タグ

2008年8月15日のブックマーク (3件)

  • 培養ラットの脳細胞を組み込んだ自律ロボット | スラド サイエンス

    ロボットと言われてる物の姿は、最近の二足歩行ロボットの影にすっかり隠れてしまったように思える、懐かしのマイクロマウスそのものですねえ。 駆動系も単純だし、センサーも4方向の超音波センサーだけのようです。 動画を見てわかったことは、 ・基的に直進する ・MEAから何らかの信号を受けて、(約)90度回転する ってだけです。 しかも、この動画の中では右回りしかしていない。 MEAとのI/Oはアナログ(電圧の変化)で行われていると思うのですが、MEA&脳細胞が無くても抵抗1あればこれと同じ動作はさせられるんですよ。 まぁ実際に使用した回路を見ていないので、全ては憶測ですけどね。 超音波センサーからの測長信号が4点MEAに入力され、右回り・左回り指示用の信号がロボット部に向かって出力されるように繋がれていたとしたら、動かしている(電流を流している)うちに、前側のセンサー入力と右回り指示出力間に程

  • 漫画同人誌:中国発「萌え」日本で展示直訴 コミケ参加も(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    中国・清華大の学生らが14日、明治大の計画する漫画などサブカルチャーに関する図書館に「中国漫画同人誌も常設展示してほしい」とプロジェクト関係者に要請した。中国の若者に日製「動漫」(アニメと漫画)は人気で、昨年から同人誌即売会も盛んだ。学生は「日からの一方通行ではなく、中国からも情報発信したい」と話す。 清華大は北京大と並ぶ中国の名門。来日したのは動漫研究サークル「次世代文化と娯楽協会」の学生で、アニメ上映会や同人誌制作などに取り組む。15日から東京で開かれる「コミックマーケット74」にも参加予定だ。 この日、元会長で大学院生の于智為さん(26)ら3人が、図書館の設立計画にかかわっている明治大国際日学部の森川嘉一郎准教授らに要請。于さんらは「中国の若者もアニメや漫画を愛していることを知ってほしい」と言う。 森川准教授は「日漫画やアニメを下敷きにして、多様な価値観や若者文化海外

  • 【正論】「8月15日」 戦後63年の「実績」と保守主義 東洋学園大学准教授・櫻田淳 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    12年前に世を去った高坂正堯教授(国際政治学者)が昭和40年代初頭に著した『宰相吉田茂』の中に、教授の「保守主義者」観を示す記述がある。以下に抜き出してみる。 ◇ 自分は過去において相当な実績を挙げてきたのだという安らぎの感情は、社会の現在や未来に自信を与える。 ◇ この自信の有無が保守主義者と反動家を区別する。 ◇ 自信と心の安らぎがなければ、社会の進歩を取り入れることができない。 ◇ 戦後の保守主義の基盤は、焦土の中から復興してきたという「実績」に求めるしかない。 高坂教授の指摘を踏まえるならば、保守主義者は、自ら築き上げて来た実績の裏付けを伴わない限りは、たとえ「保守」を自称していても、「保守主義者」ではないということである。 1990年代以降、戦後に優位を保った進歩主義思潮の影響力が決定的に後退したのは、彼らの言説が戦後の「実績」としての平和と繁栄の条件を護(まも)るのに役立たない