ブックマーク / pandora11.com (6)

  • 海外「日本はよく大国になれたな…」 日本の地理的条件がハードモード過ぎると話題に

    今回は、日が地理的・国土的に、 いかに悪条件が揃っているかを説明した投稿からです。 早速ですが以下が要点です。 ・日の国土の73パーセントが山であり、多くの島がある。 そのため、人が居住出来るように土地を開発するのは、 信じられないくらいに難しく、コストがかかる。 ・日の国土のうち、農業に適した土地はわずか12パーセント。 そのため日は、国民に糧を提供するために、 常に物資を海外に求める必要がある。 ・そして日は、世界で最も災害が多い国の1つである。 4つの異なる地殻プレートが交わる場所にあるため、 しばしば巨大地震に見舞われてしまう。 ・火山も大きな問題であり、111の活火山が存在する ・さらに大きな問題もある。天然資源がほぼ全くないのだ。 そのため、資源も輸入に頼らざるを得ない。 この悪条件の中でも、世界有数の経済大国となったという事実が、 世界の人々に改めて驚きを与えてい

    海外「日本はよく大国になれたな…」 日本の地理的条件がハードモード過ぎると話題に
    Lumin
    Lumin 2024/04/14
    ホルホルブログにいちいち突っ込むのも野暮だけど、まず天然資源がほぼ全くないってなんの冗談やねん
  • 英国「日本は大国だから…」 イギリスの高級紙の記者が初めての日本で受けた衝撃が話題に

    今回は、1855年に創刊されたイギリス高級紙の代表格の1つ、 デイリー・テレグラフが先日配信した記事からで、 日を旅した記者が衝撃を受けた鉄道面の違いが綴られています。 以下が要点です。 「時速320キロで地面を疾走するのは、当に奇妙だ。 景色はぼんやりと駆け抜けていき、 まるで離陸する飛行機に乗っているかのように耳が詰まる。 2063年に、イギリスの高速鉄道『HS2』が建設されたら、 このような感覚になるのだろう。 現在の混乱を見ていると、HS2はある種超近代的な事業であり、 計画など最初からなかったかのような錯覚を覚えるかもしれない。 しかし私はこの3週間、1964年に建設された、 "超近代的な事業"である新幹線に乗って、 日中を走ったばかりなのだ。 なお新幹線は、当時でも時速200キロを記録していた。 しかも、新幹線は主要な大都市だけに乗り入れているわけではない。 そしてWi-

    英国「日本は大国だから…」 イギリスの高級紙の記者が初めての日本で受けた衝撃が話題に
    Lumin
    Lumin 2023/10/31
    この星にニッポンがあってよかった!オレたちはニッポンに追いつけるのか?ちょっとは控えてくれよ、ニッポン!
  • 海外「もしも日本がなかったら…」 ナイキが日本企業の下請けから始まった歴史に驚きの声

    スポーツ関連のやアパレル等を開発、製造、販売する、 アメリカで誕生した多国籍企業、「ナイキ」。 世界最大のアスレチックシューズのサプライヤーになるなど、 現在では文字通り世界有数の大企業となったわけですが、 出発点はオニツカタイガー(現アシックス)の販売代理店でした。 ナイキ共同創業者の1人であるフィル・ナイトは、 スタンフォード大学経営大学院在学中、 「日の運動は、日のカメラがドイツのカメラにした事を、 ドイツの運動に対しても成し遂げ得るか」という論文を執筆。 大学時代にトラック競技をやっていたナイト氏は、 日製のスポーツシューズの品質を身を以て知っており、 カメラのように、やがて世界を席巻するはずだと睨んでいました。 そしてナイト氏は大学卒業後、品質に確信を持ったオニツカの社へ。 実は当時はまだ会社を正式には設立していなかったのですが、 自身の「会社」を代理店にしてもらう

    海外「もしも日本がなかったら…」 ナイキが日本企業の下請けから始まった歴史に驚きの声
    Lumin
    Lumin 2023/04/17
    アシックスとナイキの関係をこんなふうに書けるんか。すげーな
  • 海外「日本人が唯一の希望だ!」 日本人に国の再建を託すハッシュタグがトルコで人気に

    6日にトルコ南部のシリア国境近くで起きた大地震では、 多くの建物が崩れ落ちるなど甚大な被害となっていますが、 今回倒壊してしまった建物の中には、 耐震性能を掲げる比較的新しい物も含まれていた事が、 現在トルコで大きな論点になっています。 そういった中で、インターネット上では、 「新たな家の建築は日人の手で」など (#YeniYapılacakEvleriJaponlarGeliştirsin)、 復興を日人の手に託すハッシュタグが続々と誕生しています。 関連投稿に寄せられた声をまとめましたので、ごらんください。 「日人なら大歓迎だ!」 日人駐在員の増加で治安が改善した街が話題に 翻訳元■■■■■■ ■ 私も日人に託したい。 日は大地震が来ても負けたりしないもん。 日人の技術力の高さは世界中の人が知ってる! +4 ■ 日人のエンジニアを連れてくるのはいい案だと思う。 むしろ建

    海外「日本人が唯一の希望だ!」 日本人に国の再建を託すハッシュタグがトルコで人気に
    Lumin
    Lumin 2023/02/12
    trmkna 今日は好きなだけこの自演アカウントでホルっていいぞ!おかわりもいいぞ
  • 海外「日本は一般人ですらこれか…」 相変わらず日本人の創造力が尋常じゃないと話題に

    今回ご紹介する映像は、先月31日のハロウィンの日に、 大阪の「アメリカ村」で外国人女性が撮影したもので、 キヤノンのカメラの格好をした男性が映し出されています。 しかし、ただのカメラの仮装ではなく、 物のカメラのように撮影機能が搭載されており、 撮影した写真をすぐに背中の液晶画面で確認出来るという優れ物。 さらに画面にはQRコードも貼られており、 そこから写真をダウンロード出来る仕組みとの事です。 この画期的な仮装が海外で非常に大きな反響を呼び、 投稿から3日で再生数は驚異の1850万回を記録しています。 多くの人々に笑いを提供した一方で、 その仕組みを不思議がる人たちも相次いでいました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「そりゃあ高価な訳だ…」 日製のカメラを分解した結果に外国人が驚愕 翻訳元 @lysscho Found the most creative

    海外「日本は一般人ですらこれか…」 相変わらず日本人の創造力が尋常じゃないと話題に
    Lumin
    Lumin 2022/11/08
    ちょっとは控えてくれよニッポン
  • 海外「日本はさすがだ」 ドイツを正式名称で呼ぶ国は独語圏以外では日本だけだと話題に

    欧州大陸における政治的・経済的な主要国であるドイツ連邦共和国。 ドイツ語での正式名称は「Bundesrepublik Deutschland」で、 Bundesは「連邦」や「連盟」を、republikは「共和国」を、 そして日における通称である「ドイツ」の元になっている DeutschlandのDeutschは「民衆」や「大衆」を意味しています (Bundesはサッカーの「"ブンデス"リーガ」で有名)。 ドイツの呼び方は国や言語によって異なり、 英語圏では「ゲルマン人の地」を意味する「Germany」、 ラテン系言語ではフランス語で「Allemagne(アルマーニュ)」、 スペイン語で「Alemania(アレマニア)」、 ポルトガル語で「Alemanha(アレマーニャ)」など、 「アレマン人の地」を意味する言葉が元になっており、 基的にはこの2つの系統が世界で主流となっています。 今回

    海外「日本はさすがだ」 ドイツを正式名称で呼ぶ国は独語圏以外では日本だけだと話題に
    Lumin
    Lumin 2022/10/01
    これ朝鮮半島青だよ(トギルは中国語の徳国ではなく獨逸の発音)。ベラルーシも水色っぽいし、たぶん色々適当なんだろうな
  • 1