タグ

ブックマーク / qiita.com/awakia (3)

  • Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita

    1. ベンチマーカー プロファイルすると、プロファイル自体に時間がかかるので正しく速度が測れない。そのためベンチマーカーも使うと良い。 ただし、ベンチマーカーはどこが遅いか等の解決の糸口は教えてくれない。 benchmark-ips 2. プロファイラ 実際に速度のボトルネックを見つける際に使う。 stackprof どのメソッドに多くの時間を費やしているかがわかる これを入れても速度にさほど影響がない rblineprof 行ごとにかかっている時間を出してくれる peek-rblineprofを使うとブラウザで結果が見れる ただしプロファイリングに結構時間がかかる (3. NewRelic) 実際、これらのことを手元でやらなくても、特にstackprof的なことや、どこのページやどのSQLクエリが特に遅いかなどは、 New Relic がやってくれます。お金を払うと結構詳細な部分も見れま

    Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita
    Lian
    Lian 2016/01/26
  • Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita

    ※この内容はRailsで書かれたWantedlyプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているgemもメジャーなもので割と汎用的な内容になっていると思うので、是非参考にしてみてください。 URLを見ればだいたいどこを変更すればいいかわかると言うこと Ruby on RailsはMVC(Model View Controller)にもとづいて設計されていて、ディレクトリ構造的にもapp/以下に綺麗に分かれている。 MVCって何?って人は、ググってみてほしいが、割と宗教論争になりかけているので、モデルはDBの各テーブルに関連していて、ビューはHTMLの部分に近くて、コントローラーはビュー用にモデルを引っ張ってくるつなぎ役だと思ってれば大体合っている。これ以上は深く考えずにコードを読んだほうが良いと思う。 Router でもコード的

    Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita
    Lian
    Lian 2014/04/28
  • Railsで、URLにIDでなく名前を入力して、アクセスする方法 - Qiita

    でアクセスできるようにする。 単純にURLのかっこ良さが上がる気がするし、文字列でのアクセスのみ受け入れるようにしたら、サイトの持っている情報のスクレイピング対策にもなる。 例として、適用するモデル名をUser、urlに使用するカラム名をcanonical_nameとする。ここではidとcanonical_nameのどちらでもアクセスできるようにする例を書く。 モデル側のコード class User < ActiveRecord::Base validates :canonical_name, uniqueness: { case_sensitive: false }, format: { with: /^[A-Za-z][\w-]*$/ }, length: { minimum: 3, maximum: 25 } def to_param canonical_name ? canonic

    Railsで、URLにIDでなく名前を入力して、アクセスする方法 - Qiita
    Lian
    Lian 2014/03/13
  • 1