タグ

2007年10月7日のブックマーク (2件)

  • asahi.com:「売れ残った本」半額に 出版社17社、ネットで本格販売 - 出版ニュース - BOOK

    「売れ残った」半額に 出版社17社、ネットで格販売 2007年10月07日 再販契約で定価販売を義務づける出版業界で、「売れ残った」をインターネット上で値引き販売しようという試みが、12日から格的に始まる。これまでの絶版や期間限定の割引販売から一歩進め、小学館や集英社、講談社、文芸春秋などの大手出版社が、絶版の一歩手前の「在庫僅少(きんしょう)」を提供し、半額で通年販売する。出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設しての復活をはかるのが狙いだ。 販売するのは、小学館と集英社などの関連会社、昭和図書(大竹靖夫社長)が運営するインターネットのショッピングサイト「ブックハウス神保町.com」(http://www.bh−jinbocho.com/)。 昭和図書の呼びかけで、今春から小学館、集英社など4社が、初版発売後1年以上経過し、

  • 「安全な戦争」ならやっても構わないのか - kojitakenの日記

    毎度のことながら、フジテレビの「報道2001」を見ていると、頭がくらくらしてくる。 今日は、民主党の菅直人代表代行が出演していて、司会の黒岩祐治アナウンサーが、同党の小沢一郎代表が「世界」11月号への寄稿で、「政権をとったら、国際治安支援部隊(ISAF)に参加したい」と主張していることについて質問した。 番組で黒岩は、現在自衛隊が行っている給油活動と比較して、ISAFの活動がはるかに危険を伴う活動であることを再三菅氏にたずねていた。この聞き方が、あたかも「安全」な活動であれば戦争行為をやっても構わないかのように聞こえ、非常に強い違和感を覚えた。 私は小沢氏の意見に必ずしも賛成ではないが、国連の治安維持活動への参加は憲法に抵触しないという解釈は、南原繁や石橋湛山らに源流を持つ、由緒ある穏健保守の考え方であることを、「きまぐれな日々」の記事 "「復古的改憲」の危機は去っていない" (10月5日

    「安全な戦争」ならやっても構わないのか - kojitakenの日記
    Listlessness
    Listlessness 2007/10/07
    "同党の小沢一郎代表が「世界」11月号への寄稿で、「政権をとったら、国際治安支援部隊(ISAF)に参加したい」と主張している"私はこの路線を支持するよ。交戦規定もはっきりさせなきゃいけなくなるし。