タグ

ウェブ時代をゆくに関するMACKEY32のブックマーク (9)

  • Soulhack #12 梅田望夫さんの本をガイドブックとして活用しよう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Soulhack #12 梅田望夫さんの本をガイドブックとして活用しよう | gihyo.jp
  • 祝・梅田望夫さんブログ復活 〜「時代の力」と「時代の荒波」〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    4月に入り新年度を迎えましたが、うれしいことが2つありました。ひとつは先日のWBCで日本代表が優勝、今までに経験したことのない不信にあえいだイチローが最後の決勝で大仕事を成し遂げたこと(先日のエントリー 「イチローに見る生まれ変わるための死〜豊田泰光氏コラムより〜」で書いたことは杞憂に終わりましたね。。)。そしてもう一つは何といっても我が師匠梅田望夫さんの約半年ぶりのブログ復活。是非とも下記をご一読頂きたいのですが、これらのエントリーの中で今の経済状況下で我々はどう生きるべきなのかについての大きな示唆を梅田さんは与えて下さってます。 「自分の力と時代の力」講演録(JTPAシリコンバレー・カンファレンス2009年3月21日) この半年のこと、お知らせ、お詫び、諸々。 ドッグイヤーで生きること、そしてそのスローダウン 私が特にインスパイヤされたのは最初の「自分の力と時代の力」講演録。簡単に要約

    祝・梅田望夫さんブログ復活 〜「時代の力」と「時代の荒波」〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 『ボクが会社を辞めた理由と『ウェブ時代をゆく』』

    ①誰もができることに、誰よりも勤勉に取り組む ②誰もやらないことを、愚直にやり続ける ボクは書籍の編集という仕事を通じて、 いわゆる成功している人、幸せな人生を送る人に 数多く出会う機会に恵まれた。 大雑把な括りになるが、 そのような人たちは、上のどちらかのタイプだと 自分なりに結論付けた。 ①は、たとえば大企業で出世し、大きな仕事をやり遂げる人を イメージするとわかりやすいだろうか。 最初のスタートラインは同じでも、 人より努力することでのしあがっていくタイプだ。 弁護士や会計士などの資格系の職業や プロスポーツ選手もこのタイプに分類できると思う。 ②のタイプのイメージは、たとえばベンチャー起業家。 これまで世の中に存在しなかったことに目をつけ、 新しい市場を自ら切り開いていくタイプだ。 起業家のほかは、何かの分野の専門家やコンサルタント、 開発者、プログラマーなども含まれてくると思う。

  • 素人に毛が生えたくらいの俺 - チダカツon the weBLOG

    ここ何日か、梅田望夫さんの「ウェブ時代をゆく」の感想として、まぁ、結構長々と書き綴ってきましたが、今日はその続きで、「で、俺はどうすんだ」という部分を。 とりあえず、前提として。実は、俺は、ほとんどウェブに関してはほとんど素人なんですね。“初心者”に毛が生えた程度なんですよ。知識も、経験についても。ブログは始めて1年ちょっとだし、当然、コードも一切書けないし。マジでhtmlタグの初歩で精一杯なんで。 さらに。なんていうか、新しい技術とかサービスに対しても、興味はそんなにないんですよ。基的には、自分がやってみたいというアイデアが先にあって、それが実行出来るかどうかをリサーチする、というアプローチでやってるもんで。自分のやりたいことに沿ってモノを探して、それに合うサービスがあったらそれに乗っかる、という感じなんです。 「新しくこんなことが出来ます」とか、色々アナウンスされることっていっぱいあ

  • 帆を張らなければ風は受けられない - チダカツon the weBLOG

    さて、ウェブは、というより、ウェブの将来は、その「自ら助くる者を助く」という特性から、ある種の「持てる者」しかブーストしない、と。梅田さんは、「ウェブ時代をゆく」の終章で、こう書いています。「自助の精神」について語ると、それだけで日では強い反発がある。「強者の論理」でいけないと言う人がいる。とりあえず、「強者の論理」として否定する言説について、まぁ、俺としても幾つか反論があるんですが、まず・・・。「自ら助くる者」に対して、手を差し伸べてくれるのは、ウェブ自体ではなく、ウェブを通して、“誰か、知らない有志”である、という、まぁ、ごくごく単純な事実が、実はあんまり理解されてないんじゃねぇか、と。これが一つ。 誰か、例えば「この社会の不平等をなんとかしたい」と考えている人が、日なり、世界のどこかに居るとして、その人の「誰かの助けになりたい」という欲求を、ウェブをツールとして用いない場合と比べ

  • web kikaku

    情報量が仕事量を規定する。 好むと好まざるとにかかわらず、私たちはそういう時代を生きている。ネットの「あちら側」には日々信じられないほどの分量の情報が生成される。それらがリアルタイムで整理され、その蓄積が爆発的に増加し続ける時代なのだ。そして二十四時間三百六十五日いつでもどこからでも「あちら側」につながって、いくらでも仕事ができる環境が「こちら側」に用意されてしまった。十年前に比べて私たちは遥かに長い時間働くようになった。見ないですますことなどできない「自分を取り巻く情報量」が増え、その処理に追われるうちに、どんどん時間が過ぎていってしまうからだ。 企業内の情報でも同じことが起きている。私と同世代の企業人といえば、まさに働き盛りの年代に差し掛かっている。少し大きな仕事を任されているなら、もう日国内だけで完結する仕事のほうが少ない。グローバルな拠点を統率しながら仕事をすると、寝ている間

  • ウェブ時代をゆくー元旦読書 - 楽学天真のWrap Up

    機器の故障で正月が生まれた。そこで久々の読書。 ウェブ時代をゆくー若者諸君へ絶対おすすめの一冊だ。 船に乗り込む前に慌てて買った持ち込んだ1冊。 これは凄いだ。人類史上未曾有の大変革の中で如何に生き抜いていくのか、を著者の実体験、突き抜けた巨人達の教訓から描き出している。3年をかけて書いた重みがある。読んだ後にめらめらと勇気がわいてくる。 ネット社会が定着し、それを能動的に人生の中に取り込んで生きる事が当たり前となり、それをする個人がリーダーとして突き抜けていっている今。 そして人間の過半数が当たり前のようにネット社会となると著者が予測する2015年から2025年に私がまだ生きている可能性は大変低い。 私はそのような世代だ。 しかし、なぜこのはそんな私にも勇気を与えてくれるのだろうか? いつの時代にも通ずる、「ねばならない」ではなく「好きだから」にこだわり真剣に生きることを強く主張し、

  • 池田信夫blogの『ウェブ時代をゆく』批判を読んで - 横浜逍遙亭

    梅田さんのサイトからリンクをたどり、『ウェブ時代をゆく』にも登場する小飼弾さんのブログを経由して池田信夫さんのブログ(たまに目にしている)に到達した。そこで強烈な梅田批判の一文を読んだ。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c3fd47bcbacc477d63e978c9ad7f04ce こんなは15分で読めちゃうよ、内容ないんだから、という書き方はちょっと品がなさ過ぎると思うね。議論をふっかけるときにはこれぐらいの調子でやるもんだよという主張の表れかもしれないが、なんかちょっと子供っぽすぎないかね、その姿勢。 池田信夫は『ウェブ時代をゆく』を梅田望夫のベンチャー論、IT産業論だと受け取って批判をしている。故意か、他意がないのかはさておき、それではの趣旨を取り違えている。実際、同書の219ページには「スモールビジネスとベンチャー」という小見出しがあり、

    池田信夫blogの『ウェブ時代をゆく』批判を読んで - 横浜逍遙亭
  • 「ウェブ時代をゆく」から引用された個人の言葉を抜き出してみた - アンカテ

    個人の発言が人の言葉として引用されているものを全て抜き出してみました。(長いものは一部引用です) 序章 混沌として面白い時代 福沢諭吉 「恰も一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」 養老孟司 「時代というものがあって、いまの時代は年寄りが威張る。そんな時代に若い人はどうすればいいか。いちばんまともな生き方は、年寄りがダメな世界で頑張ること。ならばウェブは格好の分野ではないか」 音極道茶室ブログ主 「全てのWEBエンジニアはいま『産業革命前夜』のイギリスにいる」 羽生善治 「学習の高速道路と大渋滞」 リーナス・トーバルズ 「リナックス・ハッカーたちが何かをするのは、それがとってもおもしろいと思うからで、そのおもしろいものをみんなと共有したいんだ」 江島健太郎 「いま我々はネットという突如として眼前に広がった『世界』に対してのみ有効な『第六感』を発達させる、長い長い進化の途に

    「ウェブ時代をゆく」から引用された個人の言葉を抜き出してみた - アンカテ
  • 1