無視して、一番右に移動してしまった。これはアリ? アイコンパネル(CS3から) 便利そうに見えるが、パレットを

    Adobe CS4のUI(インターフェイス)について|DTP Transit
    Lian
    Lian 2009/01/06
  • 1